![]() |
<このコーナーは、牧師個人のページです!>
「ブログ」のようなものを
2002年から「日記形式」で更新。
時々、のぞいて下さい。
<牧師家族構成> パパ・ママ・長男(26歳)・長女(20歳) レオ(我が家に来て9年) |
![]() |
||||||
2025年5月6日 | ||||||
ゴールデンウィーク最終日。お正月以来になる が、久しぶりに娘とカラオケバトルに行った。 今回は「まねきねこ」パパのバースデー割引が 効いたのでバンバンより安く行けた。 結果的には、また娘に負けてしまった。 言い訳を言うと(まさに言い訳!)相変わらず 基礎点はパパの方が高い。最高得点を出した時も 基礎点で94点行った。でもパパは加点が「1点」 も行かない。娘は、基礎点は行って92点台ほど。 でも加点が「3点〜4点」も行くので総合で高い 点をとる!「なんでだろう〜なんでだろう〜」 思わず歌ってしまうぐらいに??? AIは女性の声が好きなのか・・・?悔しいが、 久しぶりに娘と楽しい時間を過ごした。 ※ママは今日は仕事。息子は一日部屋でテレビ 三昧だったよう。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
パパ | 娘 | |||||
![]() |
||||||
2025年5月5日 | ||||||
ゴールデンウィーク!我が家にはあんまり関係 ないかも・・・我が家のレオは、こんな感じで 過ごしている。のどをゴロゴロ言わせながら。 レオにとっては毎日がスペシャル!(ゴールデン ウィーク)なのかもしれない・・・ |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2025年5月2日 | ||||||
タケノコをいただいた。パパは大好物である! 早速、米ぬかと唐辛子であく抜きをした。鍋で 一時間、その後に冷めるまでひたすら待つ。 ちょうど厚揚げを買っていたので、一緒に 煮詰めた。こんな時はホッとクックさまさま。 残りは、タケノコご飯にしようと思っている パパであるが、今日は雨の金曜日。 ちょっと憂鬱な気分・・・ そんな時は・・・ 通常は安いブレンド米を食べてるが、今日は 「コシヒカリ」でタケノコご飯にして美味しく 食べよう!と思っているパパである。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
2025年4月30日 | ||||||
ママが一週間、京都に帰省して帰って来た。 その間、パパはキッチン周りを整理整頓して綺麗 になった。しかもびっくりするほど使い易くも なった。この為、調味料ラックを新たに購入した パパである。 茨城空港の空は雲一つない快晴で、飛行機から 富士山がよく見えたようでママもご満悦! |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2025年4月25日 | ||||||
フードセーバープロ!コンパクトながら真空に してくれる優れ物!今では多くの物を真空にして 保存している。チーズもカビが生え易いが、真空 にすると長持ちする。お米も真空にすると虫食い からも守られる。ちなみにフードセーバー専用の 真空パックは、どうも空気が入り易くいまいち? そこでアマゾンで販売の真空パックを購入して 使用してみたら使える!しかも何度も使用可! 洗った後でも大丈夫だった。おすすめしますよ! |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
チーズ | 米(大パック2枚で5キロ分) | |||||
![]() |
||||||
2025年4月21日 | ||||||
毎年、4月中旬以降になると我が家の近くは 八重桜が綺麗に咲き始める。ほんとに目(心) の保養になる。土曜日の早朝は、いつもジムに 行くが、誰もいない静けさの中に咲く八重桜は 圧巻である。 ポカポカ陽気で我が家のレオ君も心地良さそう にお昼寝している。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2025年4月11日 | ||||||
真岡の図書館が、市役所前に新しく建設され た。3階建てで屋上もある。立派な建物で市民 の憩いの場?メインの図書館は3階。市民が 自由に利用できるワークスペースもあり、コン セントやフリーWiFiも完備! パパは、日曜日の礼拝メッセージの準備を毎週 木金土の三日間掛けて作成しているが、最近は 図書館のワークスペースに「PC・聖書」を持ち 込んで作っている。平日の日中は、人も少なく 静かで落ち着いて仕事ができる。感謝感謝。 真岡市ありがとう! |
||||||
![]() |
||||||
市役所・五行川の桜も見える | ||||||
![]() |
||||||
2025年4月7日 | ||||||
ママと桜の花を見に行った。しののめ公園! 久しぶりに訪れた。お休みの日だったので、 ランチもした。しののめ公園のすぐそばにある 創業101年の老舗「都庵」に行ったが、満員 御礼で並んで食べた。それほど人気があり、 しかも自家製の手打ちそばで美味しかった! |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
東武電車が走っている | 桜をバックに | |||||
![]() |
![]() |
|||||
半袖がちょうど良い気候 | 桜吹雪とママ | |||||
![]() |
![]() |
|||||
日光の男体山をバックに | 風が強かった | |||||
![]() |
||||||
2025年3月30日 | ||||||
息子が、26歳の誕生日を迎えた。息子は、 京都府福知山市生まれ、産まれてから一か月間は、 京都府綾部市育ち、の栃木県民であり真岡市民 でもある。就職して3年目、毎日朝から晩(日が 変わりそうな時間)まで働き尽くめである。 公務員こそ率先して「働き方改革」をしなければ ダメなんじゃね?と思っているパパである。 家族でお祝いした! |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
ケーキ | シャトレーゼでは毎年、 イースター(復活祭)用のケーキを 販売している! |
|||||
![]() |
||||||
2025年3月24日 | ||||||
娘は今年から保育園・幼稚園実習が始まる。 既にタイミーのバイトで保育園に行った。ボラン ティアでも幼稚園に行っている。 でも車で行ってはいけないルールがあり、チャりを 使うしかない。歩きではちょっと大変! そこでパパは、久しぶりに倉庫からチャりを出した。 一台は、娘が高校時代に乗っていたもの。 もう一台は、約10年ぐらい前に購入したもの。 娘の自転車は、前後のタイヤがパンク。しかも タイヤに亀裂が入っていて使用不可状態。タイヤ ごと交換が必要らしい。費用もそれなりに・・・ もう一台のもっと古いものは空気は抜けているが、 タイヤに亀裂等は無い感じ。でも空気を入れても スーッと抜けて行く。「こりゃだめか・・・?」 そこで空気入れの中にあるバルブの「虫ゴム」を 交換してみた。劣化していると抜けるからである。 すると「まだまだ走れるじゃありませんか!」 娘のチャりは廃棄処分にするので、再利用できる パーツを外して付け替えた。 「前カゴ・鍵・巻き込み防止カバー・イス」 これに乗って走り回り「街の遊撃手」になれ! ※昔そんなCMがあったような? |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
娘のチャり | 10年前に買ったチャり | |||||
両方とも「一文字ハンドル」パパの高校時代は、 一文字と言っていた。これがトレンドだった! 今は「横ハン?」と言うらしい・・・ |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
虫ゴム | 鍵はむりやり付けた | |||||
![]() |
||||||
2025年3月18日 | ||||||
真岡で有名な温泉がリニューアルされた。 「おふろカフェ」まず市民対象にプレオープン! 300円で入れた。ゆっくり・のんびり・たっぷり? 印象としては、とにかく癒しとリラックスの空間 を演出している。家族でも一人で過ごすのも良い かも?とりあえず会員になったパパである。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
フリードリンクもある | ||||||
![]() |
||||||
2025年3月6日 | ||||||
我が家では時々、手巻き寿司をする。ちなみに 子供たちが小学生時代、給食で手巻き寿司をした らしい!パパが小学生時代には、そんなハイカラ な物は無かった・・・ 手巻き寿司で重要なのは「ネタ」である。 買って来たネタは水分を含んでいて水っぽいので 薄味な感じ・・・そこでひと手間掛けて下ごしら えをすると味が激変して美味になる! 今日は「めばちまぐろ・ビンチヨウまぐろ・ サーモン」の3種。 @バットにネタを並べる ※(縦長になるように) Aネタの両面に塩をまぶして指で全面に塗る ※(つけすぎると塩味が強すぎるので注意) Bバットに角度をつけて水分を下に流す ※(角度をつけすぎるとネタが落ちるので注意) Cそのまま15分〜20分程度放置する D水分が流れ落ちたらネタを水で洗って拭く ※(キッチンペーパーが良い) たったこれだけで味を薄くしていた余計な水分 が抜けて濃厚な味に激変する!ネタを持った感覚 がモチモチした感じ!お試しを・・・ |
||||||
![]() |
||||||
塩を塗りこむ | ||||||
![]() |
||||||
水分が流れ落ちる (ビントロは特に水分が多い) |
||||||
![]() |
||||||
専用の寿司桶で酢飯も良い感じ! | ||||||
![]() |
||||||
2025年2月26日 | ||||||
姪っ子の婚約式の追加日記です。 式後のティータイム時には、ママと次男の嫁さん の手作りのケーキが、ずらーっと並んだ。 買って来た物よりも手作り感があってみんな 喜んでいた・・・ 2次会の最後は、メインイベント! パパと長男アニキとの数年間も延期になっていた 腕相撲決戦。8歳違いのアニキであるが、やたら 握力とか腕力(力こぶ)には昔からうるさかった。 どっちが強いか?勝負しようと言い合って数年間 延期になってきた。(お互いの体調などから) ようやく実現。しかし、残念ながら60過ぎの アニキに負けるはずがない。右腕も左腕も9割 程度の力で勝ってしまったパパである! 思わず勝った後に「エイドリアーン!」と ロッキーのように叫んだパパだった。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
どれも美味しかった! | ||||||
![]() |
||||||
小林ファミリー | ||||||
右腕 | ||||||
左腕 | ||||||
![]() |
||||||
2025年2月24日 | ||||||
パパの姪っ子の婚約式に家族で行ってきた。 久しぶりに小林ファミリー全員が集まった。 宇都宮の教会で婚約式、その後ティータイム、 そして実家で二次会と嬉しい時であり楽しい一日 であった。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
婚約式後の挨拶 | 二人で賛美 | |||||
|
||||||
パパの実家は宇都宮の東武百貨店の目の前。 ユニオン通り入り口の角地。アニキは2階で バイオリン教室、そして奥さんは1階でECCの 英会話教室を営んでいる。反対の角地はパパと 同級生のキクヤ輪業。小さい頃に自転車を買って もらった想い出の自転車屋さん。今現在は、その 同級生が店主として個人店を存続させている。 がんばれ! 小学生の頃は、東武百貨店内で鬼ごっこ・かく れんぼをしたり、オリオン通りをチャリンコで 走り回っていた!懐かしい・・・ |
||||||
![]() |
||||||
パパの実家 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
ユニオン通り入り口 | 実家前から | |||||
![]() |
||||||
小林家と新郎になる人とで二次会 | ||||||
![]() |
||||||
パパからブレスレットをプレゼント! 互いに付け合っていた! |
||||||
![]() |
||||||
2025年2月恵日 | ||||||
娘が、20歳の誕生日を迎えた!おめでとう! 20年前、寒い日であったが、パパは出産に立ち 会った。真岡市にあるY産婦人科。 実はY産婦人科の院長先生とは以前に出会って いて面識があった。院長先生の息子さんの結婚式 の司式をパパが執り行っていたからだ。ちょうど ママが妊娠してお世話になり始めた頃であった。 出産に立ち会ったパパの印象は、あっという間に 産まれて来た?感じである。院長先生も思わず、 「神様がついてると強いなー」とママの事を褒め て下さった。 子供の成長は早い!長いようで短い子育て・・・ やがて社会人として自立していく。 すぐに諦めてすぐに逃げ出してしまう精神力では なく立ち向かっていく人間であって欲しい! その為に信仰がある!のだから・・・ |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2025年2月16日 | ||||||
バレンタインデー!!! 娘が何度も試作して苦労したシュークリーム! 誰の為に・・・? パパ?、それとも他の誰か・・・? とにかくパパの為にも作ってくれてプレゼント してくれた。シューもクリームも絶品だった。 店に出して売っても良いぐらい。ありがとう。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2025年2月11日 | ||||||
火曜日が祝日とは珍しい。ママのパートが休み だったので鬼怒川方面に出かけた。温泉につかり、 鹿沼市にある黒田養蜂園に行った。様々な蜂蜜が 売っている。そして試食(試飲)させてくれる。 ちょっとくせのあるおばちゃんが、いつも対応 してくれるが、しつこいほど試食(試飲)させて くれる!併設されたカフェは、いつ行っても満席 状態で待ち人多し。初めて!1時間以上待って カフェで食べた。 パパはスパゲティ・ママはカレー・娘はピザ・ そして苺のパンケーキを3人で分けて食べた。 ここのスタッフさんは、よく教育されていて全員 と言って良い程に気持ちよく笑顔で対応してくれ るので心地よい! あの!くせのあるおばちゃんも実は良い人過ぎ るんだと思う・・・ 露天風呂に入ったが、やっぱり天然温泉は芯から あったまるのでありがたい! |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2025年2月5日 | ||||||
娘は長い春休みに入った。某塾でのバイト尽くめ の日々か?でも今日は大学のゼミ関係で一日登校! そんな娘の為に弁当を作った。玉子焼きの見た目は ちょっと?かなり?いまいち?だが、味は抜群! フワトロに仕上がった。牛乳を入れると固まり過ぎ ないのでよく使用している。大好物のハンバーグも 入れてあげた。 昨日、ジャパンミートに買出しに行く途中、宮岡橋 からの日光の山々が、とても綺麗な光景であった。 でもこの時間、宇都宮では雪が降っていたそう。 春が待ち遠しい日々である・・・ |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
2025年1月25日 | ||||||
我が家の愛猫「レオ」 生まれて3か月ぐらい?で我が屋に来た。猫を 飼ったのは初めてだったが、本当に可愛い存在! 家にいる時間が長いパパが飼い主。朝から晩に 至るまで「ニャアニャア」鳴いて要求している。 ちょっと依存気味・・・ ある時期までは、夜になるとパパの布団の中で 一緒に寝ていた。(天然の湯たんぽ) でもある時期からレオとは別居している。 (妻とではありませんよ!) なぜならパパが、猫アレルギーである事が発覚 したからである。ごめんね!レオ君・・・ |
||||||
![]() |
||||||
パパのお腹で休憩中 | ||||||
![]() |
||||||
娘と一緒にお昼寝 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
おて | 甘えん坊のレオ | |||||
![]() |
||||||
2025年1月22日 | ||||||
パパの毎朝のルーティーン!は「鼻うがい」で ある。もう17年間、欠かさずしている。 もうそれをしないと気持ち悪い感じ・・・ 特に最近、乾燥が続いているので効果テキメン! 本当にスッキリする。しかも潤う! 息子も娘も小学〜高校まで12年間、一回も 休まずに「皆勤賞」であったが、その秘訣の 一つが「鼻うがい」であった。 当時、子供たちにもさせていた。鼻うがいを 始める前よりも風邪をひかなくなったし、 ひいたとしても治りが早い。鼻詰まりも解消 される!皆さんにもおすすめします! 鼻うがいの作り方 @コップ一杯の水(180cc弱・浄水が良い) Aレンジで30秒チンする(ぬるま湯程度) B塩(小さじ一杯分)※水道水の場合は多め あとは実践するのみ!最初は上手くできない けど、何度かやると簡単に出来るようになる。 ちなみに全く痛みはありませんのでご安心を! でも塩加減は個人差があるので微調整を! |
||||||
![]() |
||||||
2025年1月12日 | ||||||
![]() |
||||||
20歳の成人式! | ||||||
![]() |
||||||
おめでとう! | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
以前はこんな時があり・・・ | 今はこんな感じ・・・ | |||||
![]() |
||||||
夕方からは清風で同窓会 ※ドレスに着替えた |
||||||
![]() |
||||||
愛する娘と! 大好きなパパと! |
||||||
![]() |
||||||
2025年1月7日 | ||||||
ママのお姉ちゃん(はんちゃん)が、カニを 送ってくれた。やっぱり正月はカニだー! ようやくパパにも正月が来た感じである。 はんちゃんは、京都の街中で司法書士をして いる。優秀な義理の姉で、水戸黄門の助さん役 を演じ、その後に水戸黄門役も演じた有名人の 里見浩太朗と同じマンションに住んでいる。 はんちゃん!ありがとう! 翌日、ママは「ポケモン(ピカチュウ)号」に 乗って帰ってきた。一週間ぶりのご対面! |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
2025年1月3日 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
パパ(94.952) | 娘(97.218) | |||||
娘に完敗! 12時〜18時までの6時間のバトル! ※もう勝てん・・・(悲しい) |
||||||
![]() |
||||||
2025年1月1日 | ||||||
新年おめでとうございます。 このコーナーもよろしくお願いします。 元旦、今日の夜、ママは実家の京都に帰省する。 一週間ほどパパが主夫をする。茨城空港まで娘と 一緒に見送るが、その足でまた水戸のイオンへ? 「トンカツ和幸」が呼んでいる〜 3日(金)は、娘と新春カラオケバトルに出陣! 新曲を増やそうと思っているパパである! 「浜田省吾あたりかな・・・」 浜省のCD「サンドキャッスル」は、名曲だらけ の名品である。 何とか?娘に勝利して新年をスタートさせたい。 こうご期待! |
||||||
追伸・・・和幸に行ってきました! 相変わらず柚子ドレッシングで食べるキャベツ、 味噌汁、そしてライスも絶品だった キャベツを山盛り、ライスもおかわりたパパ、 今年、御年57歳になる・・・ |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2024年12月20日 | ||||||
メリークリスマス! クリスマスをお届けする第七弾(最後です!) これはクリスマスの賛美ではありませんが、 ボヤキ牧師のメッセージで語ったように、一人でも 多くの方々にイエス様の十字架の大きな愛を知って いただきたい思いから「オリジナルの賛美」を お届けします。これは、パパが20歳の頃に作った 賛美ですが、大学時代にアパートで一人暮らしを していた頃、自分の内面の問題(自分でどうする事 も出来ない弱い心)で悩んでいた時、ただイエス様 のそばにいたい!そんな思いで作りました。 その後、聖書学校時代に録音した賛美です! イエス様の十字架には、私たちを新しく造り替える パワーがあるんです! ●歌(25歳の頃のパパ) ●作詞作曲(パパ) ●タイトル(そばにいたい) ●歌詞 @人の心は寂しいねと 言っていたあの頃 自分の弱さに疲れ果てて 喜びさえ無かった 人の思いは汚いねと つぶやいてたあの頃 自分の力に頼っていて 何度も倒れた そんな時あなたの 愛の力を知った 古い僕を新しく 造り変えてくれた ※そばにいたい あなたのそばに 朽ちない あなたのそばに そばにいたい そばにいたい 十字架の そばにいたい A人の心は空しいねと 言っていたあの頃 自分の弱さを認めたくなくて 一人いきがってた 人の思いは悲しいねと つぶやいてたあの頃 自分の力を信じていて 何度も傷ついた そんな時あなたの 血の力を知った 肉の僕を新しく 造り変えてくれた ※そばにいたい あなたのそばに 朽ちない あなたのそばに そばにいたい そばにいたい 十字架の そばにいたい 「そばにいたい(クリック)」 |
||||||
![]() |
||||||
2024年12月17日 | ||||||
久しぶりにファミリーの事を書いている。 娘は来月、成人式を迎える。着物も借りた。ヘアー セットも宇都宮で予約済み。そして着付けは近所の ○○流という看板が出ている師(先生)の所に お願いした。本当に早いものである。 成人式の夜は同窓会があり、ドレスを着て参加。 そのドレスを水戸のイオンまで見に行った。が、 結局、よい物に出会えなかった。インターパーク で見つけた物が、一番良い! いつものように「トンカツ和幸」で娘とランチと 思っていたが、その途中にあった天丼屋さんに目が 留まってしまった。「ん〜美味しそう!?」思わず 予定外の「天丼」を食べてしまった。美味かった! 帰りは、50号線から下館方面(筑西市)に行き、 真岡鉄道の「折本駅」で降ろしてもらい、パパは 電車で真岡へ!娘は、そのまま車で大学に行った。 パパが、真岡鉄道に乗るのは10年以上ぶり??? 息子が幼稚園に入る前、よく折本駅までSLを見に 来ていた懐かしい無人駅である。真岡まで410円。 窓から見える風景を楽しんだパパであった。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2024年12月13日 | ||||||
第三アドベント(待降節)です。 クリスマスをお届けする第六弾!今回も 無料配布されたCDの中からのクリスマス賛美です。 有名なjoy to the world(もろびとこぞりて) これを現代風にアレンジした替歌バージョンです。 ●歌(ミチル) ●歌詞 ※みんなで喜ぼう 歌い踊ろう 長い時を越え 待ち続けていた 救い主が やっと来られる 救い主が 来られる 世界の暗闇 砕く光 恵みとまことで この地を治める 救い主を ほめたたえよう 救い主を たたえよう 「joy to the world(クリック)」 |
||||||
![]() |
||||||
2024年12月6日 | ||||||
アドベント(待降節)を迎えています。 クリスマスをお届ける第五弾! 今回もキリスト教会で無料配布されたCDの中からの クリスマス賛美です。 彼は、ゴスペルシンガーでありゴスペルディレクター でもある方です。 とても素敵なクリスマス賛美です! ●タイトル(世界でFirst Christmas) ●CDから ●歌(上原ヨシュア) ●歌詞 世界で最初のクリスマス 小さな馬小屋で お生まれになった方 その名はインマヌエル ※「インマヌエル(主は共におられる、の意味)」 世界で最初のクリスマス ユダヤのベツレヘムで お生まれになった方 その名はイエスキリスト 世界に愛を運ぶため 世界に愛を伝える為 天から掛け替えのない命を 神様がくれたプレゼント 世界で最初にクリスマス 小さな馬小屋で お生まれになった方 その名はインマヌエル ※「インマヌエル(主は共におられる、の意味)」 世界で最初のクリスマス ユダヤのベツレヘムで お生まれになった方 その名はイエスキリスト 神様の大きな贈り物 その方は私の・・・ お生まれになった方 その方は私のすべて 「世界でFirst Christmas(クリック)」 |
||||||
![]() |
||||||
2024年11月28日 | ||||||
一足早いクリスマスをお届けする第四弾! 今回は韓国人のクリスチャンが作詞作曲した オリジナルのクリスマス賛美です。 彼はプロのゴスペルシンガーとして活動してる方で、 日本を拠点にしてCDも出しています。 ※この曲は、以前にキリスト教会で作成して無料配布 されたCDの中に入っている賛美なので、著作権は 問題ないと思います。 ●タイトル(プレゼント) ●CDから ●歌(サムエル) ●歌詞 @大人になればいつも同じ日々 夢見る心はどこへ 恋人たちは 素敵な日を過ごすのかな 愛する家族がいれば 楽しいのかな 聖なる夜 本当の意味を知らなけりゃ あの頃の輝きは もう取り戻せない ※この日イエスが生まれた 僕を愛しているから イエスが僕のそばにいてくれる いつでも 夢でも飾りでもない 消える事のない輝き 美しく降り積もる雪より 素敵なプレゼント A子供のように何かを手にして 無邪気な笑顔がきらめく この喜びを 二度と手放したくないから 心の扉をひらき 祈る 幼いころ感じてた あたたかい気持ち 今僕に もう一度与えて下さい この日僕は変わった イエスがくれた愛のゆえ イエスは僕のため生まれ そして死なれた ひと時の愛じゃなく 色褪せない愛がある 美しく彩られた町の 景色よりも 素敵な贈り物を今 感謝の心で受け取ります 今年のクリスマス 新しい始まり ※この日イエスが生まれた 僕を愛しているから イエスが僕のそばにいてくれる いつでも 夢でも飾りでもない 消える事のない輝き 美しく降り積もる雪より 素敵なプレゼント 「プレゼント(クリック)」 |
||||||
![]() |
||||||
2024年11月22日 | ||||||
一足早いクリスマスをお届けする第三弾! 今回は伝統的なクリスマス賛美です。 パパが小さい頃、クリスマスでよく賛美した懐メロ! 「こども讃美歌」に載っている賛美ですが、何とも 心をホッと!させてくれるあったかい賛美。 ●タイトル(飼いばおけに)⇒「家畜小屋の意味」 ●伴奏(YouTubeから) ●歌(パパ) ●歌詞 @飼いばのおけに寝ている 可愛い顔のイエス様 お星が空で優しく 寝顔じっと見ている Aお馬の声で起きても 泣かない強いイエス様 お守りください朝まで 私が寝てる間も B世界のこども愛して お守りなさるイエス様 すばらしい天の御国(おくに)へ 私も入れて下さい ※3番は半音だけ転調しています(なかなか難しい・・・) 「飼いばおけに(クリック)」 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2024年11月15日 |
||||||
一足早いクリスマスをお届けする第二弾! 今回はオリジナルのクリスマス賛美です。 今から30年前、聖書学校時代のクリスマスシーズンに 作った自作です。 それをマルチミキシング機材(重ね撮りが出来る機材) を使って、当時はまだアナログ時代でカセットテープ (現代っ子は知らない?)に録音して何とか?一曲に 仕上げました。 何度もやり直した苦い想い出が、今も心に残っています。 ●タイトル(君のためイエスは生まれた) ●演奏楽器(ギター) ●構成(メロディとハモリ⇒25歳ぐらいのパパ) ●歌詞 @クリスマスの意味を 知らずに生きて来た サンタさんを待つ あの頃がなつかしい そんな気持ち無くし 汚れた靴のまま 灰色の銀世界 ながめていた でも愛を知った 僕を見ててくれた 本当のクリスマス 変わらないもの見つけた ※君のためイエスは生まれた 貧しい馬小屋で生まれた 君のためイエスは生まれた 君の心に生まれた Aクリスマスの夜を 楽しみに生きて来た 愛する人を待つ あの頃がなつかしい そんな出会い無くし 涙をふきながら 偽りの銀世界 見つめていた でも愛を知った 僕を支えてくれた 本当のクリスマス 変わらないもの見つけた ※君のためイエスは生まれた 貧しい馬小屋で生まれた 君のためイエスは生まれた 君の心に生まれた 「君のためイエスは生まれた(クリック)」 あなたのために生まれて下さったイエス様を あなたにも知って欲しいです! |
||||||
![]() |
||||||
2024年11月中旬 ある方からあまり更新していないね!と突っ込まれた ので頻繁に更新しています! もう少しで今年も12月。クリスマスシーズンに入る。 12月1日(日)〜第一アドベント(待降節)に入り 第二、第三、そして22日(日)にクリスマス礼拝を 迎える。そこで皆さんに・・・ 一足早いクリスマスをお届けしようと思います。 2021年の12月(今から3年前)のクリスマス祝会で 当時高校2年だった娘とコラボして賛美を捧げましたが、 その時の練習時に録音した音声データがスマホに残って いたので「音声のみの賛美」を配信します。 ●タイトル(キャンドル灯して) ●演奏楽器(ギター2本で弾き語り) ●構成 ※一番⇒二人ともユニゾンでメロディ ※二番(前半)⇒パパはメロディ/娘はハモリ ※二番(後半〜最後まで)⇒パパがハモリ/娘がメロディ ●歌詞 @子供の頃の優しさを 知らないうちに無くしていた 乾き切ってた心にも 水が湧き出し歌が生まれる イエスが心に生まれた日から 新しい喜びが溢れ始める イエスを心に迎えた日から 今までと違ってるクリスマス *キャンドル灯して祝おう 優しい心で歌おう A氷のような心にも 人を愛する気持ちが生まれて 光が闇を照らすように いつか世界に広がっていく イエスが心に生まれた日から 新しい喜びが溢れ始める イエスを心に迎えた日から 今までと違ってるクリスマス *キャンドル灯して祝おう 優しい心で歌おう イエスが心に生まれた日から 新しい喜びが溢れ始める イエスを心に迎えた日から 今までと違ってるクリスマス *キャンドル灯して祝おう 優しい心で歌おう 「キャンドル灯して(クリック)」 ※マイクを通していない生歌なので聞きづらい所があります |
||||||
![]() |
||||||
2021年12月(クリスマス祝会) | ||||||
![]() |
||||||
2024年11月 ママと日光へ紅葉狩りに行って来た! 一回目の予定は「雨」でつぶれ、二回目のトライで 実現。今年は11月になっても暖かい日が続き、 紅葉も遅れ気味。それでも充分に満喫できた。 20年ぶり?に明智平のロープウェイに乗り、 展望台から「華厳の滝&中禅寺湖」の絶景を堪能。 ママの実家である京都(と言っても日本海側の山間 にある綾部市だけど・・・)の嵐山の紅葉は、 色鮮やかな真っ赤な紅葉。でも日光の紅葉は、 赤と言うよりオレンジ系かな? パパは、赤く紅葉したもみじを拾い集めた。 娘へのお土産!楽しい紅葉狩りだった。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
ちなみにパパは、 襟付きシャツは一枚も持っていなかったが、 襟付きシャツを買ったのは初めてかも・・・? (襟が嫌いなパパ!) |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
ロープウェイから | ||||||
![]() |
||||||
展望台から | ||||||
![]() |
||||||
2024年10月末 パパは、週に3回ほど「主夫」になる。 毎朝のルーティーンは家族分のコーヒーをドリップ で入れ、自分はアイスコーヒーを飲む。(冬も) アイスコーヒーが大好きなパパである! 息子はコーヒーを飲んで出勤。ママがパートに行く 日は「ママのランチ(弁当)」を作る。ママは鮭が 好きなので必ず入れてあげる。そこで役に立つのが 「エペイオスのノンフライオーブン」 油を使わずに焼ける!魚も肉も他の物も!しかも 余分な油は下に落ちるからヘルシー。しかも! 回転しながらロティサリー(炙り焼き)も出来る のでチキンの丸焼き、生ピーナッツも乾煎りする 事ができる万能品。これは買って良かったと自負 している・・・ 更に料理に役立つのが「ヘルシオのホットクック」 Youtubeでも多くのレシピが流れている。具材を 入れておくだけで勝手に料理してくれる優れ物! パパの主夫業をサポートしてくれる。ありがてー! 当然、買い物も行く。一時はベイシアによく通って いた。当時はまだセルフレジではなく対面レジ。 同じレジ係の人でも「ゆっくり系の人」と「素早い 系の人」もいる。上手な人のレジは回転が速い。 しかも対面だとレジ係の人の人間性も関係する。 また並びたくなるような「笑顔が素敵だなぁという 人」も本当にいる。牧師をしているせいか?人間 観察が好きなのかも?逆に「ぶっきらぼうの人」 もいる!(ちょっと悲しい)でも今やセルフレジ の時代。機械が活躍して人が減らされていく!? 人件費削減か?(良い様な?悪い様な?) 10月、ママも誕生日を迎えてとうとう大台の年齢 になった。息子がケーキを買ってきたのでみんなで あやかる事ができた。お・め・で・と・う! |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2024年10月14日 息子が買った車の納車日!と言っても宇都宮まで 取りに行った。もはや新車では販売されていない ので中古車の納車。(でもまだ2万キロも走って いない、しかもサンルーフ付き!) パパが社会人時代に最初に買った車もサンルーフ を付けた(当時マイケルJフォックスがCMの最後 に決めゼリフで語っていた「カッコインテグラ!」) ここでインテグラについて語っておきたい・・・ 1600ccでありながら160馬力を出力して タコメーターの5000回転〜レッドゾーンギリの 8000回転までの加速が尋常じゃないほど延びた DOHC:Vtecエンジンを搭載していた車である。 パパはマニュアル車を乗っていたのだ!更に BOSEのスピーカーを積んでガンガン言わせて。 でもあの頃のサンルーフと今のは全く違う。光を 遮断するボードも自動開閉、ルーフの開き方も かっちょ良い!(30年のブランクはでかい) 24万キロ乗った二代目プリウスは、ディーラーに よると査定ゼロなので2万円で買い取ると言う事に なっていた。そこで上三川にある民間業者へ。 イヤイヤ、行ってみるもんですよ・・・ するとなんと!プリウスは海外で人気があり、 売る事ができるので「17万円」で買い取ります! ラッキー(2万円〜17万円にアップ)思わぬ臨時 収入。嬉しそうな息子であった。 ママは当初、えーっ赤・・・?としぶっていたが 「良い色だね」と気に入っていたようだ。 娘は早速、乗せてもらいドライブへ! パパはやや「嫉妬気味」な感じ・・・? ヤレヤレ・・・ |
||||||
![]() |
||||||
ディーラーにて | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
オニュウ車で初出勤 | ||||||
![]() |
||||||
24万キロも走って頑張ったプリウス | ||||||
![]() |
||||||
パパ社会人時代の「インテグラ」 ※ついでに・・・(若い!) |
||||||
![]() |
||||||
2024年10月 ママが、遅い夏休みをいただいて一週間、京都に 帰省した。 行きは茨城空港から夜の便で神戸空港へ・・・ 帰りは昼の便で帰ってきたのでパパと娘で茨城 空港まで迎えに行った。無事に着陸&到着! 帰りは、水戸イオンまで足をのばしてランチと 買い物・・・(以前もこのコーナーで書いた 「和幸」でトンカツを食べた!)相変わらず キャベツとユズドレッシングの相性は抜群で、 3人ともおかわりをしてしまった。 パパは思った!トンカツ和幸は永遠に不滅だ。 ママの姪っ子(セイちゃん)が、パパの似顔絵 を書いて「タンクトップ(プーマ)」と一緒に プレゼントしてくれた・・・よ〜く似ている。 秋めいてきたが、今日も夏日になったので、 まだまだタンクトップを着続けようとしている パパである! |
||||||
![]() |
||||||
パパと娘(茨城空港) | ||||||
![]() |
||||||
セイちゃんが書いたパパの似顔絵 | ||||||
![]() |
||||||
2024年9月末 我が家で10年使用して来たウォッシュレット をパパが、業者にふんしてDIYで交換した。 Q10のメガ割で安く出ていたので通常よりも かなり安価で購入できた! 今までよりも各段良い。 センサーに反応して自動的に便座カバーが 上がる!ノズルもステンレス製で抗菌対応! しかも「瞬間式」なので温水がすぐに出て 節電にもなる! 数年前、15年使用した食洗器、そして17年 使用したIHコンロも品物だけネット上で安く 購入して、パパが業者にふんして交換した。 業者に頼むと「数万円」はくだらない・・・ どれも思ったよりも簡単に取り付けられた! 何でも自前で対応するパパ。 今や業者になりつつある・・・??? |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
2024年9月22日 社会人2年目の息子が、とうとう!ついに車を 購入した!と言っても中古車であるが・・・ かれこれ大学2年生時代から大学院、そして 社会人時代と2代目プリウスを合計7年乗り つぶした。現時点で走行距離24万キロ越えの ポンコツ車を修理しながらここまで来た。 大学時代からお気に入りだったトヨタの車を 買ったが、今はもう新車では販売していない。 (哀しきかな・・) しょうがなく中古車を狙った!そしてパパと 娘と一緒に宇都宮まで値切りにいざ出陣! 新車と違って通常中古車はあまり値引かない が、トータルで10万以上の値引きを獲得! しかも2か所の傷は完全に板金塗装してくれ る。ちなみに新車当時価格は450万ほど、 それを○○万円で買えた。(ワォ安い!) 納車が待ち遠しい・・・ 査定ゼロのプリウス、今までよく頑張って くれた・・・さよなら〜 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2024年9月 ママの実家教会へ4泊5日で奉仕に行った! 行きは茨城空港まで娘に送ってもらった。 余り時間は無かったが、空港でランチをした。 娘はトンカツ!パパはラーメン!さっさと 食べて「パパは先に行くね」と言ったら娘が、 急に寂しくなったらしく(パパと別れて、 更に栃木まで一人で運転して帰るから・・) 娘がこう言った。「パパ、一緒に帰ろう!」 娘が綾部に行かせないように誘惑して来た? それを振り切って綾部に行ったパパである。 偉い!木曜の夜に到着、ママのあんちゃん (直樹ちゃん)が中華料理屋に連れて行って くれた。次の日は、義理の母と一緒に地元の 「アスパ」に買い物に行った。午後は、ママ が通学した高校と娘が短期で通った教習所 まで散歩した。次の日(土)は、直樹ちゃん 夫婦が、丹波篠山に連れて行ってくれた。 有名な名産(丹波の黒豆)を購入した。 日曜日の午前中は綾部教会、午後は亀岡教会 でメッセージ奉仕をした。夜は最後の晩餐、 朝子家の皆さんと「高級牛肉のすき焼き」を 食べて満喫した。充実した奉仕旅行でした! ※ちなみになおきちゃんとの腕相撲大会は、 来年に持ち越しになった。なおきちゃんが、 パパの筋力を見て戦意喪失・・・? 早速、お兄さんもジムに通い始めたらしい? |
||||||
![]() |
||||||
茨城空港で娘とランチ | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
お父さんとお母さん | 丹波篠山でランチ | |||||
![]() |
![]() |
|||||
丹波黒豆 | お母さんに洋服をプレゼント | |||||
![]() |
||||||
朝子家の皆さんとすき焼き晩餐 | ||||||
![]() |
||||||
2024年8月 猛暑の中、パパはフェンス作りと駐車場の草刈 りに励んだ。年のせいか?一日一回の草刈りが 限界で体力が、もたなくなって来ている。 昨年は、一日に2セット出来たのに・・・ それでも筋トレにも励んでいる。 だいぶ筋肉がついてきた。久しぶりに胸囲を 計ってみたら以前は104p程度だったが、 なんと!筋トレ効果のお陰で106pまで増えて マッチョになっていた。 どうりでTシャツやタンクトップを着た感が、 ピチピチであるはずだ! 9月に妻の実家に行く。その時、義理の兄と 腕相撲で勝負する!さてさて結果はいかに? |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2024年8月のお盆 猛暑のお盆休み・・・久しぶりに娘と猛暑熱血 カラオケバトルに出陣。カラオケバンバンは、 「朝バン」なるものがあり、室料は掛からずに ドリンクのみで昼の13:00まで歌い放題。 9:30〜3時間半のバトルであった。この所、 娘には負けっぱなし・・・フリーでは勝てない 状況にあった。ところが!今日は、パパが終始 勝ち進んだ!95,105をマークしたからだ。 しかし、最後の最後で娘が、95.5を取って フリーでは娘が勝利した。 指定曲は、ワンズの「世界が終わるまでは」 スラムダンク・・・! これはパパが、93,879を取って勝利だった! なんと娘は最高「5,5」の加点を取っていた。 これだけ加点されたら、そりゃ勝てん! 娘との楽しい時間だった。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
2024年8月 教会の入り口となるスロープの横で20年愛用 した我が家のウッドデッキを撤去した。実際 には、もう5〜6年前から使えない状態になり いつ処分しようか?と悩みの種であった。 そして新たに、ちょっとした目隠しとしての フェンスを作り始めた。 目に見える物は朽ち果てていく。子供たちが 幼い頃に遊んだ想い出のウッドデッキ! 懐かしさと共にさよなら〜 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
2024年7月 7月の海の日、小林家の女子会が、我が家で 行われた。ランチ後、ケーキ作りをしたよう。 めっちゃ!美味しいケーキだった。久しぶりに 姪っ子にも出会って嬉しそうなパパであった。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2024年6月 6月に入った。梅雨前の休日、ママ(久しぶり に登場)とランチ(そば)を食べに行った後、 井頭公園のバラ園にバラを見に行った。自然界 の森林の香りに混ざるようにバラの香りも感じ る事ができた。山あいの田舎育ちのママは、 自然界が大好きである。それに対して宇都宮の 東武百貨店の目の前(都会?)で生まれ育った パパ! 東武百貨店内で鬼ごっこ遊びをして育ったので ママとは、ちょっと?かなり?感覚が違う。 梅雨は、あまり好きではないパパである。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
2024年5月 娘が来年、成人式を迎えるので着物を借りた。 まずは前撮り。とある場所でヘアメイク&着付 けを済ませ、そして様々なポーズで撮った。 パパが、写真撮影に同行して見届けた。あれ? ママは?店員さんも不思議そうに「パパだけ?」 と言っていた。普通はママもいるらしい・・・ 「仲良し」なんですね!と言われた。 そして教会に戻ってパパと一緒に撮った。 娘に対しては、息子とは明らかに違う感情を 抱いたパパである。 ほんとうに「可愛い・愛らしい・愛おしい」 そんな存在。成人式を迎えるに至るまで、 よくぞ「こんなに可愛らしく素直なヨイ子」に 育ってくれた。まさに「アメイジング!」 目に入れても痛くない親バカのパパである! |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
2024年5月 ゴールデンウィーク中、久しぶりに娘とカラ オケバトルに行った。フリータイムで6時間、 歌いまくった。DAM(AI)は、パパには合わ ない。加点が1点も取れないのである。なぜ? 娘は多い時には4点も加点されている。なぜ? フリータイムのフリー曲勝者は娘であった。 写真の通り、96,599点を取った娘。パパは 95,365点だった。 このままじゃ終われないパパは、同じ曲を歌っ て勝負した。玉置浩二と井上陽水コラボの有名 な歌、「夏の終わりのハーモニー」 結果は、僅差でパパであった。何とかメンツを 保った・・・? 娘との楽しい時間を過ごせて、ご満悦のパパで あった! |
||||||
![]() ![]() |
||||||
![]() ![]() |
||||||
![]() |
||||||
2024年3月 娘の初心者マークがとれた。でもとれた頃が、 危ないかも? 長い春休みが終わって2年生の学びが始まる。 息子も公務員2年目。息子も25歳を迎えた。 教会も3月末で満25年。お祝いにパパが奮発 して回らない寿司屋に行ってご馳走した! 息子も娘も横に反れず、順調に成長している。 仲が悪いようで良い兄姉?家族? |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2024年2月 娘が19歳になった。大学1年間の学びも無事に 終了!とりあえず単位も全部取得。一年後には、 実習が始まる。保育園・幼稚園・養護施設など 自分でチョイスして合計4回、実地体験をして 将来に備える。家の近くには、保育園と幼稚園 があるが、聞こえて来る噂もあり・・・ 今のうちに心の免疫力を付けて備えて欲しいと 思っているパパである。そんな娘は、春休みを 利用して高校時代の友達が進学した長野県に 行っている。 |
||||||
![]() |
||||||
2023年8月 先日、夏休みに入った娘が、バイトも無く出掛 ける予定も無かったようで、久しぶりに二人で デートした。午後〜「水戸イオン」へ! このイオンは、とても懐かしい想い出がある。 娘が小学校を卒業する時、一緒に「スマホ」を 買いに行った場所である。少々、微熱があった 娘だったが、初めてスマホを手にした時の嬉し そうな笑顔は、絶対に忘れられない! 一緒にピアスを見た。娘とは、好みが合う時と 合わない時があるが(当然!)、写真のピアス の色でもめた。娘は「白」が良いと主張し、 パパは「青(写真)」を一押しした。結局、 パパが買ってあげると言う事で「青」にした。 とても似合っている。 ついでに「遠近両用のメガネ」を作ったパパ。 10年も使いこなしているメガネは傷だらけで しかも、度が全く合っていなかったので困り 果てていた。初の遠近両用なのでちょい不安 のパパ。 夕食は、イオン内にある「とんかつ和幸」で 食べた。ここの良い所は「ご飯・キャベツ・ 味噌汁」が、おかわり自由!しかもキャベツに かける「ゆずドレッシング」が、サイコーに 美味い!パパより食べていた娘である。 残念ながら「和幸」は、栃木県には無い! あくびしながら夜9時過ぎに戻ったが、実に 楽しい一日でご満悦のパパであった! |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2023年7月25日 昨日、ママと車で出掛けた。初めて「LRT」が 走っている姿を見かけた。「試運転」と表示 されていたが、8月〜運行がスタートするよう。 息子は、既にLRTに乗ったらしい。静かな走り に見えるが、難点は真岡まで繋がっていない事。 何とか?清原工業団地〜真岡に繋げて欲しいと 思っているパパである。今週は、連日猛暑日? 55歳になったパパも体調を整えないと・・・ |
||||||
![]() |
||||||
2023年7月14日 娘の大学生活と車での通学もだいぶ落ち着いて 来たよう。高校時代から通っていた某塾講師の バイト。そして最近、某サービス業でのバイト も始めた。まだ慣れないようであるが、優しい お客さんが声を掛けてくれるそう!「一所懸命 にやってて偉いね!頑張ってね!」そんな一言 が、娘にとっては勇気100倍。今週は、ハード スケジュールをこなし中。無理せず頑張れ! 何をしても器用にやる娘なので、きっと大丈夫 と安心しているパパである。 しかし、大学生になって「朝、見送るのはもう やめてね!」と言われてショックのパパでも ある。 |
||||||
![]() |
||||||
2023年6月25日 とうとう息子が、初任給?で家族サービスを してくれた!回転寿司では「お高い?」部類の 「すし華亭」にいざ出陣。どうしても会計が 気になるパパは、思わず?ちなみに?息子に 聞いてみた・・・「今日のご予算は・・・?」 すると息子から「別に気にせずどうぞ!」 えーっ、支払いを気にせず寿司が食える! こんな経験は初めてであった。仕事が始まって 3か月。宇都宮市の道路関係、そしてLRTにも 関わっているようだ。よーし、が・ん・ば・れ 2回目がある事を期待しているパパである。 でも息子が、さりげなく言った 「最初で・・・最後だよ・・・」 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2023年4月23日 ママの実家の教会に行った。メッセージ奉仕と 一週間のお手伝い。 |
||||||
![]() |
||||||
行ってから知った「こんなタイトルだったんだ」 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
神戸のモザイク | 義兄さんたちと神戸しゃぶしゃぶ | |||||
![]() |
![]() |
|||||
義兄さんと | 神戸六甲山から | |||||
![]() |
||||||
2023年4月12日 今日は、パパとママの26回目の結婚記念日! 昨年の記事を読むと「ケーキ」を食べてお祝い している。さてさて今年は・・・ 息子が・・・初任給で何かご馳走してくれる らしい!(ラッキー!) しかし、まだ初任給はいただいていないので 残念ながら「オアズケ・・・」 こんな時に実感する。 まさに「親冥利に尽きる!」 長い間、子育てをしてきてご褒美をいただける 「幸せの瞬間」 むすこよ、たのむぞー! |
||||||
![]() |
||||||
2023年4月4日 息子は昨日から出勤。配属が決まり給与も提示 されたよう。スーツにネクタイ姿、凛々しい ばかりである。昨日は、上司の方がランチを ご馳走してくれたようで、優しい上司がいる 職場で何より・・・ 娘も昨日、入学式を迎え、そして今日、初めて 一人で車を運転して大学まで行った。初心者 マークを付けて超低速で走る娘であるが、 更に低速の35キロで走る車が娘の前にいて 10台ほどが連なってニョロニョロ走って行っ たらしい。バック駐車にまだ難がある娘である が、早く慣れて欲しい。 |
||||||
![]() |
||||||
2023年3月30日 娘がストレートで教習所を卒業できた。そして 学科試験もパスして見事に「免許書」を取得。 おめでとう! 毎日、運転して練習している。やはりバック 駐車が難しいよう。どっちにハンドルをきれば 良いのか、わからないよう? 今日は、初めて自宅から大学までの道のりを 運転した。ある町で「桜並木」を通過して感動 していた。(写真)来週、入学式を迎える。 息子同様、お世話になった塾から先生として バイトに誘われた。 キャンパスライフをエンジョイしながら勉強に 励んで欲しい! そして今日は、息子の「24歳の誕生日」。 息子は月曜日に初出勤。今日、自宅から勤務先 までの混雑具合を見る為にシュミレーションの 運転をした。 いよいよ新生活の始まりである・・・! |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2023年3月24日 息子が、宇都宮大学の大学院を卒業した。合計 6年間(なが〜い)、大学生時代であったが、 ようやく自立しようとしている。 社会は厳しい。そして時代は、本当に難しい 世の中を迎えている。でも大丈夫!信じている 方(イエス様)がおられる。共に生きて下さる。 人生を導いて下さる。 クラーク博士の言葉を送りたい。 ※ボーイズ/ビー/アンビシャス/インクライスト クリスチャンであったクラーク博士は、 イエス様にあって大志を抱け!と言われた。 全ては主にあって・・・アーメン! |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2023年3月 息子が、高校時代の3年間、そして大学時代の 6年間、お世話になった塾を卒業した。 高校時代は「生徒」として・・・ 大学時代は「先生(バイト)」として・・・ 塾のバイトは時給が良い! 真岡で有名な某塾で良い経験を積む事ができた と思う。4月からは社会人。毎日、宇都宮まで 車で通う。社会人としての自覚と責任を持って やり続けて欲しいと願っているパパである! |
||||||
![]() |
||||||
2023年3月 娘が、教習所に通っている。スケジュール通り 順調に進み、修検をパスして合格した。 「かりめん取得」そして路上教習に入った。 本人は、なんだかんだ言いながらも・・・ 教官から「君は本番に強いタイプだね」と 言われたそう!今週末には「卒検」 楽しみである! |
||||||
![]() |
||||||
2023年3月初旬 娘が高校を卒業した。大学も決定した。 4月から大学生になる。 息子は就職して社会人になる。 それぞれが新たなシーズンを迎える。 パパとママも子育てが反区切りを迎えた。 振り返ればあっと言う間に過ぎ去った貴重な 時間だったように感じている。 家族で鬼怒川方面へ旅行に行った。今までにも たくさんの旅行に行った良き思い出が残って いる。一番の喜びは、二人の子供が健全な信仰 を継承している事である。感謝!感謝! |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
展望台から(息を切らしながら登った) | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
娘の肩に手を掛けてママが嫉妬していた・・・ | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
帰りは鹿沼にある「黒田養蜂園」に行った。 蜂蜜入りのジェラートを食べた |
||||||
![]() |
||||||
2023年2月末日 娘がもうすぐ卒業する!18歳の成人になった 娘でもある。教会が建設したと同時に誕生した 娘であるが、本当に時が経つのは早い。 そんな娘と高校時代最後の決戦! 「ザ・カラオケバトル」 休みのある日、まねきねこに繰り出した。 これまでにも数々のバトルを展開してきたが、 フリータイム6時間、歌い尽くした。 最後の決戦は僅差であったが、勝者は・・・? なんと・・・パパであった! 世間一般的には、父親と娘の関係性が難しいと 言われているようであるが、そう感じた事は 一度もない。これも感謝すべき恵みである! 3月には、自動車免許を取得する為に短期決戦 (僅か15日間)で教習所に通う娘である。 ガンバ! |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2023年2月1日 娘にとって高校最後の登校日、今日も元気に 行く事ができた。あとは卒業式を待つのみ! このコーナーで折々、取り上げて来たが、 小学生時代6年間・中学時代3年間・そして 高校時代3年間、合計12年間、見事に皆勤賞 をやり遂げた! 当たり前なのか?どれぐらいの生徒が12年間 の皆勤賞なのか?わからないが、それをやった 娘を素直に褒めてあげたいパパである。 なぜなら物事をやり遂げると言う事は、人格 形成においても大切であり、それがその人の 人生に繋がっていくと信じているからだ! おーい昭和のおっさん!考え方が古い? イヤイヤ、そうではない。どんなに時代が変化 して世代間のギャップがあったとしても、 いざと言う時に「踏ん張りが効くのか?効か ないのか?」では、結果が大きく変わって 来るのは間違いない。 ちなみに息子も「高校まで休まず皆勤賞」で あったが、高校時代に「遅刻」があったので、 皆勤賞をもらえなかったそう! ※しかもその遅刻の理由は、ママが弁当を 作る時間が遅くて遅刻したとか・・・ 息子にも娘にもこの経験を活かして欲しいと 願っているパパである! |
||||||
![]() |
||||||
2023年1月末 娘の大学進学先が、ほぼ決定しそう?である。 息子の大学進学も息子の就職も、そして娘の 大学進学も本当に「神様の御心」が成された と確信できる確かな導きがあった。 これは祈りの結果である。幼稚園時代から今 現在に至るまで、かれこれ15年もの長い間、 毎朝、通学前に祈り続けてきた。それこそ 「雨の日も風の日も・・・」祈りの積み重ね による神様からの応答!こんなに平安で確信 に満ちた人生はない。だからこそ息子が就職 した後も、娘が進学した後も、たとえそこに 何が起こったとしても「神様の力強い御手」 の中にある日々であり人生であり、主が必ず 導いて下さると断言する事ができる。主は、 真実で正しく愛に満ちた方だから! 娘は、2月中一回のみ登校する。それ以外は、 フリーである。ママの実家の京都へ一人旅に 出掛ける予定。(初めて一人で飛行機に乗り、 初めて一人で電車に乗り、そして初めて一人 で京都に行く!) 3月は短期コースで教習所に通う予定である。 真岡近辺の教習所は、どこも満員御礼で入る 事ができなかった。県内の教習所も電話を掛 けまくったが、どこも定員オーバーで無理! 諦めかけていたが主に祈った。そして道が、 開かれた。最後のお一人様枠にギリギリで、 入校する事ができた!ハレルヤ! 主は間違いなく生きておられる! 娘が運転する初心者マークをつけた車に乗る 日が来る事を楽しみにしているパパである! |
||||||
![]() |
||||||
2023年1月 娘の受験本番。全国共通テスト。二日間で9 科目をこなす。受験戦争と言われて来たが、 今や東大卒でも「将来安泰の時代」ではない。 多くの人が、社会人になってからの人間関係 でうまくやっていけないからだそう!特に 上司との「馬」が合わないらしい。元々、 学歴社会などは幻想に過ぎない。偏差値で 人間の価値も人生も決まらない! ○○大卒、○○大学院卒、そんな上っ面な 肩書が欲しいから受験するのではない。 与えられた能力や才能(聖書では賜物)を 最大限に活用する為に進学する。娘にも 神様が願っておられる最善の大学に進学して 欲しいと思っている(祈っている)パパで ある。高校受験の時も神様の不思議な導きが あった。大学受験の中にも主の御業を表して いただきたい! |
||||||
![]() |
||||||
2022年12月 大学受験中の娘が、某私立大学の教育学部に 合格した!しかも学業特待生と言う特別枠に 合格できた!12月に試験があった学業特待生 入試は、一回目なので特に偏差値が高い。 某塾の先生には「絶対に無理!」と言われて いただけに嬉しい限りである。これも神様が 道を開いて下さった御業である! ハレルヤ! |
||||||
![]() |
||||||
2022年11月 井頭公園第2弾!紅葉を見に行ってきた。毎年、 真っ赤に色づいた景色に魅了される。ママは、 黄色に色づいた紅葉が好きだそう! でもパパは、真っ赤な紅葉が良い。情熱の赤! そして今年もクリスマスシーズンを迎えようと している。2022年のクリスマス、皆の心に イエス様が誕生して下さる本当のクリスマスで ありますように・・・ |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2022年11月 休日を利用して茂木町主催の里山ウォークに行った。 今年で11回目のよう。20キロ・10キロ・6キロと 各コース自由に選択できる。初めての参加だったので 無難なところで6キロコース!のんびり2時間以上を 掛けてママと歩いてきた。茂木町を歩いたのは初めて だったかも・・・? 良い天候で雲一つない秋の空の中、紅葉交じりの 緑豊かな空間を散歩。帰る頃になって雲が出て来た。 来年は10キロコースを歩こうと思っている パパとママである! |
||||||
![]() |
||||||
スタート | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
途中、茂木の教会横を通過した! | ||||||
![]() |
||||||
2022年11月 紅葉の秋。休日にママと日光に繰り出した。 ママが「行きた〜い!」と騒ぐから・・・ ちょうど見ごろ時であった。月曜日であったが、 他県ナンバーの車が多かった。明知平付近は大渋滞 であったが、我が家は中禅寺湖方面に行ったので、 スルーできた。男体山を見ながらお弁当を食べて 帰って来た。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2022年10月 朝晩の冷え込みと日中の寒暖差がある陽気。 秋を感じる紅葉の季節・・・井頭公園を散歩した。 一周ぐるっと松ぼっくりを拾いながら・・・ 自然界の幻想世界に見えて来る神様の息吹き! パパも更年期のせいか?体が熱くてこの季節でも Tシャツで過ごす事がある。 今日もTシャツで散歩した心地よい日であった。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
2022年10月 ママ4?回目のバースデー! 結婚してから25回目?の誕生日。 ママもだんだんお疲れが出て来た。 でも相変わらずパパと6歳差に変わりはない。 ママとはこれからも永遠の付き合いになる。 パパは筋トレを始めて約6か月。 明らかに胸板が厚くなった。そして中年ぶとりの 代表であるお腹周りも絞られてきた! 筋肉大好きのパパである! |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2022年10月 息子の論文発表は無事終了!その後の四日間は、 いわゆる「サイトシーン(観光)」である。 改めて世界地図を見ると南アフリカのケープタウン とは最南端にある。すごい所に行かせていただいた! 最も最南端にあるのが「喜望峰(写真)」 有名観光地は制覇したよう。 さぁ10日ぶりに帰ってくる。神様、お守り下さい。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
喜望峰 | テーブルマウンテン | |||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2022年10月 就職が内定した息子であるが、息子が書いた論文が、 ある雑誌に掲載された。(ほんとか?) なぜか?その論文を南アフリカのケープタウンで 発表する事になった。そして今、行っている。 しかも英語で発表する・・・!本当に大丈夫か? 何とか・・・?クリアできたようである。 なぜ?ケープタウンであるのか、よくわからないが 治安は決してよろしくない地域のようである。 日本人は狙われやすいとも聞く。帰国まで神様が 守って下さると信じている。 これが良い経験となりますように! |
||||||
![]() |
||||||
機内から | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
2022年9月 あっという間に夏休みが終わった。この夏は、家族最後 の旅行になるかも?と言う事で「県民割り」を利用して 行ってきた。と言ってもママは、一人で実家の京都に 行ってしまったのでママ抜きの「パパ・息子・娘」3人 で鬼怒川方面へ! 県民割りで一人5000円引き、しかも一人2000円分の 地域クーポン券も付いた。 バイキング、そして温泉、部屋で「スイッチ大会」、 翌日は「日光猿軍団」へと盛り沢山!お猿さんのショー も楽しむ事ができた。 息子と娘を見ているとカップル?のようにも見える。 良い想い出をありがとう・・・! |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
息子の運転 | 部屋からの眺め | |||||
![]() |
||||||
バイキング(ゆばづくし) | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
ロビーで息子と | ロビーで娘と | |||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
日光猿軍団 | ||||||
![]() |
||||||
2022年8月16日 大学院2年、就活中だった息子の来春からの就職先内定が 7月に決まった。既に内定をもらっていた某企業をけって もう一つの所に掛けた!それは息子なりの信仰の決断で あり、揺れ動く気持ちの中で信仰による選択であった。 大学受験時も息子には、厳しい条件を課した。 「自宅から通える国立大学のみ!」選択肢はあって無い ようなものであったが、見事に突破させていただいた! あれから6年の月日が経過しようとしている。記念に 「TAKA-Q」のスリーピーススーツを買ってやった。 息子もスーツが似合う年齢になってきたよう・・・ まさに「大人の階段のぼる〜(想い出がいっぱい)」で あるが、息子の人生も振り返るとそこに、確かに 「イエス様の足跡」が見えて来る!こんなに幸いな恵ま れた人生はない。息子よ、主にあって大志をいだけ! さてさて何の車に乗るのか?新車納期が数か月〜半年先 と言われているが、好きな車に乗るが良い・・・ |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2022年7月15日 今年の春先、地元の写真館のキャンペーンに応募して、 撮影代金100円で家族写真を撮ってもらった。写真代金 は別途支払いであるが、記念となる家族写真となった。 就活中の息子は、スーツが似合う社会人になって欲しい! |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2022年6月21日 パパが17年前、教会が建った時に作った「花壇」に ママが植えた「ひまわり」が、元気に咲いた。 今日は、ちょうど夏至! パパは、ひまわりが一番大好きな花である。なぜならば ひまわりしか?知らない?から・・・??? ひまわりを見ていると心が元気になる。 ちなみにひまわりの花言葉は、 「あなただけを見つめる・憧れ・情熱」だそう。 パパに似合うのは「情熱」かな・・・ パパは、幼稚園の頃から人一倍走るのが得意で速かった。 中学〜大学までひたすら100mに「情熱」を掛けた。 ママと一年間は、遠距離「栃木−京都」恋愛をしていた ので、夜行バスに乗ってママに会いに行った。 そういう意味では、ママにも「情熱」を掛けた。 そして今は、イエス様に「情熱」を持ってお仕えして いる。 直近のパパの「情熱」は筋トレ! 「胸板の厚さ・肩幅の広さ」まさにマッチョ情熱である! |
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
2022年6月14日 コロナ禍でのママの流行りは、天然酵母から作る手作り パンである。写真は「ライ麦パン!」 ママいわく、電子レンジで焼くパンは、どうしても温度 が低く、ガスオーブンで焼くのがベストと言う事である。 ママにとって大好きなパン作りは、ストレス解消になる ようで・・・鼻歌を歌い♪ながら心地良さそうに作って いる。 先日もパン作り中、無意識のうちに鼻歌を歌い、上機嫌 が頂点に達したのか?なんと即興で歌を歌い出した! それを隣接の部屋で聞いていた娘が、笑いながら 「ママ、その歌なんか?おかしいよ?」と返した所、 突然ママは我に返り「ママのパン作りの歌、勝手に聞か ないでよ−!」とめっちゃ恥かしそうにしていた。 せっかくの趣味、プロレベルにまで達して欲しいと 思っているパパである。ちなみにママ手作りパンの中で パパが一番好きなのは、チョココロネ!である。 こうご期待! パンが乗った皿は、息子が益子焼で作った物である。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2022年5月26日 パパ、54回目のバースデー!おめでとう! 自分が54歳になったなんてアンビリバボー??? しかしママは仕事、息子は学校、娘は学校後に塾へ! 中華丼を作って、なんと一人寂しくディナータイム! 今日娘は、学校で伝統的な行事「荒城の月」を舞った! SNSに写真を載せてはいけないとの禁止事項がある為、 写真は載せられないが、55周年目の記念すべき舞で あった。半世紀以上続く伝統行事も珍しい。 カットしてきたパパであるが、娘が「かっこいい」と 誉めてくれた。それがサイコーのプレゼントかも? パパは、月一で某1200円カット(シャンプー無し)に 行っているが、店長さんと知り合いになり、店長さんに 専属でカットしてもらっている。「いつもの」で通じる ツーカーの仲だ。 パパのパパは63歳で召されたが、パパも63歳までは 生きたいと思っている。さぁ筋トレ、がんばろう! 胸囲が「104.5p」になった! |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2022年5月8日 ゴールデンウイーク!ママは、2日(月)から京都に帰省 した。2年半ぶりの実家訪問である。よってパパと息子と 娘は真岡に居残り組!息子は就活中で忙しい! 娘も受験であるが、でもゴールデンウイーク!さて何を? 2日(月)⇒娘とカラオケバトル! 3日(火)⇒家で娘と韓ドラ見まくり! 4日(水)⇒娘とコストコつくばへ! 5日(木)⇒娘と宇都宮へ! ※(実家に立ち寄り、久しぶりにオリオン通りを歩いた) 6日(金)⇒娘は登校日!(初めて愛娘弁当を作った) 7日(土)⇒娘と自宅待機 8日(日)⇒礼拝を過ごし、娘とランチへ! 一週間、娘と濃厚な時間を過ごした。デート??? こんなゴールデンウイークは初めてだったが、なかなか 思い出深い日々であった!今の所「5月病」はない! |
||||||
![]() |
||||||
2022年5月 今でも時々、娘とカラオケに行く。親子カラオケバトル! 採点マシーンは進化していて今やAI時代! なんと「AI感性」は、娘のほうが圧倒的に有利である。 つまりAIは、あまりパパに味方をしてくれない・・・ (悲しい・・・) AIになって負けが多いパパであるが、 今年の初め頃、初めて99点の壁を越えた! 娘に負けても、素人で99点を超えたら、まぁいいっか! と自分を慰めているパパである。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2022年2月 昨日、覚えていないぐらい久しぶりに23歳になる息子と 腕相撲をした。娘の誕生日を家族で祝った後、何となく そんな雰囲気になった。 ちなみにパパは、筋力にはもともと自信がある。若い頃、 陸上部時代から筋トレをしっかりやっていたからである。 パパのウエストは、一時期ヤバイほどになった・・・が、 今は少しずつ絞れてきた。胸囲は104p、53歳にしては なかなかのマッチョだと自負している?ん〜むなしい! それもそのはず、ジムで筋トレをやっているからだ。 正直、息子には勝てないと思っていたが、なんとあっさり 勝ってしまった。しかも右手も左手も! 息子が思わず「53歳のパワーすげー!」と驚愕していた。 もうすぐ54歳になる。 老化現象の3Sは「染み・シワ・白髪」だそう。 全部ある!更にウエストを絞って逆三角形体形を目指して いるパパである! 「息子よ!イエス様にあって大志を抱け!」 |
||||||
![]() |
||||||
2022年1月 半年ぶりに書いているが、あっという間に新年になった。 パパは、昨年から今年にかけて歯医者に通っている。虫歯を 3本も削った。あの音・あの匂い・あの響き・あの雰囲気、 どれをとっても歯医者には良い想い出がない。 治療台に乗り、上から先生と歯科助手さんらしき人が、覗き 込んでいる。目線をどこに向けたら良いのか?とても目を閉じ てはいられない。何をされるか?わからないからである。 まだまだ治療は続く・・・いつまでも! それだけでブルーになりそうな新年早々。 ちなみにパパはジムに通い始めた。75キロの体重を70キロ まで下げる事に成功した!(減量中) ママは、天然酵母からのパン作りに夢中になっている。でも 失敗しながらもママの手造りのパン(ライ麦パン)は絶品! 売ってもいいんじゃね?という程の仕上がり具合である。 息子は本格的な就活。娘は受験対策。 今年一年も神様の計画が成される事に期待したい! |
||||||
![]() |
||||||
2021年6月 知人から映画のチケットを2枚もらった。吉永小百合主演の 「いのちの停車場」せっかくなのでママと見に行った。平日の 夜6:40〜上映!予約を取っていったが、行ってみると客は 一人!パパとママを合わせて3人ボッチでほぼ貸し切り状態! 最後のエンドロール時には、一人の方は帰ってしまい本当に 貸し切りになった! 在宅医療をテーマにした映画。末期癌患者の最後の過ごし方。 患者本人とケアしながら看取る人の葛藤、喜び、悲しみ。 様々な関わり方がある。万人が死を経験しなければならない。 そして死別がある。もちろん人間的には悲しみがある。 しかし、改めて思った。死は「ピリオド」ではなく「コロン」 天国に行く希望があり、天国での再会の喜びがある! イエスキリストは言われた。 「私は甦りであり命です。私を信じる者は死んでも生きる!」 |
||||||
![]() |
||||||
2021年5月 真岡で現存するラーメン屋で最も古い歴史があった「池田屋」 三代続いてきた老舗ラーメン屋「池田屋」 パパのお袋の実家だった「池田屋」 幼少期お正月にお年玉をもらいに宇都宮から来た「池田屋」 かつ丼が美味くて大好きだった「池田屋」 ラーメンがずっと400円だった「池田屋」 その池田屋が、今年とうとう閉店した。突然の閉店。 ふと、あのかつ丼が食べたくなる・・・ 記念に池田屋のラーメン丼ぶりをいただいた。 懐かしい池田屋、想い出の池田屋、真岡の人々に愛された池田屋 ながいあいだお疲れ様でした! |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
2021年4月 パパとママが、24回目の結婚記念日を迎えた。 バック一個を持参して京都から嫁に来たママ!宇都宮で2年。 そして真岡で22年。京都生活よりも栃木生活が、長くなった ママ。アパートから始まった開拓。そして教会が建って今が ある!娘が祝福の祈りをしてくれた! パパもママも減量に励もうとしている今日この頃である! |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2021年3月末 息子が大学を無事に卒業して大学院に行く。 娘は無事に一学年を終了した。娘は小学・中学・高校一年まで 皆勤賞を継続中。守られて元気に登校している。もう少し、 子供の面倒を見なければならない。つまりもう少し親バカを しなければならない。でもバカな親にはならないようにしよう と思っているパパ!今年なんと53歳になる。 子供の成長は早いと言うが、自分が年を取るのも早く感じる 今日この頃である。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
2021年2月 栃木県も緊急事態宣言下、学校には毎日登校中。 毎朝、祈って送り出す。そして見送る。高校生になった娘である が、手を振ってくれる。家の前で手を振り、T字路を曲がる直前 にもう一度手を振ってくれる。父親の立場からすれば感無量! 思えば、小学生の時からの習慣であり今に至る。子育ては、 あっという間であるが、一日一日を大切にしたい。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2021年1月 あけおめ!新年早々、小林家一族でZOOM新年会 を開催した。昨年は、ほとんど会う事が出来なかった為、甥っ子 姪っ子たちとの久しぶりの再会!みんな成長していた。約3時間 新年会を楽しんだ!今年は、出会える年であって欲しい! |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2020年12月 自宅の近所に「クリーニング屋」がある。ここは、 様々な工夫を凝らして割引セールをやっている。 例えば、ジャンケンして勝ったら「割引」など・・・ しばらく前になるが、スーツを出しに行った。会計時、レジ横に 「けん玉」が置いてある事に気づいた。 「まさか?これはないだろう?」すると店員さんが、ニコニコ しながら「さぁ、今日はけん玉デー」です。 「剣先(とんがった所)に入ったら3割引き」 「お皿(平らな所が三か所ある)に入ったら1割引き」 「大丈夫です。心配しないで下さい!失敗しても3%引き」 それを聞いた瞬間、パパはやる気満々! 実は、けん玉に自信がある。剣先にだって入れる事ができる。 しかし、不安もよぎった。「久しく、けん玉やってない・・・」 ここは、手堅いお皿を狙うか?それとも剣先を狙うか? でもパパに迷いはない。「3割引きの剣先だ!」 パパは集中した。店内に緊迫感が・・・? しかし、その緊迫感はパパだけ、店員さんは、やや笑い気味。 「どうせ入らないでしょ!」そんな感じである。 しかし、パパはやるときはやる!なんと一発で剣先に! そして3割引きをゲットした! 店員さんも思わず「ここに入った方は、あまりいません!」 驚いて興奮気味だった。 ちなみにけん玉デーは、毎月「10日・20日」のようである。 今月も狙っているパパである。「けん玉」が待っている! |
||||||
![]() |
||||||
2020年11月 東京基督教大学というミッション系の大学がある。 先生も生徒も全員がクリスチャンという素晴らしい大学である。 この大学主催の「全国中高生信仰川柳コンテスト」というイベント に娘が応募した。 ちなみに教会では、毎年「信仰川柳」をみんなで作り、発表する。 そして投票し優勝者を決めていた。それが功を奏したのか? この度、厳正なる審査の結果、娘の作品が「最優秀賞」をいただく 事ができた。東京基督教大学のホームページに、作品が掲載されて いる。そして12月にオンライン表彰式をする事になった。 こんな作品である 「なりたいな インフルエンサー クリスチャン」 インフルエンサーとは「感染力が強い事」を意味する。 もちろん悪い感染は終息すべきである。「コロナ」が一日も早く 収束して欲しい! これは、感染力が強いクリスチャンになりたい、そうすれば、 日本にもクリスチャンがもっと増えるという意味の川柳である。 神様、この川柳を祝福して全国のクリスチャンを用いて下さい! アーメン! |
||||||
![]() |
||||||
2020年秋頃 久しぶりに更新。コロナ禍でずっとどこにも行け なかったが、紅葉を見に出かけた。 |
||||||
![]() |
||||||
日塩もみじライン | ||||||
![]() |
||||||
紅葉が大好きなママ | ||||||
![]() |
||||||
那須(恋人の聖地から) | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
那須りんどう湖牧場 | ひつじ | |||||
![]() |
||||||
最愛の娘と(鼻の下が伸び放題のパパである) | ||||||
![]() |
||||||
真岡(井頭公園) | ||||||
![]() |
||||||
様々な地域の紅葉を満喫した! | ||||||
![]() |
||||||
2020年3月9日 娘の卒業式が挙行された。3年生と保護者のみ の列席者であった。式自体も短縮された簡素なものであったが、 とりあえず無事に式を迎える事ができて良かった。 娘も小・中と9年間、皆勤賞をやり遂げた。卒業生の中で、9年間 の皆勤賞は、8名だった。まさに雨の日も風の日も・・・ 4月から地元の高校に入学する。良い備えの期間であり、更なる 良い出会いがある事を神様に期待している! 卒業、おめでとう! |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2020年3月2日 娘は、今日で3学期が終了した。残すは卒業式 のみである。小学校の6年間、中学校の3年間、計9年間の皆勤賞 を無事にやり遂げた。そして賞状をもらって帰って来た。それだ けではない。図書カードももらった。息子に続き、娘も皆勤賞を いただけてパパは、ご満悦である。心身ともに健康で感謝! |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2020年2月恵日 娘が誕生日を迎えて15歳になった。もうすぐ 卒業式。既に高校も特色選抜(推薦)で決まった! 小学〜中学までの9年間、皆勤賞が近づいて来た。 息子も小学〜中学まで皆勤賞であった。ちなみに息子は高校時代も 休まなかったが、遅刻があった為に皆勤賞はいただけなかった。 (遅刻の理由は、ママの弁当が遅かった為である!あらら、 やっちまった!) 娘も時々、ボヤいていた。「もっと早く休んでおけば良かった?」 皆勤賞を意識し始めると案外、プレッシャーである。しかし、ここ まで来たら狙うしかない。真岡市は、市から表彰状をいただける! 卒業式で名前が呼ばれて壇上で賞状をいただく! そんな息子と娘を誇りに思うパパである! (娘の卒業式で泣くかも・・・?) |
||||||
![]() |
||||||
2020年2月4日 娘の中学校で2年生の立志式があった。昔で言う 成人式らしい。小学生時代には、二分の一成人式なるものがある。 3年生の娘は、既に昨年、立志式を終えているが、先輩代表で娘が 励ましの言葉を宣べた。ややキンチョー気味だったが、立派にやり 遂げた。残りの中学生活をエンジョイして欲しい。 今日も立志者の合唱があったが、中学生の合唱は本当に感動する! 卒業式が楽しみである! |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2019年11月19日 真岡市教育祭があった。毎年、優秀児童生徒が 選ばれて表彰されているのは知っていた。しかしその候補者とは、昔 から成績上位者限定のようである。それは今も変わっていないはず! と言う事は、我が家の子供は無関係のはずだった。親に似て・・・? にも関わらず、なぜか我が娘が選ばれてしまった。えっ、なぜ? 嬉しいよりも先になぜ?疑問ばかり・・・? しかし今日、教育祭に参列して「市長」の祝辞を聞いて、その疑問が 解けた。市長の文言の中に「ふるさと真岡を愛する子供に!」 それが優秀児童生徒に求められる資質の一つのようだ。 娘の名前は「小林○○○(ナイショ)」これは聖書から取った名前で ある。聖書の使徒の働きの中に「この町には私の民がたくさんいる」 という言葉があり、この町とは、すなわち「もおか」である。 娘には、もおかを愛する子供(クリスチャン)になって欲しいという 願いから娘に「○○○(もおかに似た名前)」を付けた。 神様からいただいた名前であり、神様からいただいた優秀児童生徒の 賞であった事を実感した。 成績が上位で優秀、そういう子も確かにいる。しかし、たとえそうで なくても、何より神様からいただいた名前である事を再確認し、更に もおかを愛する人間になるんだよ!という神様からのメッセージを 知る事が出来て本当に恵みと感謝の教育祭であった。 「この町には主の民がまだまだいる」 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
中学生の部 | おともだちと | |||||
![]() |
||||||
保護者の中で男性はパパだけであった! | ||||||
![]() |
||||||
2019年10月 娘の中学で学園祭があった。クラス対抗合唱コンク ール・特設合唱・パフォーマンス・生徒会の出し物と多数出場した。 写真は、パフォーマンスでのダンスである。パパのネクタイを使用 して、ちょっと不良?(ワル)を演出した。踊りはなかなかである。 特設合唱は、芳賀地区の予選を通過して県大会に出場した。 学校が楽しくてしょうがない娘である! |
||||||
![]() |
||||||
スカートが短すぎるんじゃね? | ||||||
![]() |
||||||
2019年10月 我が家のレオ君。甘えたい時は、このポーズ。 本当に甘えん坊である。レオ君は、我が家を占領している。その日の 気分で、どの部屋でもマイハウスとして寝ている。そんなレオ君、 リビングのドアが閉まっていると出られない。「ニャーニャー」と 開けてくれと要求してくる。しょうがないので開けてあげると出て 行く。ところがしばらくすると戻って来る。また「ニャーニャー」 開けてくれと要求する。そして開けてあげる。更にまた出て行きた くなる。この繰り返しで疲れる!そこでパパは考えた! レオ君が自由に出入りできる専用の窓(ドア)を作ってあげよう! あれこれ思案して工夫した!リビングドアの真ん中にあるすりガラス を割って、ポリカーボネートという素材のものをかませた。そして 下の部分に兆番でどちらにも開閉できる窓(ドア)を作り上げた! DIYにしては、なかなかの仕上がりである。娘も驚いていた! レオ君にとっては、初めは怖い窓(ドア)であったが、パパが調教 した。今は、自由に出入り出来るようになった! これで寒い冬もわざわざリビングドアの開閉をしなくても良いので 乗り越えられると勘違いしているパパである・・・? |
||||||
![]() |
||||||
我が家の愛猫(レオ君) | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
リビングのドア | 兆番で繋げた開閉窓 どちらからも出入りできる優れもの? |
|||||
![]() |
||||||
2019年9月 娘が中学生最後の運動会だった。息子が幼稚園時代 から数えると我が家の長年続いた運動会通いも最後である。少し 寂しい気持ちもある。最後の組体操。全国的に廃止になりつつある らしいが、子供たちは精一杯、やっている。あっぱれ! 娘も受験シーズンに突入する。息子同様、主の御業を見させていた だく受験となって欲しい! |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2019年7月15日 昨日から今日まで日光オリーブの里で夏の 聖会があった。例年よりも涼しく感じた。教会からも宿泊者10 名で行った。小林家一族も集合した!教会のキッズ2名が、賛美 でドラムを叩く奉仕をした。感謝! |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
J君&K君のドラム | 小林家一族 ※全員クリスチャン! |
|||||
![]() |
||||||
2019年6月23日 夕方からパパとママと娘で「ベルモール」 にくりだした。娘の修学旅行が近いので必需品をそろえに! パパは、しばらく暇つぶしにゲーセンに行った。すると写真の ドラえもんが、パパを呼んでいるではないか!ちなみに 50cmサイズの大型ドラえもんである。 パパは、ユーホーキャッチャーでこのサイズの物をゲットした 事は一度もない!「ん〜、取れるはずがない?」と思ったが、 「試しに一度、やってみるか」と100円を投入! すると、なんと!たった一度でゲット!してしまった。 こんな事があるのか!?いや、あっていいのか!? なんだか嬉しくなってドラえもん片手にママと娘に報告しに 行ったパパであるが、なかなか見つからない。あれ?どこに? あちこち探し回っている間に、51歳のおっさんがドラえもんを 持って歩いている事に世間は違和感を感じたのか? 皆さんの視線を感じたパパである。 娘に報告して再度、チャレンジしに行った。結果的には、 600円投入して2個のドラえもんをゲットした! 一個は、教会のAちゃんにプレゼントする約束をした! |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2019年6月17日 今やパパの得意料理となった「トロトロ チーズのせ爆弾ハンバーグ」である。隠し味としてニンニク とマヨネーズも入っている。何度も何度も失敗して、要約 美味い!と言えるハンバーグを作れるようになった。 娘は、200gあるハンバーグをペロリとたいらげていた! 娘と二人で食べてご満悦のパパである。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2019年5月 パパは先日、友人の息子さんの結婚式司式を お手伝いさせていただいた。インターパークの式場でとても 綺麗なチャペルだった。いつでも・誰でも・結婚式をあげる 新郎と新婦は輝いている。幸せの時間を共有させていただい た。新郎新婦に祝福あれ! |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
新郎と新婦と式の前に! | ||||||
![]() |
||||||
2019年5月 今年になってパパは、早朝の散歩を再開した。 朝陽を浴びるのは、とても気持ちが良い。すがすがしい! とは、この事を言うのだと思う。 近所の公園を歩いている。毎日、歩いている人たちがいる。 つまり毎日、出会う人たちがいる。 高齢者の人たちは、6:30〜ラジオ体操をしているようだ。 一日(1万歩)は、なかなか難しい。今月で51歳になるパパ であるが、昔のようにはいかない。内臓脂肪が落ちにくい。 でも体調管理は、しっかりしなければ後悔する事になる。 既に夏日のような日があったが、夏の本番に向けて体力作り をしておこうと思っているパパである。 |
||||||
![]() |
||||||
近所の熊倉公園 | ||||||
![]() |
||||||
2019年3月 小林家一族が、真岡に集合!甥っ子・姪っ子 たちも全員集合!ベラルーシに語学留学していた甥のYが、 ベラルーシの郷土料理をふるまってくれた。写真を見ると 小林家一族の他に、教会のHさん家族もちゃっかり紛れ込ん でいる・・・ 夕食は真岡市田町にあるお袋の実家(3代続くラーメン屋) に行った。現在の店主は、いとこのTちゃん! 真岡で現存するラーメン屋では、一番古い老舗になった。 2代目だった叔父ちゃんは、教会の近くに住んでいる。 昔、よくお年玉をもらった叔父ちゃんなので、時々、お世話 をさせていただいている。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
小林家一族とH家 | 甥っ子・姪っ子 息子と娘・H家の3人 |
|||||
![]() |
||||||
2019年1月23日 我が家の最愛のペットは、猫のレオ君。 2歳。生まれて数カ月、知人の家付近をうろついていた所を 保護されて我が家に来た。今となっては、かわいい家族の 一員である。パパの後をストーカーのようについて回り、 寝る時もパパの腕まくらで寝ている。猫が、こんなに人懐っ こくてかわいい存在とは知らなかった。 そんなレオ君は、ずっと家猫で育ってきた。外に出た事は 皆無。窓枠から外を覗いて見ている程度の未知の世界。 しかし事件は起きた。昨日夜、ママが仕事から帰宅した頃 から気配がなかったが、どこかの布団で寝ているだろう? と安心して確認をせず、パパは先に寝てしまった。 そして夜中になってもパパの腕まくらの中にいない・・・ あれ?ママが騒ぎ出した。レオは? 息子の部屋・娘の部屋、どこにも居ない! コタツにも?家中どこにもいない・・・ もしかして?ママが、帰宅した瞬間に玄関から出たかも? (過去にも玄関前までは出た事があった) 寒い中・夜中にパパは探し回ったが、どこにもいない。 どこにもいる気配がない。しばらく玄関を開けて待ったが、 帰って来なかった。 朝になって家の周囲を「レオ君」と呼びながら探したが、 いない。(もう帰ってこないかも?昨晩はマイナス6度まで 下がったので凍死?) しかし、ふとウッドデッキの死角になっていた部分を覗き 込んだら「なんと!レオ君が、凍えながら・怯えながら 頭隠して尻隠さず状態でいたのだ!」 名前を呼んでも来ない。パパだよ!と言って手を出したら 牙をむけて威嚇してきた。よっぽど怖かったのだろう。 でも抱きしめてあげたらおとなしくなった。すぐ家に入れ 温めてあげた。 しばらく様子が変だったが、餌を爆食していた。 レオ君、ごめんね。お互い良い経験になった事を信じて、 これからもよろしく! |
||||||
![]() |
||||||
2019年1月 新年おめでとうございます! 今年も我が家をよろしくお願いします! 新年、家族が集まった。と言ってもそれぞれのパパさんは、 寝正月だったようである。甥っ子や姪っ子が、小さかった頃は このテーブルで対応できたが、みんな成長して狭くなった。 でも楽しいひと時であった! パパは、まとまった休みが取れずに追われるように新年が 始まっていく。この所の息抜きは、カラオケバトルかも? 新年になり、更に自己ベストが出た。ここまで来たら99点 を狙うしかない! ちびまるこちゃんのエンディングテーマだった「桑田佳祐の 100万年の幸せ」も初の98点が出てご満悦のパパである。 歌いこなすのが難しい曲であるが、素敵な歌詞である。 さぁ、主にあって始まった今年、どうなることやら・・・ |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
2018年12月26日 子供たちは冬休み!娘と年末最後の決戦 バトルに行ってきた。フリータイム(4時間半)の末、今年の 最終戦を制したのは、パパであった! それもパパは自己ベストを2回たたき出した。 (下記写真参照) 同じ曲を歌ってのバトルは、1勝1敗だった。 一曲目、ミスチルの「HANABI」は娘の勝利! 二曲目、一青窈の「ハナミズキ」はパパの勝利! しかし、トータル的にはパパが、7連勝中である! 娘いわく「ウザい存在」らしい。でも娘は、パパの上手さを 認めている。基本的な発声法が違うようだ。それもそのはず、 パパは、生まれた頃から教会に通って賛美を歌い続けてきた。 中学2年になる娘との楽しいひと時であった。感謝!!! こんな牧師が居ていいのか?とお叱りの声が聞こえてきそう? でもパパは、これでも牧師である! 今年一年、日曜の礼拝メッセージ(52週分=52回)、一回も 休まずに続ける事ができた。これも主の恵みである! 皆さん!良いお年を! |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
2018年12月 最近、娘と何度か、カラオケに行っている。 と言ってもカラオケそのものに、はまっているのではない。 最近のカラオケは点数が出るので、娘と競い合っている。 全国平均点が出るので自分がどの程度のレベルにいるのか、 目安になるが、娘の音程はとても安定している。しかし、 娘は加算される「ビブラート」が全く出来ない。パパは、 一曲歌うと「ビブラート」が、50回〜80回ほどになるので、 加算点で稼げる。ちなみにただいま娘に5連勝中! パパのDAM使用による自己ベストは、写真に掲載したもので ある。娘いわく「カラオケバトル」に出たら?と嫌味気味に 言われた!「ふつう、パパは娘に勝てないんじゃねぇ?」と ボヤいている娘である! パパの目標は、主への賛美が上手になる事だ! |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2018年6月23日 先日、娘と夜の8時過ぎに某有名電機店 にスマホのフィルターを買いに行った。雨だった事もあり、 ほぼ貸し切り状態!ひろ〜い店内を一周デートした。 マッサージ器コーナーに数台のマッサージ器が置いてあり、 お試しが出来るようになっていたので娘と共に試してみた。 〇〇十万円もする高価な商品で全身をもみほぐしてくれた。 このまま寝てしまいそうなほどリラックス!至福の時間を 過ごさせてもらった。 テレビコーナーでは、70型サイズのテレビが飾ってあって びっくりした!すると娘が「お友達の○○ちゃん宅にある テレビは、これ位の大きさだったよ!」えーっ!シーンと 静まり返った。最近は有機EL時代に入って超薄型である。 時代の進化はすごい。しかし電機店もネット通販時代になり 超大型店舗時代に陰りが見え始めている。そんな中で回復の 兆しにあるのが、町の小さな電機店。購入はもちろん、 アフターサービスに力を入れて電話一本でお伺いします的な 売りが高齢者などにうけているらしい。時代はおもしろい! というか、わからない。 つまり最終的に人間が求めるものは、人と人との温もりなの かもしれない。聖書の中に、 「愛が無くては何の役にも立たない」とあるように! |
||||||
![]() |
||||||
2018年6月9日 最近、やたらと蜂の羽音が聞こえていた。 蜂の巣でもあるのか?と気に掛けていたがない!でも聞こえて くる。ある夜、静かな会堂に行ってみると、なんと蜂が会堂の 中にいるのでは?と感じるぐらいの羽音が聞こえてきた。 まさか!と思ったが、原因が判明。2階の会堂に付いている 換気口の奥から聞こえてきたのだ。外から侵入して巣を作って いた模様。試案した結果、ママとタッグを組み蜂の巣バスター ズに変身。(宇都宮で有名な神山宗教氏には負けるが・・・) パパが窓から虫取り網で外側の換気口を覆い、中からママが ゴキジェットプロにストローをつけて僅かな隙間から噴射! 見事に成功した!女王蜂と10匹の働き蜂の駆除に成功! 一晩ねかせて翌朝、蜂の巣を取った。幼虫がまだ生きていた。 業者に依頼すると約1万〜2万!それをパパとママで見事に駆除 した。戦利品が写真である。 教会の昆虫が大好きなキッズに見せようと思っている。 そして密かに蜂の巣バスターズを始めようか?と考えている パパでもある。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
2018年6月5日 4年ぶりに復活更新!あれから家族は大きく 変化した。パパはなんと!50歳(ほんとか?)。ママは秘密。 息子は大学2年。娘は中学2年になった。息子は限定された条件 の中で見事に某大学合格。これは神様の奇跡だった。 息子は、おりおり神様からの印を見させていただいて成長して きた。免許を取得、初心者マークも取れ?車で通学している。 ちなみにガソリン代を節約する為に、同じ学部に通う近所の 友達と交互に乗り合いで通学中。息子がお世話になっている S教授は、宇都宮の教会のSさんのご主人である。偶然か? それとも神様の意地悪か?それともあわれみか? 娘は、バド部に入部。同じ教会のMちゃんや小学校時代の友達 のRちゃんも同じ部。仲良く適度に手抜きをしながら頑張って いる。娘は、何をやらせてもすぐ身に付けて器用にこなす。 しかし欠点もある。面倒臭がりで持続力がちょっとない・・? ママは、相変わらずのママである。教会のキッズに通う3歳の Kちゃんに好かれて追いかけまわされている。 パパは、開拓に来た20年前の体重は57キロほど。しかし今や 70キロを肥(こ)えてしまった!まずい・・・ 毎朝、近所の公園を散歩・そして腹筋・そしてシックスパッド (類似品)を使ってダイエットに励んでいる。ちなみにパパの 胸囲は現在1m。みんなはゼイ肉だと言うが、パパは内心、 筋肉だと思っている。みんながわかっていないだけである! 聖書的に言えばヨベルの年!主の御業に期待しよう! |
||||||
![]() ![]() |
||||||
2014年8月 4年生になった娘の担任の先生が、なんと!息子が小学生時代に2年間、 お世話になった知人のO先生だった。息子と娘は行政による住所変更に伴って学区が変わり 別々の小学校に通うことになったが、不思議な御縁である。パパも息子が小学生時代、 ボランティアで陸上競技を教えに行った際、O先生には大変お世話になっていて、とても 信頼できる先生である。(ちなみにO先生は、特徴あるハスキー声でグッドである!) そしてあっという間に夏休み! 我が家は、夏休み恒例!ママの実家に遊びに行った。娘とママは先に飛行機で!息子とパパ は後日、車で行った。娘とママを茨城空港まで見送りに行った際、ゲートでお別れしたが、 (娘は今年も涙を流してくれた!いつまで泣いてくれるやら?)ママ持参の機内持ち込み用 手荷物が赤外線検査で引っ掛かった。「あれ〜?何を持ち込んだのか?」と思っていたら、 なんと!機内にカッターを持ち込もうとしていたママである!(ハイジャック犯・・・?) 検査官に尋問されているママである。オドオドしながらママが、パパを指差している。 ゲート越しで微妙な空気が漂う中、検査官が「カッター通ります!」と大きな声で宣言しな がらパパに近づいて来た。「御主人ですか?」・「ハイ!」これは機内に持ち込めません! 「そうですよね〜!すみません」とひた謝りのパパであった。ママは毎回、何かをやって くれる。息子との車の旅もなかなかなもんである。息子は、陸上部の合宿で群馬の丸沼温泉 に行っていたので、そこで拾って京都へ!途中、富山県高岡市のスーパーホテルに宿泊。 昨年同様、朝食無料のナイスなホテルである。 綾部での滞在期間は短かったが、楽しい一時であった。恒例のはんちゃんツアー!今年は 近場の「久美浜海岸」、日本海の海を満喫した。帰りは、真岡までの道程をひたすら高速で 12時間!パパは、燃える芝でモーセに語られた神様からの言葉「足の履物を脱げ!」を 3度も示されて、新たな気持ちで真岡に戻って来た。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
ママの教会でメッセージするパパ | 朝子先生ご夫妻(祝!金婚式) ※礼拝後サプライズでお祝い |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
ママのお姉さん(はんちゃん) ※洋服を交換し合ってる |
久美浜海岸(日本海) ※息子と娘 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
日本海の夕陽 | 姪っ子の二人 ※Mちゃんは司法書士の試験を受けた ※Sちゃんは花の女子大生(四国) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
ママのお兄ちゃん(地方公務員) ※コーラで乾杯! |
一族 ※久々に全員集合! |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
ママの実家近くにある牧場 ※かわいいうさぎちゃん! |
ママの実家(教会) ※真理の柱・土台として 50年間、立ち続けている |
|||||
![]() |
||||||
2014年4月 春休みを利用してママの実家(京都)のお爺ちゃん・お婆ちゃんが、真岡に 遊びに来た。お爺ちゃん・お婆ちゃんが、二人で旅行に行く事などめったにない。神戸空港 から茨城空港まで一時間15分のフライト!早割だと驚く程安価である。(新幹線の半額も 夢じゃない!)家族で日光に繰り出した。その途中、城山中校庭にある有名な「シダレ桜」 を見た。お爺ちゃんはカメラ好き!専用の大きなバッグ持参で撮りまくっていた。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
ご満悦! | 娘と! (息子とママは興味がない?) |
|||||
![]() |
||||||
2014年3月 息子が、無事に一般入試で某高校に合格できた。パパは家で連絡を待ってい たが、「合格しました!」の言葉に思わずジャンプしながら「おめでとう!」と祝福の言葉 を返したパパである。高校でも陸上を始めた息子。高校では、7メートルジャンプを目指し て欲しい! |
||||||
![]() |
||||||
2014年3月 息子が、中学を卒業した。義務教育9年間、早いような長いような9年間 であった。息子が小学生低学年時、ある時「中学まで休まずに皆勤賞を取る」と言いだした 事があった。当時は「まぁ、無理をせずに狙ってみろ(?)」という程度の事であったが、 まさか?本当に取るとは思っていなかったので驚きである! もちろん他にも皆勤賞の生徒が複数いた。その生徒たちは、それを取るだけの気力・体力・ そして家族の応援もあったのであろう!しかし息子に限って言えば、とても皆勤賞を取れ るような子供には、見えなかったのが事実である。どちらかと言えば、おとなしく控えめ な性格のように感じていた。 そのせいか、毎日毎日、幼稚園時代から我が家では「我が家の主の祈り」を登校前に祈り 続けてきた。息子も娘も同じである。そんな祈りの積み重ねによって、イエス様は大きな 恵みを与えて下さった。本当に9年間、皆勤賞であったのである!(娘も小学4年の現在 まで皆勤である!)驚くべき神様の御業であり祈りの力である!これは、息子の信仰に とって大きな霊的財産になるに違いない。 それだけではない。息子は中学時代、陸上部に所属していたが、毎週日曜日は、当然のこと ながら練習があった。しかし息子は、試合以外は、礼拝出席の為に休みをもらっていた。 息子以外の全員が参加した合宿も休んで礼拝を守った。そこには、息子なりに葛藤を覚えた こともあったであろう。風当たりが強かったこともある。それでも最後まで息子なりに 十字架を負って信仰を貫き通した。その結果、イエス様は大きなプレゼントを用意して下さ っていた。 なんと!その陸上部のS先生と最後の挨拶(握手)をした様子をパパも写真におさめたが、 その様子が、翌日の下野新聞に掲載されたのである。(あるママ友が、息子さん、新聞に 載ってるよ!」と知らせてくれた。(下記写真参照)本当に驚きである。 まるでイエス様が、「あなたの信仰の姿を私は見ていたよ!」とエールを送ってくれたかの ように思える感動のサプライズであった。 息子よ!イエス様は真実である!「信仰によって始まったならば、それを人間的な事で積み 重ねていくのではなく、更に信仰によって積み重ねていくならば、そこに必ず主の報いを 見ることが出来るのである!」ハレルヤ! |
||||||
![]() |
||||||
小学(6年間)〜中学(3年間)⇒9年間の皆勤賞 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
卒業証書授与 | 既に身長が抜かれている! | |||||
![]() |
![]() |
|||||
想い出深い恩師との別れ (パパが撮った写真) |
恩師との別れが下野新聞に掲載 (別の角度から) |
|||||
![]() |
||||||
2014年2月 息子は、いよいよ高校受験。私立は既に二校を受験済み。そして結果も出て いる。成績の結果、一校は高額な入学金が免除になるようだ。でかした息子よ! しかし目標は、私立ではなく県立である。今年から始まった特色選抜(自薦入試)で某高校 を受けた。とは言え、やはり限定枠のようで、多くは部活動推薦・学業成績推薦である。 息子は、結果発表を前にして一休み!年末年始とインフルエンザで体調を壊して、どこにも 行けなかったストレスから家族で東武動物公園に出掛けた。ほんの一時の休養! 親心としては、特色選抜で受かって欲しいものである。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
2013年年末 息子が体調を崩している最中、パパとママと娘と娘の友達4人でディズニー ランドに繰り出した。息子は、家でお婆ちゃんと留守番。娘の友達は、前夜から我が家に 宿泊。朝一番に起きて夜の12時に帰宅。寒い中で一日中、娘と友達は遊びまくっていた。 相変わらず人が多い夢の国であるが、それでも少ない方であったかもしれない。さぁ いよいよニューイヤーである! |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
2013年9月 息子と娘の恒例運動会!今年は、息子の走る勇姿を見ることは出来たが、 娘の走る勇姿を見ることができなかった。(パパはイギリスに行っていた!) 息子は中学最後の運動会!クラスのリレー選手に選抜。しかし息子の専門は幅跳び。 もっと走力を上げなければ高校では戦えない。いよいよ受験!果たしてどうなる事やら? |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
2013年9月10日(火) 夏休み恒例であるママの実家ツアーに行ってきた。ママと娘は、 一足先に茨城空港から早割で神戸経由で京都に帰省。パパと息子は、後から車で一泊二日の 二人旅。茨城県常総市にあるコミュニティチャーチ(仲田師)に立寄り、谷和原IC〜首都高 〜東名で名古屋まで行った。安城市で格安の「スーパーホテル」に宿泊。名古屋の味噌カツ は美味しかった。そして翌日、京都府綾部へ。京都滞在期間は短く、今年も「はんちゃん」 の家族ツアーに連れていってもらった。長野県の駒ヶ岳である。千畳敷カールで有名である が、山頂は標高3,000m近くになる。パパはとても登りきれなかったが、ママと娘は山頂 まで登り切った。いよいよ夏休みも終わり新学期。嬉しいやら悲しいやら・・・ |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
コミュニティチャーチ(仲田師) | 味噌カツ | |||||
![]() |
![]() |
|||||
ママの教会でメッセージするパパ | ママの兄(なおきちゃん)宅での晩餐 | |||||
![]() |
![]() |
|||||
ホテルの近所にあった橋 | 必死に昇る娘! | |||||
![]() |
![]() |
|||||
山頂 | 千畳敷カール | |||||
![]() |
||||||
2013年7月末日 息子は中学時代最後の試合を終えた。6mジャンプを期待していたが、 結果は、栃木県で決勝8位(入賞)・記録は「5m95cm」であった。あと5cm・・・ 惜しくも届かなかったが、パパの評価は「充分満足!」まさか6m付近まで飛べるとは、 思ってもいなかったパパである。息子のスピードから言えば、とても無理に見えた。しかし その分を技術でカバーした。賞状もいただいた。とりあえず3年間、一つの事をやり遂げる ことができて感謝。「継続は力なり!」高校に行っても期待したい!その前に受験である! |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2013年7月16日(火) 日・月と毎年恒例の夏季聖会が、日光オリーブの里で開かれた。 小林家一族全員が、年に一度つどう一大イベントである。偉大な信仰者であった父の信仰を 家族全員が継承している。神様の恵みである。パパもパパの兄弟も母も父の背中を見て育っ てきた。父は、日曜日の礼拝出席はもちろん!教会役員の働き、礼拝奏楽奉仕、木曜日の 祈り会、そして聖書贈呈をしているギデオン協会(栃木支部長)の働き、更に毎週土曜日 には自宅の編物教室を開放して伝道集会(パリス伝道館)を開催。関西聖書学院の大田師 いわく「宣教は器づくり」の如く、実に練り清められた器であった。通常、息子から父に 対して、そのような評価はしないかもしれないが、決してし過ぎではない。本当に 「尊敬できる偉大なクリスチャン!」であった。その信仰が、着実に受け継がれている。 まさにアメージンググレースである!全ての栄光を主に! |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2013年7月12日(金) 息子は、昨日の芳賀郡陸上競技大会に出場した。郡では最後の 試合であった。パパは、炎天下の中で益子町の南運動場に駆け付けた。死にそうなほどの 暑さである。下記の記事にあるように、息子の自己ベストは「5m82cm」である。パパの 気持ち(親心)としては、3年間の成果を出してなんとか優勝して欲しい・・・?しかし、 本番に弱いタイプでもある。先週の試合では、3本ともファウルで予選落ち!キンチョ― していたのは、パパであったかもしれない。さて結果は・・・ 「5m86cm(自己ベスト)」で優勝した。息子にとっても初めての「優勝」である。 しかもアンツーカー(土)の競技場での自己ベスト!いよいよ本当に最後の試合であるが、 次は、タータン(ゴム)の競技場なので「6m」が見えて来た!決して夢ではない! パパの中学時代は「燃え尽きるまでrun!」が流行っていたが、「燃え尽きるまでJump」 と言ったところであろうか? |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
2013年6月9日(日) 息子は、中学時代に3年続けてきた陸上競技人生の集大成を迎え ている。幅跳びを専門にやってきたが、先日の試合では自己ベスト記録を32センチも更新 して「5m82cm」であった。あと5cm飛べば決勝進出であったが、残念!この為に、 パパと3週間ほど極秘練習を積んだ成果が出たようで、ようやく6mが見えてきた。残す所 あと一つの試合のみ。一か月後に迫っており、パパとの極秘トレーニングを再開する予定で ある。パパとしては、一番にならなくても良い。(いや、なれん?)学校の為でもなければ 誰かの為でもない。全ては神様の栄光の為、そして息子自身の人格形成の為に、最後まで やり遂げて欲しい。陸上競技を通して、人生の荒波を生き抜くために身に付けなければなら ない「忍耐力・持続力・精神力」を養って欲しいと願っている。パパにとっても10年間、 陸上競技を継続した経験は、今になって活かされている。信仰の世界は「根性論」ではない が、尊敬する福島第一聖書バプテスト教会の佐藤彰師も「信仰には、なにくそ!」という 精神力が必要だと語っている通り、献身したら献身し続ける「献身力」が試される。 息子よ!人生を生き抜く術は、金でも出世(地位)でも名誉(功績)でもない。信仰と信仰 に伴う豊かな人格(人間性)である。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2013年5月10日(金) 我が家のゴールデンウィークは半日だけであったが、家族で 恒例の「日立海浜公園」にくり出した。パパ・息子・娘は、遊園地パークで遊んだ。 ママは一人で好き勝手に花を見たり、吹奏楽のマーチングを見学したりと自由奔放に楽し んでいた。真岡市民にばったり出会うかも?と思って行ったが知人には出会わなかった。 帰りは、大洗にある「でかネタ」の回転寿司に行って堪能した。息子も満足したらしく 「アイスクリーム」を家族におごってくれた。遠慮がちに自分のアイスは買わなかった 息子に、おもわず娘が「私がおごってあげる」と家族でおごり合戦が始まった。感謝! |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2013年4月2日(火) あっという間に2か月が過ぎ去った。その間、息子も娘もそれ ぞれ誕生日を迎えた。娘の誕生プレゼントは、下記記載の通り「ハムスター」になった。 (写真参照)初めてハムスターを飼ったが、面白い生態に驚きを隠せないパパである。 ちゃんと自分の生活様式を作り上げている。真新しいゲージ(住居)の中に自分自身の 「寝室」・「トイレ」・「リビング」・「遊び場」を設けている。何より驚いたのは、 「綿」で工夫して「ベッド」を造ることである。寒い季節もあって綿を買って与えた。 するとちゃんと寒くないように「ベッドメイキング」をするではないか・・・! 余りのかわいらしさに「娘以上」に夢中になっている「パパ」である。 その夢中ぶりは過剰気味?ヤフーオークションでジャンガリアン用遊び用パイプ(中古) を落としてゲットしたパパである。早速、繋ぎ合わせて遊び場を拡大してあげた。 難点は、ハムスターは夜行性であったことである。一晩中くるくる回っているが、大丈夫 だろうかと心配気味のパパ! 息子は、とうとうパパの身長を越えた。足の大きさは、とっくに抜かれた。パパは、息子 が大好きなカステラ(長崎カステラ)をプレゼントした。ぐるなびで見つけた本物! ママは、調理師志望の息子に包丁をプレゼントしたが、買ってきたその日に事件勃発! 包丁を洗っていた息子が、指を切るハプニング。テンションが一気に下がってしまった。 少々、へこみやすい息子であるが、中学3年生。いよいよ受験!がんばれよ・・・! |
||||||
![]() |
||||||
こっちを見ているハムスター(まるみちゃん) | ||||||
![]() |
||||||
娘に「チュー」をしてもらってご機嫌のパパ! | ||||||
![]() |
||||||
2013年2月5日(月) 昨日は、息子の「立志式」であった。パパとママで御立合い。 点呼で「ハイ」と応答する姿を見ただけであったが、ここまで成長してくれた勇姿を見る ことが出来た。かつて小学生時代、二分の一成人式というものがあって、その際は、檀上 に並んで一人ずつ発言していた。あの頃の息子は、「一心」に「牧師」になりたいと言っ てたが、昨日の立志式で張り出されていた作文を読んでみると「調理師になりたい!」と 己の志が書いてあった。「ん?・・・牧師じゃないのか?」パパとしては、ちょっと複雑 な気持ちであったが、確かに最近、料理に興味を持ちだしていたことは知っていた。 まぁそれも良し!手に職を付けておくのも生き残る一つの手段。和歌山の平岡先生は、 牧師でありながらイタリアンシェフも兼務している。かつて彼の夢であった「金持ちの 牧師」という密かなビジョンも神様の前には忘れられていない。4月から受験生、部活と 勉強と交友関係、どれも充実した一年を過ごしてほしいと願っているパパとママである。 娘といえば、今月は誕生日。欲しいプレゼントは「ゲームのソフト」と言ってたので、 ゲームから離れさせたいパパは、以前に欲しいと言っていた「ハムスター」はどう?と 提案した。生き物を継続的にお世話することが苦手な娘であるが、最後までやり続ける ことを身に付けて欲しいと願っているパパは、「ハムスター」を捜し始めている。 |
||||||
![]() |
||||||
2013年1月28日(月) 久しぶりに書いている。あっという間にクリスマス〜新年が 過ぎ去った。年末、娘とママは「ノロ?」に感染。息子とパパは、感染防止に努めながら 介護ケアを必死に行った。年末感謝礼拝と元旦礼拝が押し迫っていたので、ちょっとした パニックであった。パパに正月が来たのは、元旦の午後からである。3日まで何もせずに 寝正月であった。疲れが溜っていた分、どっと疲れが出てきて体調を崩したまま正月が 過ぎ去っていった。 それにしても最近パパは、お腹が出てきて困っている。いわゆる中年太りである。体重も 63キロまで上昇!明らかに運動不足。今日は、パパのおごりでママとランチにいった。 その帰りに井頭公園に行って外周を散歩した。「ヒーハー、ゼハゼハ」と言いながらも 心地よい時間を過ごさせてもらった。通称「万プー(一万人プール)」のリニューアル 工事が始まっていた。今年は家族で繰り出すか?それとも監視員のバイトでもしようか? と思案中のパパである。我が家は一階であるが、11月7日付近〜2月6日付近の3か月間 は特別期間!窓に陽が当たらないのである。やっと午後の2時〜4時ほどになって西日が、 あたる程度で寒い期間。もうすぐ極寒の3ヶ月が過ぎ去る。いよいよ春を迎える。今年は 開拓15年目の節目の年でもある。いろんな意味で「エンジョイ!」したいと思っている パパである。遅ればせながら「今年もよろしくお願いします。」 |
||||||
![]() |
||||||
2012年11月25日(日) 23日(金)の祝日、ディズニーシ―に繰り出した我が家。 朝5時に出発。7時に現地入り。開園一時間前に到着したのは初めての経験。噂のトイ・ ストーリーの「ファストパス」を入手しなければならない。しかし、僅か開園30分で ファストパスが無くなる人気アトラクション!ゲットする為には、開園前に並んで開園と 同時にダッシュしなければ間に合わない。そこで事前にチケットを購入して備えたパパ。 でも既に大勢の人が並んでいた。「ディズニー」は素人であるパパ。まるでそこに並んで いた人々が、全員「敵」であるような錯覚に陥った。みんな玄人(くろうと)に見えた からである。 「自分だけ素人!・どこに並んだらよいのかわからない!・でも聞くのも恥かしい!」 「どうしよう?」困ったパパであるが、そんな泣き言は言ってられない。もう聞くしか ない。そこで「いかにも玄人さんぽい人(ディズニーの洋服やらカチューシャを付けて いる人)」に思い切って聞いてみた。 「あの〜チケットは持っているんですが、どこに並んだらいいんですか・・・?」すると その方いわく「私もわからないんです???」、「え〜!あんたも素人さんか!」とは 言わなかったパパであるが、「なんだ。みんながみんな玄人ではないんだ。」と ちょっと安心したパパであった。 結局、開園と同時に陸上部の息子がダッシュして、とれた時間は「夜の8時30分〜」の 枠であった。ギリギリである。トイ・スト―リーは、本当におもしろかった。 午前中は雨模様であったせいもあり、案外、人数は少なかったようで、全部で10以上の アトラクションを満喫した。夜の10時過ぎまで居座ったのも初めてであった。 家族で一日中、ディズニーワールドを楽しんだ。「メリークリスマス!」とスタッフが、 挨拶していたが、願わくば、あの夢の国に行く人々が、本当のクリスマスをお祝いする日 が来る事を願ってやまないパパである。 |
||||||
![]() |
||||||
「ミッキー&ミニ―(どんな人が入っているのか?)」 | ||||||
![]() |
||||||
「クリスマス・イルミネーション」 | ||||||
![]() |
||||||
「息子が自分の小遣いで買ったティガーの???」 | ||||||
![]() |
||||||
「結婚前に来て撮った以来のツーショットかも?」 | ||||||
![]() |
||||||
2012年11月2日(金) 昨日は、お婆ちゃんの誕生日!御年、80歳。親父が召されて から17年が経過した。老舗毛糸店の社長であった親父の後を継いだお婆ちゃん。もちろん 長男(兄)もそうである!当時は、「バブル崩壊」&「大型店舗進出」など時代の変化の 波に呑まれていた最中、個人商店は徐々に消滅していく傾向にあった。オリオン通り・ ユニオン通りが、それを象徴していた。しかし神様を信じて生きるならば、何とかなる! 信仰の先輩が告白しているように「四方八方塞がりでも窮する事はない、途方に暮れる ことがあっても倒れる事はない。」そんなこんなで、ここまで家族が生き続けて来る事が 出来た。本当に感謝である。 中学生の頃、ユニオン通りは活気づいていた。当時、クレープ屋さんが出来てみんな群れ ていた。落書帳のようなノートがあって、女子が良い男ランキングを落書きしていたこと を思い出す。様々な思い出が、時代と共にセピア色に色褪せていく。あるクリスチャンが (恐らく米田先生)が、こんな名言を残してる。 「過去を思えば感謝。現在は平安。将来には希望があるのみ!」 何歳になってもそんな生き方をしていきたい。お婆ちゃんには、100歳まで生きて欲しい と願っているパパである。今でもパパの誕生日には、お小遣いと手書きのハガキ(御言葉 入り)を必ずくれるお婆ちゃん。いつまでもお元気で・・・! |
||||||
「御言葉をプレゼントするパパ」 | ||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2012年10月23日(火) 久しぶりに書いている。新学期になって息子&娘の運動会も 無事に終了。息子は、郡の新人戦で幅跳び部門の2位に入り県大会出場!そして県大会で なんと!パパの中学2年時の記録であった「5m40」を追い抜いて「5m45」の自己新を 出した。初めてパパを超えた瞬間であり悲しいやら嬉しいやら・・・そこで10月の恵日、 グループ教会のバーベキュー&ミニ運動会で「飛び入り50m走」に掛けたパパ! 息子と一緒に走り、パパが勝てば「息子がパパに時計をプレゼント!」息子が勝てば、 「パパが息子に現金1,000円をプレゼント!」 パパは正直、自信は無かったが、とりあえず3週間前から近くの熊倉公園で夜な夜な走り 始めた。最初の一週間は「ジョックのみ」、翌週は「流し&ホーム調整&モモ上げ」、 そして最後の週は、6割〜8割にスピードを上げて仕上げた。まだ体も脳も当時の走り方 を覚えている。しかし、体力や筋力が全く追い付かないので、とても全力では走れない。 3週間であったが、運動会前夜は現時点でのベストの仕上がりであったと思う。 そして運動会当日、結果は、以下の写真どおり!最終組のレース(メインイベント!) <結 果> 「一位は甥の高校生(陸上部)、 二位は息子(陸上部)、 三位パパ(元陸上部)」 であった。息子には2m程度の差をつけられたが、6人中3位だったので「まぁいいか!」 しかし、アップ無しで走ったのは失敗だった。全然、体が動かなかった。もはや息子には 勝てないパパである・・・(かなしい現実!) しかし息子よ!パパの現役時代の50mベスト記録は、「5秒93」である。この記録は、 そう簡単に破る事は出来ないと自負しているパパである!まさに風を切って走る感覚! もう一つのおもしろかった試合は、「小林家長男の嫁(すみこさん)と三男の嫁(ママ) との嫁対決であった。(結果は、写真を見るとママが手を上げているが、すみこさんも 同時でゴールしたようにも見える???これは嫁同士のバトルに発展しかねない一大事件 である・・・!) |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2012年9月3日(月)夏休みが終わり2学期が始まった。今年の夏もあっという間に過ぎ 去っていった。記憶に残るのは暑かったことだけか・・・?点滴を受けた時もあった。 いやいや想い出に残る一枚の写真!(下記参照)数年ぶりに、二宮の花火大会に行った。 既に大渋滞!ノロノロ運転のまま7時頃、「もうすぐ始まるかな〜」と娘と話しながら橋の 上に居た我が家(車)。すると真横でいきなり花火が上がった。「ドカーン」と地響きが するほど間近で見たのは初めての経験。音もでかい!でも我が家全員で「ラッキー!」と おもわず叫んだ。 最近パパは、ちょっと心配な事がある。時々、記憶が怪しいのだ。突然、真っ白になって 忘れてしまう事がある。年か?暑さのせいか?若年性の○○○か?いや運動不足か? 10月には、グループ教会のイベントでミニ運動会がある。50m徒競走もあり、久しぶり に走ってみようかと検討中のパパである。ちなみに今日から走り始めた。息子には、もう 勝てないと思う。でも挑戦してみようと思っているパパである! |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2012年8月14日(火)今年は、早々と家族でママの実家(京都)ツアーに行ってきた。 一週間の短期間であったが、パパにとっては二年ぶりに故郷に帰る事ができて感謝! 初めて第二東名を走ったが、サービスエリアのトイレが綺麗だった。朝8:30に出発。 夜の7時にママのお姉ちゃん(はんちゃん)宅に到着。金閣寺のすぐ近隣に住んでいて 古風な場所である。早速、恒例の回転寿司に連れて行ってくれた。実に「もてなしの心」 を知っている姉(はんちゃん)である。翌日、綾部に行ったが、京都は朝9時〜鬼のよう な暑さ(35度)であった。土曜日は、ママのお兄さん(なおきちゃん)が、宮津の海 (日本海)に連れて行ってくれた。穴場の海水浴場でパパ以外は、海水浴を楽しんだ。 当初ママは入るつもりは無かったが、水球部上がりのハートにスイッチが入ってしまい、 私服のまま(ママ)、海に突入していった。誰よりも楽しんでいたのは、ママである! 日曜日は、ママの母教会で礼拝メッセージ奉仕をさせていただき、二年ぶりに綾部のみな さんにお会いできた。夕方〜は、元祖ボヤキ牧師である義父が地元でしているラジオ番組 「ラジオ日曜学校」のメッセージ録音をした。相変わらず義父は「話が上手い!」 マイク相手ではなく、その向こうにおられる目に見えない人々を相手に話をしているプロ である!ちなみにパパは原稿を棒読みである!(参った!) 月曜日からは、毎年恒例である「はんちゃん」の家族旅行サービス!二泊三日で「箱根」 にくり出した。ゴルフ場に隣接するホテルを予約してくれた。夕食はなんとコース料理! 確かに高給取りのはんちゃんであるが、それでも家族みんなの為に資金を全額負担する のは並大抵のハートでは出来ない。はんちゃん魂には、更に「参った!もう降参するしか ない!」精一杯、祝福を祈るばかりである。箱根で、一個食べると「7年」寿命が延びる と言われている温泉卵を食べた。果たしてご利益があるのか・・・??? それにしても京都間往復の旅路、車の運転が年齢と共に苦痛になってきたパパである! |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
宮津の海(日本海) | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
おじいちゃんの畑 | 教会を掃除するせいちゃん | |||||
![]() |
![]() |
|||||
礼拝後の愛餐会 | 朝子家一族 | |||||
![]() |
![]() |
|||||
ディナー(コース料理) | 箱根ロープウェイ |
![]() |
||
2012年7月17日(火)先週から急激に暑くなった。パパもさすがにダウン!my病院で 点滴を2回も受けた。「病気の割には、いつも元気なのに、どうしちゃったんですか?」 と看護師さんが、みんな心配して下さった。「でも点滴を入れるスピードは、小林さん だから早くていいか?」と意味不明な発言をしていた看護師さん!「めっちゃ、 はやっ!」「そんなん早く入れたら余計に具合が悪くなるのでは・・・?」とボヤくパパ であった。 明らかに水分が不足していたようで、一日約2リットルは摂取した方が良いそうですよ! と、この日記で「警鐘を鳴らすパパ!」既に猛暑日があったので皆さんも充分に気を 付けて下さい。(ちなみにサントリーのGREEN DA・KA・RAはグッドですよ!) 日〜月と日光で教会の集会があったが、小林ファミリー13名、全員集合!できて感謝で あった。子供たち(親戚同志)6名が、驚くほど仲が良い関係である事に驚くばかりだ。 主の恵みである。そのうち4名は、なんと陸上部である!遺伝とは恐ろしい・・・ (娘も陸上をやりたいと言っている) 息子は、郡大会の2年生幅跳びで2位に入り、県大会に行くことになった。しかし、パパ の中学2年時の記録は、まだ超えていない。がんばれ息子よ! |
||
![]() |
||
2012年6月27日(水)約一か月ぶりである。この観察日記で取り上げなければならない 出来事が、再び起こってしまった。飼っていたカメの一匹が、逃亡?盗難?餌食?・・・ とにかく突然、いなくなってしまった。これで3度目である。一度目は逃亡!何と、自宅 前の路上で車に引かれていた。二度目は行方不明。そして3度目の夏、今年も行方不明? パパは、かなりへこんだ。昨年の5月から育ててきた大切なミドリガメ!冬眠させて春〜 復活。毎日、世話をしてきた思い入れのあるペット・・・大好物のミミズをせっせと捜索 して食べさせていたが、気力を失ってもう一匹の大きなカメのケアが手薄になってしまう ほどであった。それを娘に話したら娘も涙を流して泣いていた。 「あ〜もうカメは止めようか?」と思ったが、思わず新しい子ガメを買ってきてしまった パパである。娘と一緒に「かわいいね!」と喜んだ。 育てて成長する喜び!かと思えば失う悲しみ。聖書の中にある放蕩息子の父の心境に近い かも・・・動物と人間とは明らかに違う!でもカメも神様が創造した産物である。カメは 万年!長生きして欲しいと思っているパパである! |
||
![]() |
||
2012年5月29日(火)先週、パパは44歳の誕生日を迎えた。まだ四捨五入で40と 言い訳をしているパパであるが、年齢には勝てない。既に四十肩になっていて、右腕を 挙げただけで肩が痛い!今年は、夏に向けて徐々に走り始めている。今年はママに眼鏡 を買ってもらった。最近の眼鏡は、フレームとレンズがセットになっていて「安価」で ある。宇都宮のベルモールに行った際、その場でチョイスした。なんとパパ初の赤い フレーム!ママが「似合うんじゃない」と言ってくれた。情熱と挑戦の「赤」である。 息子と娘は、靴をプレゼントしてくれた。市内の某スーパー内にある店で「店内改装 セール」の最中、半額で購入できた。ママ、そして子供たち、それぞれ思いやりの心を イエス様からいただいて感謝である。いつも思う事であるが、また一年、神様によって 守られつつ命が支えられた。いつまで地上の人生が続くか分からないが、神様が生かし て下さる間、天国に行くその日まで、「走るべき道のりを精一杯、走り通したいと願っ ている。」福音のランナーとして・・・中学の卒業文集に書いた言葉を思い出した! 当時、流行っていた言葉!「燃え尽きるまでrun!」 いやいや、燃え尽きては困るけど・・・ |
||
![]() |
||
2012年5月2日(水)ゴールデンウイークの月曜、我が家は「日立海浜公園」にくりだ した。数年ぶりに訪れた。縦貫道によって茨城までの距離が本当に近くなった。一日いて も充分に遊べるスポットである。遊園地も併設されているが、一日乗り放題フリーパス券 は「娘」だけ購入した。こうなったら誰も娘を止める事は出来ない。乗り物が大好きな娘 で怖いという気持ちは皆無。むしろ楽しんでいるようにしか見えない。まるで暴走機関車 のように走り出したら止まらない。いや、どこか飛んで行くのではないか?と思えるほど 羽が生えたかのようであった。(下記写真参照)娘に対して息子は、まるで駄目! 見ているだけで顔が青ざめてくる。ママも低血圧のせいか、乗り物酔いをしてしまう。 ママは元来、人工的な物が苦手なタイプで自然界を満喫するのが心地よいらしい。 「お花畑の中で寝たい!」と子供へのサービス精神はないようである。帰りは節約。 パパが下道を通って真岡まで戻って来た。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() |
||
2012年4月16日(月)今日、ママと井頭公園に桜を見に行った。絶好の花見日和? とはいかなかったが、広いのっぱらで地べたに座って「焼きそば」と「お赤飯」を半分 ずつ食べた。不思議であるが、井頭公園に来るとアパートでの開拓時代を思い出す。 よく祈りに来たからである。閑静な空間を散歩して「創造の御業」を改めて実感しな がら感謝した。 写真はパパの逆立ちである。逆立ち歩行は、今でも5mほどは楽に出来る!自慢??? イヤ、これにはちゃんと理由がある!パパが卒業した某高校には不思議な卒業試験が ある。男子は「逆立ちで2m以上歩く」、女子は「ブリッジ状態から背筋だけで起き 上がる」。なんのこっちゃ?(しかし実話である!) これが出来なければ、何度でも出来るまでやり直し!毎年、卒業間近のギリギリまで 出来ない居残り組がいる。パパは陸上部であったが、不思議と高校時代には、バック転 と逆立ちが出来るようになった。 久しぶりにやってみたが、四十肩でもう体はガチガチである!いつまでも若いと思って いると痛い目に合う!心臓がバクバクした・・・ 不思議な色のてんとう虫を見つけたので、アップしたみた! |
||
![]() ![]() |
||
![]() |
||
2012年4月14日(土)12日(木)は、パパとママの満15周年結婚記念日であった。 早いものである。京都から本当に何も持たずにやってきたママ!(バッグ一つであった) まだ20代だったパパ!新婚旅行は、オーストラリアのケアンズに行った。当時は、下段 に写っている婆ちゃんの家(今は無きパパの実家)に同居したが、新婚旅行に行っていた 一週間、なんと!コタツの電気が入ったまま出掛けてしまったママである!(もう少しで 火事になる大参事!)婆ちゃんを天国に送り兼ねない非常事態であった?(神様に守られ た。感謝・・・!) スターレットのグランツァ(1300cc=130馬力)で京都まで何往復したであろうか? 17万キロ乗ってもエンジンはバリバリ全開であった。パパとしては、乗り潰したかった お気に入りの一台であった! そんなママと15年間、苦楽を共にしてきたが、やはり開拓にでた後は、神様によって お互いに取り扱われた。「主の訓練は一生涯続く!」恩師の言葉が、心に余韻となって 響いている!神学生3年時、奉仕教会でお世話になった堺福音教会の我喜屋光雄師が、 語っておられた言葉も思い出す。「牧師は、サラリーマンのように勤務時間が拘束されて いるわけではないので楽に見える。しかし牧師は24時間、霊的には束縛されて逃れる事 が出来ずに絶え間ない格闘があり、しんどい職業である!」 「十字架我喜屋!」と言われた偉大な師ゆえの重たい真実味のある言葉である。 今、開拓伝道に伴う牧会をするようになってこの言葉の真意がわかるようになった。 本当に絶え間ない霊的な戦いの中に置かれ続けている。まさに十字架に安息を見出さなけ れば倒れてしまい兼ねない!(聖書学校で十字架の真理を追究し続けて本当に良かった) そんな中、次なる15周年はリバイバルの時代になる事を心から信じている! |
||
![]() |
||
![]() |
||
2012年4月3日(火)昨日、息子の部活が休みということもあって「家族+婆ちゃん」 で奥日光湯本温泉に行ってきた。この周辺は源泉かけ流し100%の温泉街!以前にも 訪れてママのお肌が潤った効果抜群の所である。3月いっぱいで雪祭りが終了して、 ほとんど貸切状態であった。ソリですべり放題!大自然の中、雪景色を眺めながら遊び を満喫した。穏やかな天候で心地よい休日を過ごした。 |
||
![]() ![]() |
||
後方は男体山? お婆ちゃんも滑った | ||
![]() ![]() |
||
仲が良いのか?悪いのか? ママ?それとも熊? | ||
![]() ![]() |
||
娘と遊ぶのが楽しいパパ 白髪頭に黒のグラサン! | ||
![]() |
||
2012年3月12日(月)先週の金曜日、パパは日赤病院で左手人差指の「腫瘍摘出手術」 を受けた。安易に考えていたパパは、診察室の端のほうでチョチョっと手術をするのかな と思っていたが、甘かった。ちゃんと手術着に着替えて手術室に入り、手術台の上に寝て 大掛かりになってしまった。テレビで見るあのスポットライトのようなライトを真上に 見ながら心電図や血圧やなんやかんやと器具を付けられた。実は、思い返すと今でも笑っ てしまうような問題が勃発していた!手術着に着替える時に、洋服を着るように普通に 着ればよかったにもかかわらず、気が動転していたせいか?給食の割烹着を着るように 反対に着てしまったのだ。「なんか着心地が悪いな〜?」と思いながらも部屋から出ると 「看護師」さんに呼び止められて再度、部屋に連れ戻されて「それ逆!、はんたい!」と 笑われてしまった。慣れていないとトンデモナイことをしてしまうものである! 頭の中に様々な思いがよぎった。「注射は痛いかな?」&「メスは痛くないのかな?」& 「トイレに行きたくなったらどうしよう?」&「執刀医は本当に大丈夫だろうか?」 でも一番に考えていたことは、「イエス様は、どんな気持ちで十字架に釘付けになって いたんだろうか?」ということである。様々な事柄を学ぶ事ができた一時であった。 「人差指」が使用不能になれば、その他の指や器官が支えてくれる! まさに教会とは、そのように互いに担い合っていく所である! |
||
![]() |
||
2012年3月5日(月)息子が、何とも不思議な賞状を学校からいただいた。宿泊学習なる ものがあって生徒全員で3泊4日を過ごした。晴天ならば「オリエンテーリング」をする はずであったが、雨天のため体育館で「紙ヒコーキ飛ばし」をしたらしい。すると息子の 手作り紙ヒコーキが、体育館の端から端までの飛距離をたたきだしてなんと優勝!!! そして下記の賞状授与!「ん〜?」親としては、何とも複雑な気持ちである。 勉強で一番?、徒競走で一番?イヤイヤ、隠し芸的なジャンルで一番!まぁそれでもOK としておこう!意外な才能があるのかも・・・と新たな才能開花に期待している。 そう言いつつ本日、学年末テストの成績が出る。一年の締め括り。果たしてどうなること やら・・・?こうご期待! |
||
![]() |
||
![]() |
||
2012年2月28日(火)昨年、娘が「卒園式」と「入学式」で来たスーツ(下記参照)を 某オークションに出した。中古であったが、「落札価格」は「5,000円」を超えてパパは ご満悦である。娘は、もう一度着た〜い!と叫んでいたが、叶わぬ夢となった。幼稚園の 頃とは、あきらかに「顔つき」や「性格」が変わってきた。ちょっと目つきが・・・ 相変わらず起床時は不機嫌極まりない娘。息子の身長はママと数センチ差になってきた。 明らかに現代っ子の体系で足が長い。ちなみにパパは、昔ながらの体系である! 陸上部2年目。確かパパの中学2年時の100mベスト記録は「12秒8」だったと記憶して いるが、何とか追い付き&追い越して欲しい!親として子供の成長は嬉しいものである。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
2012年2月21日(火)今日は娘の7歳バースデー!しかし既に日曜日に誕生会をやって しまった。なぜならお兄ちゃんが、今日から宿泊学習で留守にするからである。お隣の お友達からもプレゼントが届いた。しかもお隣のパパさんからも鏡付きのかわいらしい 櫛が一緒に届いたではないか?実にありがたいお隣さん(U家)である。パパが子供時代 には、お誕生会をしてもらったことがない。自営業であったので、忙しくてそれどころ ではなかった。現代っ子は幸せである!日曜日の午後、下野市にある小金井チャペルの 礼拝応援に行ったので、その帰りに「グリンデルベルグ」のケーキを買ってきた。さすが 高価な値段だけのことはある!初めて食べるショートケーキの味がした!(下記参照) ちょうど7年前の今日、アパートを引き渡して新会堂に引っ越してきた。暖房器具が何も なくて寒かったことを覚えている。十字架が掲げてある新会堂に住んで、この地域や班の 方々と共に生活をしていく緊張感に満ちていたあの頃。あれから7年、様々な事柄があっ たように思う。多くの出会いがあり多くのサヨナラがあった。嬉しさ・喜び・悲しさ・ 寂しさ・・・前途多難に見えた茨の道の中にも振り返れば「主の道」が備えられていた。 先日、ママと改めて話し合った。「この教会は、本当にイエス様の教会なんだね〜!」 もちろんそう思っていたが、軌跡に中には、イエス様の足跡が間違いなく見えている。 息子は、中学になっても今日まで皆勤。そして娘も一年間、今日まで同様に皆勤。 ただただ神様に感謝している。登校班のシルバーさんが、「○○ちゃんが一番良い子ね」 と娘を褒めて下さった。父親としては、嬉しい限りであった。(これを親ばかと言う) 主の恵みによって今の我が家がある!そしてこれからも主の恵みが追い風のように追い かけてくる。だから今日も前向きに生きていけるのだと思う・・・ |
||
![]() |
||
![]() |
||
2012年1月9日(月) クリスマス&年末と忙しかった我が家、息子も部活が始まって なかなか家族で出掛けられない世代になってきた。冬休み初の家族小旅行!お馴染みの 旅のアウトレットトク―で鬼怒川温泉に行ってきた。源泉かけ流し100%の温泉、しかも アルカリペーハー度(9以上)のお肌に優しい温泉。ママのお肌には効果てきめん! 屋形船の露天風呂に入ったが、景色がサイコ―であった。 娘は、露天風呂の岩になぜか?お尻をスリスリしてお尻の皮がむけてしまうハプニング! 「どうしてむけるまでスリスリしたの?」の聞いたら「楽しくてノリノリでスリスリを して、気が付いたら痛かった!」ということらしい。家族で大爆笑した! 下記写真は、日光の霧降高原にある牧場。今年もソリ遊びをした。娘は、雪だるまを作っ ていたらなぜか?「ウサギ」になってしまったらしい?息子は、氷のツララで手を切って しまった。ほんの小さな切り傷なのに、心がブルーになって帰りたくなってしまった。 真岡から撮った夕日。(冬休みの終わりである!) 明日から3学期、寒い日が続いているが、無事に元気で通学して欲しい! |
||
![]() ![]() |
||
![]() |
||
2011年11月29日(火) 今日、娘と教会内のクリスマス飾り付けをした。クリスマス はウキウキ気分になれる!娘も嬉しそうに流行の「ジェルジェム」を窓に張っていた。 教会の飾り付けはいつも悩む。シンプルモダン風にするか?それとも子供にうける華やか 風にするか?今年は、教会の外観をロープライトで縁取ろうとしているパパであるが、 どうやって縁取りするのか?が、大問題である。屋根から落ちないようにしなければ。 あっ!「いつものサンタクロースはどうしよう・・・」 いよいよクリスマスシーズン!確かに今年は、色んな意味で自粛モードであった。聖書 には「泣く者と一緒に泣け」とあるので、憐みの心でクリスマスを過ごすスピリットも 必要である。しかし聖書の時代、一番最初に「この民全体の喜びの知らせ」が告げ知ら されたのは、なんと!社会の下級層(孤独)であった羊飼いであった。しかも徹夜で 仕事中に!神様は、最も注目されていない人物を選んで、「イスラエル民族と異邦人を 含めたスケールの大きいメッセージ」を届けて下さった。それは、「憐みのメッセージ」 ではなく「喜びのメッセージ」であった。 クリスマスだからこそ教会は、この暗闇の世の中に向かって「喜びの知らせ(グッド・ ニュース」を伝えるべきである。2011年のクリスマス、神様の愛が日本人の心に届き ますように! |
||
![]() |
||
2011年11月11日(金) 前回記事にした息子のスピーチであるが、結果は「県大会」 出場ならず!その後、学校にて息子&担任教師&パパの三者面談があった。パパも小・中 学校時代に経験したが、あまり良い想い出がない。小学校の時にお袋が面談に来てくれた が、なぜか途中で「私」だけ帰された。「お袋と二人だけで話があるから・・・」と担任 に言われた時のショック!未だに忘れられない。お袋には、本当に迷惑を掛けた。そんな 婆ちゃんも「御年、79歳である!」できるだけ恩返しをしないと・・・ 息子は、とても表現力が豊かであると担任教師が言って下さった。自宅にいるとそんな風 には感じないが・・・。ママは、このところ「パン作り」に余念がない。もともと大好き だったが、クリスマスを前に気合が入ってきたようである。パパは、この一か月ほど気掛 かりなことがあった。左手の人差し指(第一関節)にイボのような塊が出来て押すと痛み があるのだ。どうしたもんか?と思っていたが、ギターを弾くのにも当たるので思い切っ て皮膚科に行ってみた。「焼くのか?」&「手術になるか?」と覚悟して行ったが、診察 はわずか1〜2分程度。この部分は皮膚が張っているので、もし切除するのであれば、大 病院でないと無理と言われてしまった。結局、様子を見ることになったが、大きくなるよ うであれば組織検査も・・・と言われてブルーな気分になって帰ってきた。それからパパ の信仰に火が付いた。「癒しを祈るしかない!」それから毎日、必死で祈り始めたが、 なんと!だんだんイボが小さくなってきたー!イエス様に期待しよう! |
||
![]() |
||
2011年10月24日(月) 昨日は記念礼拝であった。娘が、初めてイエス様のお手伝い を公にした記念すべき日でもあった。(下記写真参照)ワーシップのコーラスで一曲だけ 賛美をした。「手を上げて・・・」の歌詞どおり手を上げて賛美をしたが、幼子のスピリ ットはその場を解放する力がある。パパ自身が、大きな励ましを受けた。聖書の中にも 同じ出来事が載っている。「イエス様がロバに乗って入城する場面」である。イエス様を お乗せする「子ロバ」になって欲しいと願うパパである。なぜならイエス様は、子ロバを 用いて下さるからだ。小さな種から始まった開拓途上にあるが、教会が内側から整えられ て、やがての日には「大きな木」になることを願っている。さてさて息子は今週、学校を 代表して芳賀地区の「英語スピーチ弁論大会」に出る。何と!教会のメンバーの女の子も 別の学校代表で出場する。いやはや!どうなることやら〜?本番には弱い息子である。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
2011年10月10日(月) ママの誕生日が無事に過ぎた。結局、前日に娘と自転車に 乗ってケーキの予約に行ったが、娘がショウケースの中から「あれもこれも」とチョイス してぜ〜んぶ欲しくなってしまうハプニング!やはり「ま〜るいケーキ」に落ち着いた。 (下記写真参照)前日であるにも関わらず、「どうして今日買わないの?」と自己中の娘 である。しかしケーキ屋さんは不思議な空間である。ショウケースにあるケーキぜんぶが 美味しそうに見えるからである。いかに人間とは、目に見える物に影響を受ける存在か! 今年のママの誕生パーティーは、娘がキーボードで「バースディソング」を弾いてお祝い した。相変わらずパパとママの年齢差は、ちっとも変わらない。特別なプレゼントは購入 していないが、パパは時々、洋服を買ってママにちゃんとプレゼントしている。 息子は、中間テストの良い結果(良い順位)をプレゼントしようとしたが、今回も期待は 出来ないようである!あと何回、こうしてお祝いできるか?わからないが、最近の我が家 は、第一段階の「恋愛期」・第二段階の「対立期」を乗り越えて、第三段階の「受容期」 に入ってきたように思う。徐々にお互いの「距離感」をつかんでお互いに「受容」し合っ ている。第四段階の「安定期」を目指して着実に段階(階段)を昇り詰めよう!と思って いるパパである。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
2011年10月4日(火) 最近の娘は毎朝、「朝寝坊克服」との格闘である。夜型なのか 寝る時間が遅く朝は弱い。眠たい目を擦りながら「もうーこんな生活嫌だー!」とわめき ながらそれでも寝ようとするので、パパは何とか主体性を持たせる為に工夫している。 ベッド〜リビングまで、おんぶして運んであげる「毎朝おんぶ宅急便」をしているが、 娘の自由意志を尊重しながら自分の意思で起きあがらせる為、寝床の横に座ってカウント ダウンをする。こんな具合に・・・「だっこ宅急便、本日最終便が出発しま〜す。お乗り の方は、お急ぎ下さ〜い。10・9・8・7・6」という感じで誘発するのだ。すると娘は しぶしぶ起き上がって背中に乗ってくる。シメシメ!してやったり!こんな子育てだが、 やがて実を結ぶことを願ってやまない。最近は、ママが仕事でいない日は、娘と自転車に 乗って近所のスーパーまで散歩しながら買い物に行っている。時々、試食コーナーがあっ て娘はちゃっかり食べているようであるが、それだけでは申し訳ないので、ちゃんと感想 を述べることにしている。全てが「美味い!」という感想であるが・・・ さて今週は、ママの誕生日。昨年の記事を読んでみると娘とのケーキ屋でのやりとりが 生々しい。「現実派のパパ!」VS「ケーキに目が無い娘!」既に娘の口から「ねぇパパ、 まあるいケーキにしようね!」しかし、パパもママも今週から「一日一食断食祈祷」を 始めた。様々な戦いがあるからである。 そんな中でのバースディ!どうなることやら・・・? |
||
![]() |
||
2011年9月13日(火) 今日ママは、デイサービス関係で東京出張だった。出張!は 初めての経験。朝からテンパってた。聖路加病院の日野原先生による講演会であった。 日野原先生のお父様は牧師であられた。そして最後の宣教地として開拓伝道をしたのが、 なんと!我が愛する「真岡市」であった。この地に教会堂を建てる目的の為に渡米し、 献金を募っていた矢先、天に召された。その主からのビジョンは、時を超えて実現した。 我が家が、その恵みの恩恵に預かったのである。多くの涙の祈り・福音の種蒔きによる 犠牲によって今がある! その恵みをママは、日野原先生に直接、お会いして伝えてきたようだ!先生も感慨深そう にしておられたそうだ。福音の為に長寿を全うして生きる素晴らしさ!その人は、天国に 決して朽ちない貯金を積み重ねている。主はその全てをご存じである。感謝・・・! 息子は先週の土曜日に運動会、娘は今週の土曜日に運動会、おまけにどちらも結婚式が、 入っている。学校と家を行ったり来たりしながら残暑を乗り切っている。 |
||
![]() |
||
2011年8月26日(金) 先週からママと娘は一足早く京都へ!ママにとっては、一年に 一回の待望お里帰り!ママの小学生時代の同級生で構成された「村会」なるものが、未だ に存続していて会合がある。それぞれ結婚して全国各地で暮らしているが、長い付き合い のようである。「ん〜感慨深い!」やはり親友は大切にすべきだ! パパと息子は、今週になって出掛け長野県で合流。ママの姉ちゃん(はんちゃん)が、 毎年恒例のように旅行をプレゼントしてくれる。なかなか出来ない事を毎年やり遂げる。 何ともありがたい話だー!とてもクールな面と優しい面を持ち合わせた義姉であるが、 実態は「超多忙司法書士」である。 パパは、ずっーと軽井沢で合流と思っていたら「車山連峰」にある宿にゆったりと二泊も させてもらった。しかもフレンチ!緑に囲まれた白樺が、パノラマのように見渡せる風情 豊かな宿でもあった。真っ黒の猫もいた。娘はすっかり気に入って「ね〜パパ〜猫ちゃん 買って〜」攻撃連発であったので、パパと娘と黒猫で散々じゃれ合ってきた。 一年に一度の家族旅行であるが、愛を感じながらあったかい心遣いを共有できる家族って いいもんですね!はんちゃん、ありがとー!(かつてはんちゃんには、土地と建物を宗教 法人名義で登記する際にも世話になった。世話になりっぱなしだ!はんちゃんには、 ガラスショップで買った「ランプ」をプレゼントさせてもらった。) 義父(ボヤキ牧師)は、いつも御言葉を絶やさない。年季が入った忠実な牧師であり、 見習うべき存在である。朝食の席で「デイリーブレッド」を音読。しかし、それを真剣に 聞いていたのはパパだけ・・・?ボヤキ牧師夫妻には、長寿を全うして刈り取りの実を 見てほしいと心から願うパパであった。 ここで信仰川柳・・・「リバイバル、はっしんげんは、ちほうから」・・・アーメン! |
||
![]() |
||
![]() |
||
2011年7月20日(水) 久しぶりに書いた。あっという間に一学期が終了した。息子も 娘もとりあえず皆勤賞だったので良かった。息子は朝練のため7時までに登校。娘は片道 2.2キロを歩くため7時10分には登校。今までの生活とは激変した毎日であったが、無事 に過ごす事ができて感謝である。息子は練習に明け暮れ、娘は毎日のようにプール入り! お陰で二人とも日焼けを越して真黒である。床の色と全く変わらない! そして今日、通信簿をもらって帰ってきた。二人とも充分、満足できる成績で良かった。 5段階評価になった息子であったが、パパと比べると出来すぎである。「なんで、あんな に勉強ができなかったのか?」と改めて自分の過去を振り返ったパパ・・・「頭が痛い」 さてさて恐ろしい夏休みの始まり。ママがパートの時間は、どうやって過ごすのか? 毎回、悩みの種である。夏休みのボヤキが増えそうで怖い。このコーナーでつぶやくか? |
||
![]() |
||
2011年6月8日(水) 5月26日は、パパ43回目の誕生日だった。毎年、誕生日が来る 度に「一年守られた!」という実感が沸いてくる。まだ生きる事を許されている。感謝。 先週の土曜日は、息子にとって初めての陸上競技100mデビュー試合となった。家族全員 で宇都宮総合グランドに乗り込んだ。パパは、サブトラックに行ってアップに付き添った が、まだアップの仕方&大切さがわかっていない息子である。なぜなら「チームテント」 からスパイクを履いてアップに行ってしまったからである。おまけにユニホームも着て 行ってるではないか!それでは筋肉が硬直したままでほぐれるはずがない!!! まぁしょうがないか?「スタートを重点的に指導した。」息子の良い点は覚えが早いこと である。結果は・・・「本人目標は14秒9」と設定が低すぎる!と思いつつ「14秒09」 であった。パパの設定は、せめて14秒前半で走って欲しいと思っていたので、大満足の 出来であった。しかし「パパの自慢話」が始まる。パパの中1時のタイムは「13秒6」 だぞ!まだまだ!今後に期待したい! それにしても炎天下の中、試合を見るのは辛い。体力消耗度が激しい年齢になった・・・ |
||
![]() |
||
2011年5月23日(月) 今日は、ママと真岡の井頭公園にあるバラ園に行ってきた。 パパの疲れを癒す為のママ演出タイムであった。と言っても行っただけであるが・・・ 種類によってバラの香りが異なる!不思議である!何ともいえない香りに神様の栄光の業 を感じた一時であった。ところが?パパのお腹の調子が悪く・・・??? 夕方は、息子の為に、いざ!熊倉公園に出没。陸上トレーニングである。息子の走りは、 型は良いが、基本的に筋力不足で走りが小さい。もも上げもまだまだである。しかし、 呑み込みが早い分、少し指導するだけで覚えることができる器用さも持っている。早速、 帰宅後、筋トレをした。夜は、みんなで「アニメトムソーヤの冒険(香港版DVD)」を 見た。第33話まで来た。なぜか?娘は「インジャンジョー」のことを恐れている。彼が 登場するとビクビクしながら見ている。そして「ジンジャンジョー」と呼んでいる? |
||
![]() |
||
![]() |
||
2011年5月6日(金) 久しぶりに書いている。と言うか自粛モードであった。この間、 息子は卒業、娘は卒園を無事に果たした。二人とも証書を授与され感謝である。そして、 息子は念願の「皆勤賞」をやり遂げた。本当にやるとは思っていなかったが、中学3年間 はどうなることやら・・・賞状をもらって嬉しそうであった。 娘は朝6時に起床、7時10分には家を出る。学校まで片道2.2キロを歩く。今までとは 天地ほど差がある生活の激変。しかし、何とか登校し続けている。皆勤賞?目指して心も 体も鍛えて欲しい! 息子は、パパが愛した「陸上競技」に入部。日曜日は練習であったが、基本的に「休み」 をもらった。もちろん「礼拝優先」である!昨年の夏、パパと一緒に陸上競技部顧問の 先生に交渉しに行った。今年になって正式に書面にてお願いをして「許可」を得た。 とても理解のある顧問の先生で本当によかったー! 人は安易に「自分の置かれた状況&環境」に流されて生きる事を選択してしまう。しかし それに立ち向かう生き方もある。これぞ勇敢な信仰者の姿であり、競技人としての生き方 でもある。「炎のランナー(エリックリデル)」の如く、信仰を貫きながらも一流の選手 (ランナー)になって欲しいと願うパパである。 下記「左写真」が息子のニュースパイク。「右写真」はパパが高校&大学時代に愛用した アディダスの「アディスター(前モデル)」である。陸上競技愛好者であるならば誰もが 憧れた往年(幻)のスパイクであり、未だに「記念品」として我が家のリビングに飾って ある。当時で2万円もした!今となってはアディダスそのものが、陸上スパイクから撤退 しているので貴重な品である。 パパは「福音のランナー」、息子は「初心者ランナー」、長い道のりの途上にある。 息子に極秘トレーニングを伝授している陸上馬鹿?であるが、10年のキャリアも捨てた もんじゃない・・・ |
||
![]() ![]() |
||
![]() |
||
2011年2月21日(月) 今日は娘のバースデー!宇都宮からばあちゃんも駆けつけた。 それぞれプレゼントを渡して大盛り上がり。そしてメインは、ばあちゃんが買ってくれた 「苺いっぱいのケーキ」である。娘はケーキに目が無い。明らかに目が「キラリ!」と 光るのがわかるほど「だ〜いすき」である。娘が生まれてはや6年。新会堂&新居になっ てから同じ年月。短いようで長かった6年かもしれない。「喜び」&「笑い」もあれば、 「悲しみ」&「痛み」&「悩み」もあった。感慨深く過ぎ去った日々であったが、振り 返るとやはり「感謝」である。娘は、さっそく一緒にお風呂に入れる「ぽぽちゃん」を 引き連れて裸の付き合いをしていたようだ。と言うか、お母さんのつもりなのである。 パパとしては、とても順調に成長していると自負している。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
2011年2月14日(月) 今日はバレンタインデー!娘が幼稚園から帰宅後、パパの為に チョコレートケーキを作ってくれた。「サイコーにうまかった!」とご満悦のパパであっ た。もうすぐ娘は6歳のバースデーを迎える。そして今春、小学校に入学する。未だに 娘は「パパが大好き!」と言ってくれる。いつまで続く事やら・・・良い出会い、そして 良い経験、人間関係の勘所を身に付けながら一人の信仰者として育っていって欲しいと 心から願うパパであった。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
2011年2月1日(火) 先週の土曜日から息子は、「おたふく風邪」にかかった。どうも 赤い顔をして食欲がない。熱を測ってみると38度。なんとな〜く「顔が腫れてる?」 「あ〜!もしかしておたふく風邪か?」と思っていたらズバリ!昨日と今日と、こんなに 腫れるのか?というほどひどい。まるで息子ではなく別人のようである。かわいそうで あるが、息子は別室に隔離されている。痛みもあって食欲もない。ただただ暇である。 皆勤賞がかかっている息子であるが、「おたふく風邪」は欠席扱いではないのでセーフ! 残りわずかな小学生生活、充実して良い想い出を残して欲しい限りである。がんばれ! ちなみにパパは、おたふく風邪にかかっていないので厳重警戒注意報発令中!である。 |
||
![]() |
||
2011年1月11日(火) 昨日は「成人の日」。しかも冬休み最後の日。我が家は、益子 にある遊びスポット場に出陣。初めて行った場所であるが、遊具が充実していた。家族で 鬼ごっこ。もう体力的には息子についていけないが、ゼハゼハ息を切らしながらも満喫。 その後は「芳賀町」にある「某有名ラーメン店」へ!これまた初めて行ったが、噂どおり で午後2時に行ったにも関わらず大行列であった。我が家は12番目だったが、せっかく 来たから「待とう!」と言ったものの結局「1時間」も待たされた。待望の塩ラーメン! 家族中で「うまい!」を連発した。待ったかいがある味に満足。しかも以外に安価! しかもしかも息子が注文したラーメンの中には「味付け卵」が間違って混入。「おまけ」 でどうぞ!と得した気分にもなった。その後、やはり芳賀町にある「某温泉」へ。 回数チケットが残っていたので無料で入れた。冬休み最後の日、身も心もリフレッシュ して「3学期」を迎えることができそうだ。さてさて息子は残すところ2ヶ月あまり・・・ 皆勤賞がかかっている。どうなることやら・・・? |
||
![]() |
||
2011年1月6日(木) 久しぶりに書いている。クリスマス、年末&年始と忙しかった が今週になってようやく冬休みをもらった我が家である。恒例のトクーアウトレット旅行 に出掛けた。那須ハイランドパークに隣接する「ピュアコテージ」に行ってきた。 暖炉があってちょっとした別荘気分を味わえるコンドミニアムであるが、大人一泊3千円 台で朝食付き!は格安である。しかも温泉は源泉掛け流しでママの乾燥肌には効果覿面で 文句無しである。ママが娘の背中を「洗いましょうか」と言うと「お気持ちだけいただい いておきます」という返事。ママよりできた娘である。翌日は那須のスキー場にある 「キッズパーク」でソリ遊びをした。(下記写真参照) 天候も良く山頂の割には暖かな一日であった。お手頃で安価プランな我が家の旅行である が、子供たちは大満足であった。今年、息子も娘もそれぞれ学校が変わるが、更なる成長 を心から期待したい。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() |
||
2010年10月15日(金) 先週、ママの○○歳バースデーパーティをした。娘と幼稚園 の帰りに「某ケーキ屋」さんに立ち寄ってバースデーケーキを購入した。パパは、個別に 一つずつ買おう!と提案したが、娘は「大きいのがいい!」と言い張った。娘にしてみれ ば、誕生日は「大きなケーキ」で祝うというのが、定説になっているようである。 「これがいいんじゃない?」と指差したケーキは、ショーケースの中で一番大きなケーキ であった。「ん〜?それは、大きすぎるんじゃない?」とパパの切り替えし。結局、小さ めのま〜るいケーキに着地した!それを自転車のカゴに乗せて帰宅。娘は、夕飯よりも先 に「お誕生会しよう!」というイベントモード全開!しかし肝心のママが、まだ仕事から 帰っていない。夕食後、いよいよ一大イベント!歌を歌ってからケーキをカット!そして 通常ならば、そこで祝福のお祈りタイムになるが、待ちきれなかった娘はお祈りより先に もう食べ始めていた。「あー!」、「もう食べちゃったの!」と言われた娘は、とても 恥ずかしそうにして頭をママの陰に隠していた。パパは、ママの為にちゃんとプレゼント を購入していた。「偉い!!」ネット上から取り寄せた洋服であったが、とても似合って いてママも満足そうにしていた。あと何回、誕生会が出来るのか?神の手に委ねんばかり である! |
||
![]() |
||
2010年9月30日(木) なんと2ヶ月ぶりに書いている。ホームページを更新できない ほど忙しかった?というわけではないが、書く気力が無かったかも・・・?前回の記事を 読んで今日と同じような記事にびっくり!この雨の中、娘を幼稚園まで迎えに行った。 しかも徒歩で!パパにとっては、運動不足解消で良かったが、なんせ雨が染みてくる。 娘も手首を骨折して治りかけであるが、どうも傘は差しづらそうな感じ・・・車が一台 なのは辛いね〜!しかし貴重な時間でもある。娘と手をつなぎ賛美しながら帰って来た。 いつの日か娘の良い想い出になることを切に願う。「お祈りのうた」を歌った。 「君は神様にね。話した事があるかい。心にあるままを打ち明けて・・・」 「だから空仰いで、神様と一言、祈ってごらんよ、わかるから〜」 「小川のほとりでも、人ごみの中でも、広い世界のどこにいてもー!」 イエス様が共に生きて、共に歩いて下さっている事を実感した一時であった。 本当の幸せとは何か?それは間違いなく物質では得られないものと言える。 贅沢はできないが、日々信じている方と共に歩み、それを実感しながら生きれる!こんな 幸せなことはない!思い掛けない雨のプレゼント、神様に感謝をした!娘は一言も不満を 言わずに最後まで歌を熱唱していた! |
||
![]() |
||
2010年7月29日(木) 今日はママが出勤。パパと息子と娘は、この夏休みの最中、車 無しでお留守番。一日、どうやって過ごすか?困ったパパは、徒歩で出掛けた。来年から 娘が通学する某小学校まで片道、約2、2キロの距離。しかも小雨・・・しかし娘は、往復 の間、一度も「もう疲れた〜」と嘆かなかったのでパパもびっくり!小学校をぐるっ〜と 一周、探検して祝福を祈ってきた。その後、来年で「閉店される某百貨店」に立ち寄り、 ミスタードーナツでランチをした。息子&娘から見れば、「え〜ドーナツがランチ?」と 嬉しそうな表情であった。(きっと始めての経験である!)パパが、ランチにミスドを チョイスする気分になったのも、なかなか珍しい。百貨店では、メイの誕生日プレゼント に「かわいい洋服」を買ったパパである。帰路は、パパが「もう疲れた〜」モード。帰宅 したパパは、もうぐったりで疲れ切っていた!そして締めは、パパの手料理ディナー! 特製の卵焼き、ナスと野菜の炒め物(市販のソースである)、でも二人分のソースしか 無かったので、工夫して味付けを足した。これがびっくりするほど美味い。子供たちは、 大喜びで「ガツガツ」食べていた。卵焼きは、取り合いになった。ちゃんとママの分も 作ったパパである。ママは、残業で夜の8時前に帰宅したが、充実した一日であった。 |
||
![]() |
||
2010年7月13日(火) 昨日ママが、パパの休日のために演出してくれた。突然、海に 行こう!と言い出した。「え〜今から?」と思ったパパである。と言うのは既に10時を 過ぎていたからである。娘のお迎えは、午後2時!重い腰を上げて、いざ出陣。ママが、 張り切って運転してくれた。便利な世の中になった。昔、パパが小さい頃、茨城の海まで 「電車」で数時間掛けて行ったことを覚えている。しかし今や、茨城〜栃木〜群馬を横断 する縦貫道が出来た。真岡ICから高速に乗って、わずか45分程度で到着した。海にいた 時間は、30分程度であったが不思議である。自然界に流れている「空気」&「命」に触れ ると神様を感じる。ビッグな神様を意識できる。同時に自分の小ささもみえてくる。 「あ〜、神様の働きをするのは不可能だなぁ?」と原点に立ち返れる。そう初めから無理 な事柄をやっている。有限な人間が、無限な神様の働きをするのは不可能なのだ。しかし 神様は、不可能を可能にされることも事実である。思い掛けないママの演出であったが、 「心がリフレッシュ」された。上半期は「荒野の経験」であったが、下半期は「荒野に水 &川&道」が備えられることを信じて主に従っていこうと新たな決意をしたパパである。 |
||
![]() |
||
2010年7月6日(月) 蒸し暑い日が続いている。夜も寝苦しい。そんな時、パパはママ を早朝散歩に連れ出す。無理やり起こして「散歩行こう!」と誘ってあげるのだ。近くの 大きな公園を歩いて帰ってくるが、「清清しい」気持ちになれる。いつもながらに外周 250mほどの散歩道をご年配の方々が、「スタスタ」と歩いているのだ。あのスピードと パワーには、とても勝てない。息切れが始まって、あっという間に周回遅れになってしま う。極度の運動不足である。陸上が終わってから目指すものがなくなってしまったが、 夏休み、新たに目標を持とうと思っているパパである。ちなみにママは、「なんで起こす の?」と眠たい目をこすりながら散歩につき合わされている感じである。 |
||
![]() |
||
2010年6月28日(月) 先週、嬉しい出来事があった。陸上競技指導は、とっくに終了 したが、なんと!「指導した子供たち」が「お礼の手紙」をたくさん書いて届けてくれた のだ。(下記参照)試合(芳賀地区&真岡市&県大会)の結果を見れば、記録が大幅に 伸びた子供たちがいたことは一目瞭然であるが、はてさて?肝心の子供たちは、どのよう に受け止めていたのか?が、ちょうど気になっていた所であった。きっと先生に「書け」 と言われたのかもしれないが、それにしても「あまりにも好印象であった様子」が、ツラ ツラと記されていた。感謝&感激&雨&アラレ!ほんとう〜に行って良かった〜!と実感 した瞬間であった。走る喜びを体験してもらえたらきっと今後に役立つと思う。スポーツ は、青少年育成の補助的な役割を担っている。辛い練習は、精神を鍛えることができる からである!「がんばれ!真岡っ子!」 |
||
![]() |
||
![]() |
||
2010年5月28日(金) 今日も陸上指導に行った。先生方が、「お陰さまで良い結果を 出すことができました!」と皆さん声を掛けて下さった。6年女子リレーに出た生徒が、 走りよって来て「県大会に行くことになりました」と嬉しそうに報告をしてくれた。 女子リレーは、予選組の中では「1番」、芳賀地区全体では「2番」であった。しかし、 タイム差は、わずか0秒2の僅差である。これなら1分を切れるかもしれない。特に指導 が良かったわけではないと思うが、伸びる生徒は、本当に吸収していくようである。 5年女子100mでは、優勝した生徒も出た。そしてもう少しで芳賀郡新記録であった! 調子にのったパパは、「今日は走り込むぞ!」と生徒と一緒に100mを8割程度で走り、 帰りの100m(インターバル)をジョックでつなぎ、それを8本「合計1,600m」をやり 始めたのはよかったが、途中でバテバテ状態!一番最初に脱落したのは、なんとコーチで あるパパであった。体力は、みんなけっこうあるようだ。選手に選ばれなかった生徒は、 練習自由参加になったが、息子は、出てきて一緒に走っている。最後まで諦めずにやる! これはスポーツマンシップでもあり、人生の教訓でもある。なぜなら聖書の中には、 「あなたがたが約束のものを受ける為に必要なものは忍耐です!」と書いてあるからだ! |
||
![]() |
||
2010年5月26日(水) 今日は、パパ42歳の誕生日である。息子は何度も「パパ、何が 欲しい?」と聞いてくれた。正直な所、「これだ!」と決め手になる欲しいものがない? のが現状である。良いのか?悪いのか?もう少し「欲」があっても良いかもしれない。 聖書の中にも「求めなさい」とある。しかし、無感覚になっているわけではない。昨日も 陸上指導に行ってきた。子供たちが、「先生」&「コーチ」と言ってくれるのが嬉しい。 必死になって練習する姿を見ていると感動する。そして何より、指導したことを吸収して 身に付けている姿には、喜びが湧き上がってくる。ちなみに昨日は、スターティングブロ ックを付けての練習をした。今日は、いよいよ郡の試合である。雨の為、途中で中止に なったようであるが、なんと「女子」のリレーで優勝した!という情報を得た。男子にも がんばってほしい。さてさて肝心の息子であるが、残念ながら今年も選手には選出されな かった。まだ市の大会も残っているが、息子には中学に行って力を発揮してほしい。ちな みに「走り方」だけを言えば、息子が一番綺麗な走り方をしている。「親バカ???」 |
||
![]() |
||
2010年4月26日(月) 今日は、陸上競技のコーチ?初出勤!何と、「まず、職員室に いらして下さい。」と言われたパパである。「ん〜、感慨深い!」パパは、あまり職員室 に良い想い出がないからである。中学2年生時は、担任教師が女性ということもあって、 いつも呼び出されていた。そして反省文を書かされていたからである。久しぶりの職員室 にキンチョー気味のパパ。しかし大歓迎ムードで出迎えて下さった。「感謝、感激ー!」 そして生徒の前に連行された。始めは「小林さん」と紹介して下さったが、練習後の挨拶 では、なぜか早くも「小林先生」と呼ばれていた。しかも「中学から大学まで陸上競技の 100mを専門に走っておられた!」と大げさに紹介して下さった。内心「困ったな〜?」 と思ったパパである。久しく走っていないから走らされたらどうしよう?と不安になった からである。しかもしかも練習メニューは、既に決まってあると思っていたが、小林さん メニューを決めて下さいとまで言われてしまった。とりあえず、基本的な練習はやって みた。子供たちは飲み込みが早く、ほんの少しのアドバイスで見事なほど綺麗なホームに 変貌した子もいた。これは、楽しみである。家から学校まで自転車で往復、それだけでも バテ気味なので、本格的に再始動しなければならないかも???42歳の春、約20年ぶり に陸上競技を楽しんでみたい!陸上部時代、学校での練習後、更に宇都宮にある八幡山の 長い坂で走り込んでいたほど走ることに喜びを感じ、走ることが大好きであったパパの 青春時代再来になるかも? |
||
![]() |
||
2010年4月22日(木) 毎年、必ずコメントしている事柄に陸上競技の話題がある。 今年もその話題の時期になってきた。小学生の陸上競技記録会が近づいてきた。昨年、 息子は残念ながら「選手」には選ばれなかったが、最後まで練習はやり遂げた。そして 今年こそ!という期待が掛かっている。ところが突然、学校の先生から電話が! 実は学校での様々な「ボランティア活動参加」というものがあって、昨年アンケート調査 が実施され、パパは「陸上競技」&「ギター」と書いて提出した。それにヒットして、 「今年の陸上競技会に向けて練習に参加していただけませんか?」という打診があった。 つまり「コーチ」である。パパは、かつて教員免許を取得して学校の先生を目指していた が、叶わなかった。陸上部の顧問もやってみたかった!という無念があったが、プチ顧問 をするチャンスがやってきたのだ。早速、運動を始めたパパである。「ん?」なぜパパ は走り始めたのか?自分が、選手として出場するつもりでいるのか?それとも小学生には 負けられないというプライドがあるのか?さてさて、どうなることやら??? ちなみに今年こそ息子は、100mの代表選手になる!と張り切っている! 形から入るパパは、早速、ネット上から格安のジャージを調達した!張り切っているのは パパかも? |
||
![]() |
||
2010年4月8日(木) 息子は、先月11歳の誕生日を迎えた。まだまだ甘えん坊の面& 妙に理屈っぽい面&大人っぽい面&両親を思いやる優しい面、様々な一面を見せてくれる が、いよいよ最終学年!小学校の集大成であるが、この一年、小学生時代にしか学ぶこと ができないことを学んで欲しいと願っているパパである。人生には酸いも甘いも両面あっ て当然であり、どちらも必要である。甘えの構造と言われているが、「最近の子供世代」 〜「若者世代」の特徴の一つは、「あきらめ」&「リセット」&「すぐ逃げる」である。 我慢することや忍耐することが出来ない傾向にある。その背景には、子供を育てている親 が、既に甘やかされて育って来ているので、甘やかして育ててしまう。それが、悪い連鎖 反応となっているようである。「自分はどうであろうか?」しっかり自問自答しなければ ならない。さてさて息子の成長に期待しつつ、自分も親として育っていかなければならな い。動物の世界の子育ては、実に厳格である! |
||
![]() |
||
2010年3月25日(木) 息子は、この年も無事に皆勤賞で登校した。本当に最後まで やり遂げるかも?というノリノリの気持ちになってきた。パパは、風邪をこじらせて肺炎 の一歩手前だった。咳が止まらないのは、パパの仕事に支障が出る。4月で結婚13周年 が終わって14年目に入る。開拓は12年目。新会堂6年目である。すっかり真岡市民に なったと自負しているパパであるが、栃木が大好きなんだなぁ〜と実感しているからかも しれない。「この町には私の民がいる。(聖書)」主の御声を聞いて開拓に出て来た頃の ピュアなスピリットが懐かしくも感じ、あの純粋さにもう一度、戻ろうと思っている。 決して楽な開拓伝道ではないが、この11年の軌跡の中に「十字架」&「主の御業&栄光」 を見せてもらった。「主イエスを喜ぶことは、あなたの力です。」4月から新たな気持ち で再スタートしたいと思っているパパである。イエス様は「枕する所もない」と言われた が、最近、この言葉の意味が少しずつわかってきたように思う。精神的圧力&霊的緊張感 など、中途半端でヤワな気持ちでは務まらない。でも、いきがってもどうにかなる?わけ でもない。「のらり、くらりの途中下車の旅人(寄留者)」、安息も成長も主の御手の中 にあるのだから。子供達が春休みになったせいか?ちょっと詩人気取りのパパである。 |
||
![]() |
||
2010年2月22日(月) 昨日、娘は5歳になった。振り返れば5年前、ちょうど教会が 新築されて引渡しになった直後、娘が生まれた。それは、アパートを引き上げる日でも あったが、忙しい中にあって守られた。それから5年、はやいものである。 息子は、シルバニアファミリーの「人形」、ママは、「レゴ(赤いバケツ)」、パパは、 「アイロンビーズ」をそれぞれプレゼントした。それに今回は、パパが特別に「カニの ポーション」をネット上のトクー会員を利用して2,960円(送料込み)で「6Lサイズ 1キロ」を取り寄せた。半分は「しゃぶしゃぶ」、残りの半分は「焼き」で食べたが、 絶品であった。お婆ちゃんもカニには、さすがにご満悦の様子であった。 その分ケーキは、ママの手作りであったが、味の評価は「△」かなぁ〜とボヤキ気味の パパである。肝心な時に、実力を発揮できないタイプ???かなぁ〜??? そんなママとも結婚、14年目を迎えようとしている。結婚を漢字一時で表すと「忍」が 多いらしい。まさにその通り!そんなママも昨日、教会の礼拝で初めてバイオリンの伴奏 デビューを果たした。練習していた成果が、発揮される場が与えられて良かった。 今週から少しずつ暖かくなるらしい。春に向けて「気力・体力・知力」を身に付け、 そして神様パワーをいただいて、がんばろう! |
||
![]() |
||
2010年2月8日(金) 一ヶ月ぶりである。最近、我が家では、ママが歯磨きをすると 必ず、ある「ニオイ」が漂ってくる。「ん〜???どこかで嗅いだことがあるニオイ?」 「思い出しそうで思い出せない。」なぜなら歯磨き!という固定観念に捕らわれていた からである。しかしある時、「突然ひらめいた!」このニオイはー!そう!あのニオイ! 「サンポール!」である。さわやかなトイレのニオイ!? 思い出したのは良かったが、パパの頭は混乱した。「なぜ、歯磨きにサンポール?」 そう言えば最近ママは、「口の周りが荒れる!」と言っていた。そう、それはサンポール で磨いているからではないかー!焦ったパパは、ママに問い詰めた。「それって、もしか してサンポールで磨いてるの?」、するとママは、これはラ○オンで出している「生薬」 の高価な歯磨き粉なの!と言っていた。それを聞いて、パパはちょっと安心した。 ママなら、本当に間違えてサンポールで磨きそう???だからである。歯磨きに余念が ないママ。ちなみにパパのお気に入り歯磨き粉シリーズは、「デ○ターのクリアMAX」 である。磨いた後が、とてもグッドである! 息子は最近、「女の子」から電話がくるようになった。「どうも?バレンタインあたり が怪しい?」ママもきがきでない。最近、息子の動向チェックが厳しい。 娘は、髪の毛を切った。今までもかわいかったが、更にかわいくなった。 パパは、今年こそ「筋トレ」と「ジョギング」を再開しようと思っている。がんばろう! |
||
![]() |
||
2010年1月8日(金) 新年おめでとうございます。あっという間に冬休みが終わった が、我が家も休みのひと時を家族で過ごすことができた。パパは、夏タイヤを手作業で スタッドレスに履き替え、いざ日光の「霧降高原」へ!予感どおり雪が積もっていた。 子供たちは、あまり雪遊びに馴染みがないのでその分、おおはしゃぎ!寒い中、夢中で 遊んでいた。ちょっとした傾斜を利用してソリに乗って滑ったが、この程度でも結構 楽しい!面白そうなのでパパもやってみたが、転んでおしりが濡れてしまった。 そんな時、突然、小さな竜巻が我が家を襲った。一瞬の出来事であったが、このまま 竜巻に巻き込まれて「いろは坂」の上まで飛ばされるか?と思ったパパである。ママは、 必死で子供たちを抱きこんで守っていた。母は強しかな!? 7日(木)は、ママが宇都宮で仕事だったので、家に残されたパパ&息子&娘(3人)で 自転車に乗って町探検に出掛けた。真岡市荒町の方まで行って返ってきたが、公園巡り をして全部で6箇所の公園で遊んだ。そして締めは、息子がかつて登園していた幼稚園 の園庭で遊ばせてもらった。昼から夕方までサイクリングを楽しんだ我が家である。 さぁ3学期始動!パパも気持ちを切り替えて牧師に変身?しよう! |
||
![]() ![]() |
||
![]() |
||
2009年12月29日(火) 忙しかったクリスマスが過ぎ去ってホッとしている我が家で ある。忙しかったなんてもんじゃない!「超ハードであった。」今年は、インフルエンザ や胃腸炎の風邪が懸念される最中、四つのイベントを予定していた。我が家が、風邪で ダウンしていては話にならない。毎朝、必死でパパは祈った。クリスマス本番までは、 見事に何の兆候もなく守られたが、一番初めのイベントである「あったかホームコンサー ト」の前夜、娘が7度5分程度の熱を出した。これは、まずい!必死で主に祈ったら次の 日の朝、熱が下がっていた。その日、朝から夜9時過ぎまでイベントが続いたが、娘は、 休みながらも参加することができた。感謝、感激、雨、あられである。そんなこんなで 我が家は、全部のイベントに参加することができた。その集大成は、キッズスペシャル! である。ママさんたちもキッズも全員、参加することができた。子供たちにもリスクを 負わせたクリスマスであったが、主の御業を見させていただいた。まさにモーセが、イス ラエルの民を引き連れて紅海を渡る気分であった。しかし、イベントが終わった途端、 張り詰めていた緊張感から解放されたのか、我が家全員で風邪を引いてしまった。 これもまた人間としての現実の姿であるが、それゆえに主の御業であったことを再確認 した我が家である。さぁ、新年も更に主に期待しよう! |
||
![]() |
||
2009年11月10日(火) 久しぶりに更新した。息子は、5年生の今日に至るまで皆勤 であるが、2度ほど危機的な状況を迎えた。一度目は、運動会前になんと!捻挫をして、 完治するまでに一ヶ月掛かったことである。足首が腫れて痛みが伴ったが、それでも休ま ずに登校することができた。二度目は、インフルエンザが猛威を振るい、息子の学校でも 学級閉鎖が何クラスも起こっている最中、息子が38度の熱を出したことである。しかし 検査の結果は陰性であった。熱がある割にはインフルエンザでもない。この状態では登校 は無理か?と思ったが、息子も万全を期して早めに就寝し、私たちもイエス様の癒しを 必死で祈った。そして次の朝、熱を測ってみると熱が下がっていたのだ。ハレルヤ!息子 は、元気に登校することができた。これまでにもピンチがあったが、その度にイエス様の 御業と息子のがんばる姿を見させていただいた。いよいよクリスマスシーズンである。 我が家もお友達もみんな元気にクリスマスを迎えたいものである。ちなみに息子は、教会 のクリスマス祝会で披露するために、ギターの練習を少しずつ始めた! |
||
![]() |
||
2009年8月17日(月) 今回の家族旅行(ママの実家帰郷)は、田舎に泊まろう!風 の旅で、まさに田舎を満喫した。海辺から見る花火大会は、パパにとって始めての経験 であったが、ホントーに感動した。天橋立も10年以上ぶりに来たが、こんな見方(下記 参照)もあるのか!と感慨深い情景であった。一年に一回の親孝行であるが、いろんな 方に支えられて「今日がある!」ということを再確認させられた旅であった。 おじいちゃん&おばあちゃんには、長寿を全うしていただきたいと切に祈るばかりだ! |
||
おじいちゃんの畑に隣接した小川 ママの教会でメッセージするパパ |
||
![]() ![]() |
||
京都府名所「天橋立」 京都府宮津市「花火大会」 |
||
![]() ![]() |
||
![]() |
||
2009年8月13日(木) 東名高速では、下りが通行止めのために各地で渋滞が発生 している。その上、ETC割引効果も重なっているらしい。我が家は、日曜日に午前の 礼拝、午後の洗礼式、そして後片付け、更に旅行の準備と積み込み。なんせ夜の12時 までに「東京インター」を通過しなければ割引対象外になってしまうので殺人的スケ ジュールを強行して日曜日の夜に出発したのが良かった。渋滞から免れることができた からである。そのまま夜は、東名の海老名SAで仮眠を取り、早朝に京都まで。そして ママのお姉ちゃんである「はんちゃん地」に宿泊。夜は、はんちゃんが、栃木では絶対 味わえない新鮮なネタの回転寿司に連れて行ってくれた。「サンキュー、はんちゃん」 さぁさぁどんな旅になるのか?楽しみだー! |
||
![]() |
||
2009年7月15日(水) 月曜日、パパは休日だったため学校から帰宅した息子と キャッチボールをして遊んだ。最近、息子は陸上競技に目覚めたらしく、家の前の道路 で50メートルダッシュをしている。(メジャーでわざわざ50メートルを測った。) ちゃんとストップウォッチも常備している。息子のベスト記録は、8秒31である。 腕振りが悪かったので、教えてあげるとすぐに0秒2ほど上がった。「じゃぁ、パパが 走ってみるぞ!」と息子に一言。しかし内心、「あっ!言っちゃった!」と不安気味。 準備運動もストレッチも無し。靴もジョギングシューズではない。しかし、息子よりは 早く走れるであろう?と思い、50メートルを何十年ぶりかで測った。もちろん全力走 はできない。「いや、危ない。必ず転ぶからである。」モモ上げを意識して軽く走った が、計った息子が驚きの声!「パパ、はや!8秒30」 ん〜、こんなもんか?・・・ パパのベスト記録は、高校3年時の「5秒93」である。もう少し練習したら7秒台は、 必ず行ける!と思ったパパは、この夏、少し練習してみるかと息子にライバル心むき出 しであった。大人気ないパパである。今月、甥っ子の陸上の試合を見にいくのを楽しみ にしているパパである。 |
||
![]() |
||
2009年7月10日(金) 今日、娘は風邪気味で幼稚園を休んだ。娘が、「どうよう ピアノ絵本」なるもので音楽を鳴らして遊んでいた。そしてあの曲「アルプス一万尺」 になったので、ママもいい気持ちになって娘と歌っていた。それを何気なく聞いていた パパは、ふと「何か?おかしい?」と思ったが、「何が、おかしいのか、よくわからな かった。」しかし、「何かが、おかしい?」それで、よーく聞いていると・・・ 「アルプス一万尺、小ヤギの上でアルペン踊りをさぁ踊りましょう!」と歌っているで はないか!小ヤギの上で!!!???パパが、小ヤギじゃないだろう?と問いただすと ママが、「あれは小ヤギの上で、爪先立ちで踊るんだよ!」と言っていた。 そうかぁ?そういう記憶はないなぁ?と思い調べて見ると「小ヤギ」ではなく「小槍」 であった。しかもあれは、小槍という短剣のことではなく大槍と小槍というアルプスの 山を表現するそうだ。なるほど!アルプスの山で踊るという歌ではないか!それをママ は、「小ヤギ」の上で爪先立ちで踊る?と勘違いをして歌っていた。案の定、娘もその 部分を「小ヤギ」と歌っていた。人生、しっかり歩いていかなぁあかん!と思う出来事 であった。 |
||
![]() |
||
2009年6月18日(木) 先日、宇都宮清原球場で「巨人VS西武」交流戦があった。 無料招待券を2枚入手して息子と行ってきた。パパにとっては、小学生時に巨人戦に 行った以来なので、約30年ぶりぐらいであろうか?外野自由席(芝生)の一番後方を 陣取った。何と!巨人応援団エリアの真後ろであった。この応援団員は、東京から来た ようであるが、試合が始まってびっくり!いや〜うるさいのなんのって!・・・ 「太鼓の音、応援団長の掛け声、大きな団旗を振りまわす。」息子は、思わず「この人 たちは、ずっと太鼓を叩くの?」とあまりの賑やかさにビビリ&引き気味! しかし、このままでは9回まで持たないと思ったパパは、「気持ちを変えて楽しもう」 と提案。すると不思議な一体感が生まれた。試合は、ホームラン合戦であった。小笠原 の打ったホームランは、私たちのすぐ横に飛んできてフェンス直撃であった。息子は、 ボールが欲しかったなぁと今でもボヤイている。巨人ファンの情熱、熱気、一致、どれ をとっても「すごい!」の一言である。しかも途中から雨が降ってきたが、誰も帰ろう としない!これだけ情熱を掛けることができるものを持っている集団も本当にすごい! 関心すると共に学ぶことも十分にあった。 ちなみに息子は、「野球部に入るか?陸上部に入るか?」迷っているようである。 |
||
![]() |
||
2009年6月2日(火) 息子は、残念ながら100m選手には選ばれなかった。ある日 ちょっとがっかりした様子で「選ばれなかった・・・」とつぶやいた息子に、それでも 最後まで練習に参加したら?とアドバイスをしてみた。選ばれなかった生徒たちの大半 は、その日で練習を止めてしまったようであるが、息子は最後まで練習に行き続けた。 そして、今日まで練習をやり遂げて終了した。パパは、そんな息子を誇りに思う。 担任の先生も誉めてくれたらしいが、何事もやり遂げることは大切なことである。 中途半端ではなく最後までやり遂げること。今は試金石のレベルであるが、それは、 やがて息子の人生にとって尊い金になると息子に諭したパパである。継続は力なり! この言葉は、真実であるとパパは身を持って実感している。来年は、何とか選手に選出 されるように願っているが、パパの指導力の見せ所である。さてさて中一の甥っ子は、 陸上のスパイクを購入したそうであるが、ビデオ片手に試合を見に行く日が、楽しみで しかいたないパパであった。人間にとって「歩くこと&走ること」は基本動作である。 あらゆるスポーツの基本である。そういう意味でも陸上競技は、心も体も鍛えることが できる素晴らしいスポーツである! |
||
![]() |
||
2009年5月29日(金) 5月26日、パパは41歳の誕生日を無事に迎えた。毎年、 「あ〜、この一年も命が守られた!」と神様に感謝している。今年もママと娘が、愛情 たっぷりのケーキを作ってくれた。そして、なんとグッドタイミングであろうか! ちょうど誕生日の日、娘の幼稚園のあるお母さんが、イチゴを届けて下さった。勿論、 パパが誕生日であることを知るよしもないが・・・。今年は、ママと息子と娘が、皆の お小遣いを出し合ってパパにひげそりを買ってくれた。それも「ラムダッシュ4枚刃」 である。ひげそりにウトイ方は、ラムダッシュと言っても何を意味するのか?わから ないと思いますが、業界トップの「ブラウン」を抜いたと言われているラムダッシュ である。ブラウンからラムダッシュに乗り換えているユーザーが、増加傾向にある。 早速、使って見たが、その差は「すごい」の一言!剃り残しも少ないが、なんせ「肌」 に優しいのがグッドである。このコーナーを楽しみにして下さっている方には、是非 おすすめしたい商品である。ちなみに通常の電気屋さんで購入するよりもヤフーの オークションで購入したほうが、約一万円も格安である。もちろん新品! ママ&息子&娘よ!みんなありがとう!これからもラムダッシュしつつ、がんばるぞ! |
||
![]() |
||
![]() |
||
2009年5月15日(金) パパは昨日、息子の学校に出向いて息子の陸上競技の練習 を見に行ってきた。学校の裏門から入っていくと校庭の反対側で100メートルの選手 たちが、練習をしていた。すぐ目の前ではハードルの練習。しかしこの日は、やたら に風が強く「砂ほこり」が舞い上がっていた。その為パパは、パーカーフウドを帽子 代わりにかぶって、持参したビデオのズームを使って息子を見ていた。するとツカツカ と一人の男性が近づいてきた。「すみません。どちらの方でしょうか?」と尋ねられた ので、「あの〜、息子が陸上でお世話になっています。」と言うと、「あっ!ご父兄 の方ですか?失礼しました。」と語っておられたのは、学校の先生であった。 どうやらパパを「不審者」と思ったらしい。と言うことは、不審者に間違えられて しまったということである。トホホ、悲しかな・・・パパも小学生時代、親父が8ミリ カメラ(フィルム)を持って撮りに来てくれたことが懐かしい思い出である。 今でも小学生時代の運動会の徒競走で一等賞を取ったビデオが残っている。さてさて 息子は、100メートルに選ばれるのか微妙な位置にいる。エントリーは、3名限定で ある!息子よ、かんばれ! |
||
![]() |
||
2009年5月7日(木) 我が家のGWは二日間だけであったが、家族で満喫できた。 旅のアウトレット(トクー)にて予約した尾瀬の某ペンションに格安料金で行って きた。真岡〜佐野〜群馬〜沼田〜片品村(尾瀬)〜金精峠〜日光〜宇都宮〜真岡と、 まさに北関東を制覇した。今回の旅のナビゲーターはママであったが、ママが一番 興奮気味であった。特に金精峠を越えた日光湯元温泉の100%かけ流し源泉の泉質は ママの荒れ放題の手に潤いをもたらす効能を発揮してくれた。パパも初めて湯元温泉に 行ったが、乳白色の温泉は最高であった。今年のGWは、ETC割引制度の影響で高速 道路の渋滞が目立ったようであるが、我が家は一度も渋滞に合わずに済んだ。いや? いろは坂が、こんなに空いているのか?というほどガラガラ状態であった。神様が、 守って下さったと感謝している。(下記は、東洋のナイアガラ=吹割の滝である。) さぁ、五月病を吹き飛ばして主にあってがんばろう! |
||
![]() |
||
![]() |
||
2009年4月20日(月) 久しぶりに書いている。息子も娘もそれぞれ進級した。 宇都宮の甥っ子が中学生になった。パパが、かつて通学した○○中学校に入学して、 なんと陸上部に入部した。パパにとっては感無量である。感動したパパは、甥っ子に PUMAの靴を買ってあげた。パパも陸上部に入部して一番初めに買ってもらったスパ イクもジャージもPUMAであった。一時期、PUMAは影を落としていたが、最近に なって人気が上がってきた。するとなんと息子も小学校の陸上競技会のメンバー候補 として選ばれた!これから約40日間、毎日練習をする。まだ競技会に出場できるか、 どうかはわからないが、がんばってほしい。ちなみにパパが、小学6年時の50mの タイムは、7秒9であったと記憶している。そして中学1年時の100mのタイムは、 13秒6であった。ん〜、たいしたことはない・・・世代事に陸上競技のレベルは、 年々、上がっている。日本人が、9秒台に突入するのも間近だと思う。久しぶりに、 走ってみるか?と意気込みだけはあるパパであった! |
||
![]() |
||
2009年3月6日(木) 先週、息子は人生最大のピンチを迎えた。胃腸炎にかかって 夜中に突然吐き、一時間置きに吐いた。もうクタクタの様子であった。パパが、朝一番 に病院に連れて行ったが、先生からも「今日は、家でゆっくり休んで下さい」の一言。 あ〜これで皆勤賞も終わったか?とパパは、心の中で思った。帰宅して「どうする?」 「休みたければ休んでいいんだぞ!」とパパは、決して「行け」とは言わなかった。 すると息子は、何も無かったように即答で「行く!」と言い出した。「え?」何が、 そんなに息子をそうさせるのか?ちょっと驚いた。ママが、車で学校まで送った。担任 の先生には、午前中だけで早退させて欲しい旨を伝えると、何と!その日はクラスの 20人の児童が、同じ胃腸炎で休み!という状況であった。担任の先生が、「学校に 来ただけで出席扱いしてあげるよ!」と優しい一言。先生なりに息子のがんばりを認め てくれた。しかし息子は、急に元気になってしまい、「じゃあ?給食たくさん食べても いい?」とちゃっかりものであった。結局、午前中で早退させてもらったが、無事に 皆勤賞を保つことができた。クラスの半数以上の児童が、同じ症状で休んでいるので 「学級閉鎖にならんのか?」とボヤキ気味のパパであったが、息子の意外な一面を見た ように思う。ほんとうに?皆勤賞をやり遂げるかも・・・? |
||
![]() |
||
2009年2月24日(火) 娘が、4歳の誕生日を迎えた。ますますかわいく、美人に なった娘であり我が家のアイドル?である。パパは、娘に春用のかわいい洋服を買って あげた。実に似合っている。そして娘も気に入ったようだ。ブランド品ではないが、 娘の洋服を選ぶ気持ちは何とも言葉に表現できないものである。まるで恋人にプレゼ ントするかのようなウキウキ気分であった。息子は、息子なりに将来に対する期待が ある。娘は、娘なりに将来に対する???(嫁に行くのか?)現実は迫りつつある。 娘が、幼稚園の男の子の名前を出す度に、「それは誰だ?どういう関係なの?」と 妙にしつこいパパである。ん〜大人気ない! 息子は、身長が伸びてきて早くもパパに届きそうな勢いである。足のサイズは、もう あまりかわらない。しかし息子には、かけっこだけは絶対に負けない自信がある!と 自負していたが、もはや走ることができない状態にあるパパである。なんせ、歩いた だけでゼーゼーしているのだから・・・いよいよ春だ!いろんな意味でがんばろう! ママは、パートにでるかもしれない・・・ |
||
![]() |
||
2009年2月5日(木) 新年もあっという間に一ヶ月が過ぎた。我が家恒例となった 年末感謝イベント!は、新年に持ち越しとなった。那須方面に行った我が家である。 息子は、学校の宿泊研修で三泊四日もいない。4人家族であるが、たった一人でもいな くなると寂しい。そして寒い。ママは、どことなく「ションボリ」している。なんだ かんだ言って息子のことが、心配でしょうがいないママである。しかし娘はこの時と ばかりに、大好きなアンパンマンのカルタ取りを一人で独占中!いつもはママに読ん でもらい、息子と娘がハリキッて取るが、息子に勝てるはずがない。せめて娘は自分 のお気に入りキャラクターを取るだけであるが、それも取られてしまうともう大変! 泣き出すのである。さて明日は、息子が帰ってくる。パパは、がんばった息子の為に スーパーとりせんで割引されていた焼肉を買ってきて食べさせるつもりである。焼肉 には、めったにありつけない我が家であるが、息子のためにパパは奮発した。 ついでにパパは、宇都宮の教会に行った帰りに宇都宮の激安店「○○○○」に行って この冬、初めて洋服を購入した。しかも色違いであるが、パパとママおそろいである。 パパは何でもそうであるが、「ビビっと感じたもの」しか買わない。無名ブランドで あるが、とても気に入っている。さぁ、春に向けてがんばろう! |
||
![]() |
||
2008年12月25日(木) 今日で2学期が終了した。息子は、相変わらず皆勤賞で ある。娘は今日、幼稚園で担任のM先生に「○○ちゃん(娘の自分の名前)の心には、 イエス様がいるんだ!」とクリスマスメッセージを語ったようである。担任のM先生が 「イエス様のお話を聞いた」とママに語っていたそうだ。息子に続き、娘もイエス様を 伝える良き伝達者になっているようだ。今年のクリスマスは、家族にとって大きな祝福 を得るチャンスとなって感謝している。嬉しくなったパパは、家族をトイザラスに連れ て行って大盤振る舞い?のサンタになった。子供たちが、喜ぶ顔を見るのは嬉しい限り である。レジで会計をしているとカゴの中に見覚えのない商品が2点も?ドサクサ紛れ にママが、ちゃっかり自分の分も買っていた!今年のクリスマスは、4つの大きなイベ ントがあって、みんな主にあってがんばった!しかしパパは、自分には何も買っていな い。家族は、それを知っているのだろうか?「知らないだろうな〜!」とボヤキ気味の パパであった。 |
||
![]() |
||
2008年12月17日(水) 昨日、息子は学校で「二分の一成人式」なる式典をした。 その式典で児童全員が、「将来の夢」なるものを宣言する。しかも児童200名以上、 それと匹敵するほどのママさんたち、そして学校の先生、合計数百名を前に体育館の 壇上に上がってするのだ。結構、プレッシャーであると思う。パパは、仕事で行くこと は出来なかったが、ママが行ってビデオを撮ってきた。我が愛する息子は、何を語った のか?親としては気になるところだ。多くの子供たちは、「サッカー選手、ケーキ屋、 医者・・・」など、ある意味当然である。しかし息子は、他の児童と比べるわけでは ないが、オンリー1の宣言をした。「僕は将来、牧師になりたいです!もっと聖書を 読んでイエス様のことを知りたいです!」とマイクを持って宣言したのだ。 親としては、目頭が熱くなる感無量の「夢宣言」であった。その内容もさることながら わずか10歳あまりの子供が、大勢の人の前で「自分がイエス・キリストを信じるクリ スチャンであること」を認めて信仰告白したことは、聖書的に言っても重要な事柄で あるからだ。この経験は、息子にとって人生を決定付ける大切な信仰告白の時になった と信じている。だから夕食の際、聖書を開いて息子に上記のことを伝えた。 かつてパパの実家の家には、教会でもない普通の家であったのに、「聖書の御言葉」が 書いてある看板(横幅十数メートルにも及ぶ巨大な看板)が、掲げてあって「我が家は クリスチャン!」宣言をしていた。ある意味これで鍛えられた。そして今になって大き な効果をパパにもたらしている。パパの親父から受け継いだ信仰を息子も継承し続けて いる。こんな祝福はない! 「息子よ!どんなに困難な時代になってもイエス様を認めていけば、大丈夫である!」 |
||
![]() |
||
2008年12月3日(水) 最近、我が家で新たに始めたことがある。神様の恵みを 数えよう!キャンペーンである。夕食の際、家族が集まって食事の祈りをする前に、 一日を思い浮かべて一つずつ「恵み」を告白し合うのである。これが、なかなか良い。 どんなに悲惨な一日だったと感じてもよくよく捜してみれば、神様の恵みが見えてくる ものである。これをしてから家族の雰囲気が変わった。意識してやらないと、すぐに 愚痴めいた言葉が出て来てしまう。不平・不満を数えだしたらキリがない!だから意識 して変えなければならないのである。順番はこうである。 心の態度(姿勢)が変われば、行動(生き方)が変わる。そしてそれを継続すれば、 習慣(癖)となり、それがその人の人格になっていく。それが運命をも変えて開かれた 人生になっていくのである。と、これだけでは単なる良い教えに留まり不完全だ。人間 の力しだいとなる。だからこの順番の土台に「聖書」を置くのである。すると恵みが、 人を変えるのである!聖歌の中にも「数えて見よ、主のめぐみ〜」とあるが、我が家は 良い発見をした!とパパは、ご満悦である。 その具体例を挙げると、昨日パパは、長引いている娘の風邪ウイルスをもらったらしく 38度の熱を出して寝込んだ。しかし次の日(今日)は、聖書の御言葉を語る勤めを果 たさなければならない。なんでこんな大切なクリスマスシーズンに風邪を!とボヤキ 気味であったが、ふと思った。娘も息子も咳がひどい!しかし、パパの風邪は一切、 咳が出ない。だから熱があっても御言葉を語ることが出来るのである!そう思ったら イエス様の前に愚痴っぽくなった自分が、恥ずかしくなった。そして必死に祈った。 すると今日、熱も36、5まで下がっていた。主はずばらしい! |
||
![]() |
||
2008年11月6日(木) 息子は先日、バプテスマ(洗礼)を受けた。これで本物 のクリスチャンになった。パパは、息子と娘に命がけで継承しなければならないもの がある。遺産?である。と言っても金の遺産ではなく信仰の遺産である。これだけは、 命に代えても伝授しなければならない。それを息子が、見事に継承してくれた。 パパもかつて中1の時に鬼怒川で洗礼を受けたが、上司の牧師から「イエスさま〜!」 と叫びなさい、と言われて天国に向かって「イエス様」の御名を呼び求めた。その 効き目があったのか?今、恵みによって牧師をさせていただいている。 だから息子にも「イエスさま〜」って叫びなさい!と命じた。息子なりに、思いっきり 叫んだつもりのようであるが、パパほどバカでかい声ではなかったが、とにかくイエス 様の御名を呼び求めて洗礼を受けた。パパとして牧師として、感動した一時であった。 ママの実家の牧師夫妻(お爺ちゃん&お婆ちゃん)から息子宛てに、洗礼記念として ○○円の祝金から贈られてきた。 息子は、クリスチャンとして聖書の原則である十分の一献金を毎月の自分の小遣いから 始めた。そして早速、洗礼記念祝金からも神様に捧げた。 残りは貯金であるが、息子の洗礼記念にあやかってちゃっかり家族みんなで回転寿司を 食べに行った我が家である。(当然?洗礼記念の祝金から支払った・・・) 息子よ!聖書は語っている。 「世に勝つ者とは誰でしょう。イエスを神の御子と信じる者ではありませんか!」 |
||
![]() |
||
2008年10月15日(水) 久しぶりに日記を書いている。あっという間に夏から 秋になってしまった。この3ヶ月間、いろいろなことがあり過ぎて書ききれない。 夏のキッズキャンプ、その後、妻の実家まで車で往復!(今回も約10日間、妻の実家 に居候してきた。)初めてお盆中に移動したが、思ったより混雑していなかった。 教会通路部分も工事が入って、3年の間、地面にそのまま置いていたイタリア製のセラ ミックタイルが、綺麗に仕上がって見違えるほどグッドなアプローチになった。教会 メンバーの結婚式司式もした。長男の運動会は、土曜日予定が延期になって日曜日に なった。パパもママも礼拝があるので長男は一人で出掛けていったが、昼は、教会に 出入りしているママさんたちが、長男の昼ご飯を気にしてたくさんの差し入れをして くれて助かった。ありがたや〜! 娘の運動会は、予定通り土曜日にやった。娘のスタート(位置について)の構えは、 イッチョ前のポーズであったが、走っているのか、歩いているのか、競争心が全くと 言っていいほど皆無であった。 長男の遠足もあった。長男の偉い所は、家族みんなのおみやげを買ってくることだ。 なんせ昨年は、おみやげタイムに小遣い1000円を無くした苦い経験をしている息子 である。「今年は、無くさなかったよ〜!」と大声で帰ってきた。そんな時ママは、 息子が又、お金を無くしてションボリ帰って来るのではないか?と一日、不安でしょ うがない様子であった。いい加減に「息子離れ」をして欲しいと思っているパパで あった。息子は、この10月に洗礼を受ける。 「息子よ!イエス様にあって本物のクリスチャンになれ!」 |
||
![]() |
||
2008年7月11日(金) 梅雨なのに真夏日が、既に何日か?あった。今年の夏も バテバテで、きつそうな予感がする。そんな予感が当たってしまうショッキングな 出来事があった。暑い日の昼さがり、ママがランチのチャーハンを作っていたので、 何気なくママを見てみると、どうも「炒めているはずのチャーハン」が、「ジュー、 ジュー」と音をたてていないのである。シーンと静まりかえっている最中、ママが チャーハンを炒めていたので、ふとIHコンロの電源を見てみると、なんと!スイッチ が入っていないのである。衝撃〜(笑劇)〜(ショウゲキ−)!電源が入っておらず に、どうやってチャーハンが出来るのか?摩訶不思議な出来事(光景)を見た。いや 見てはいけないものを見てしまったような気がする。暑い夏の本番、がんばろー! |
||
![]() |
||
2008年6月23日(月) 我が家では、2匹のゼニガメを買っている。つい先日、 悲しい事件が起きた。ある人からいただいたミドリガメ(体長10センチ)が、脱走 したあげく路上で車に引かれて死んでいたのだ。それを発見したパパと息子は、絶句 してしまった。実にショックな出来事であった。(脱走できるはずがないのに?)と 後悔しているパパである。 最近では、カメ用のエサが売っている。栄養のバランスも考えられており、カメも 実によく食べる。しかし、やはり「生き餌」に勝るものはない。パパは、雨の次の日 は、朝5時に起きて近所の路上を歩きまわっている。なぜならニョロニョロとお散歩 している「ミミズ」を収穫しているからだ。カメにとってミミズは、大好物のご馳走 のようである。体長5センチのカメが、体長10センチもあるミミズを食べ尽くすの だから「すごい」の一言である。胃袋のどこに入っていくのだろうか?と感慨深い パパであった。早起きは三文の得と言うが、早起きは自然界を垣間見れる一時でも ある。 |
||
![]() |
||
2008年6月9日(月) 娘に続いて息子も水疱瘡になった。娘は予防接種を受け なかったが、医者も驚くほど軽い症状で済んだ。(医者が、予防接種していないん ですか?)とびっくりしていたらしい。パパとママは、それを聞いて思わずニヤリ と笑った。なぜならその真意を知っていたからだ。そう!それは「主」である。 イエス様が、祈りに答えて下さったからだ。パパとママは内心、予防接種代金が浮い たと喜んだ。息子に感染したが、息子も軽い症状のように見える?これは素人の自己 診断であるが、主は生きておられるということは間違いない。パパは、息子のために 「まんが聖書物語」なる約900ページにも及ぶ漫画を買ってあげた。結構、いい値段 であるが、息子は「聖書っておもしろい!」と言って喜んで読んでいる。まぁ本当は 「聖書」を読めばよいのだが、なかなか字だけでは難しいようである。その点、漫画 の力はすごい!聖書のストーリーが、ストレートに頭の中へ入っていくのだ。負けじ とパパも聖書を読んでいる。息子には、サムソンのように強い神の人になってほしい と願っているパパである。(サムソンにも弱さはあったが・・・) 今まで息子は皆勤賞であったが、初めて小学校を休んでしまった。「ぼく、欠席扱い になっちゃうの?」と心配していたが、水疱瘡は欠席扱いにはならないらしい。 さぁ、早く元気になって登校してほしい。毎年、夏休みには家族旅行を計画している が、今年はママの実家に行くかもしれない。 |
||
![]() |
||
2008年5月27日(火) 昨日、パパは40歳の誕生日を迎えた。いよいよメタボ 世代突入である。やはり30代と40代では、心の響きが違う。世間の見方はどうで あろうか?娘は、先週から水疱瘡になって幼稚園を休んでいるので、パパの誕生日に あやかれるバースデーケーキが唯一の楽しみで、朝から「大張りきり」で飛び起きて きた。ママと娘でバースデーケーキを作ってくれた。娘は、何度もパパの所に来て 「今、パパのケーキ作っているからね!」と声を掛けてくれた。そんな娘が、かわい くてしょうがな〜いパパである。今年は、自分の為に何も買わなかったパパである。 というか、欲しい物がとくにないパパである。久しぶりに「プラモデル」でも買って 作ろうか?と考えているが、新しい趣味発見の40代にしたい、と願っている。 ディナー後、家族が誕生会を開いてくれた。バースデーソングを歌った後、ケーキを 食べる前にママがお祈りをしようとしたら娘が、「私がお祈りする!」と言って祈っ てくれた。パパは内心、娘は食事の祈りをするのかなぁと思っていたらなんと! 「天のお父様、パパが今日お誕生日です。パパがよく眠れるようにお願いします。」 とお祈りしてくれた。娘なりに一生懸命、パパのために祈ってくれたのだ。何とも 嬉しいバースデープレゼントであった。 最近、このコーナーでは娘のことばかり取り上げているパパである。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
2008年5月16日(月) 毎日楽しみに通園していた幼稚園であったが、娘にも 五月病が襲った。ある日突然、「今日、幼稚園やめてきた!もう行かない!」宣言を したのだ。どうやら優しかった担任のM先生に「しかられた?」ようである。むろん 娘が、言うことを聞かなかったらしいが・・・?娘を説得するのに立ち上がったのは パパである。「明日、言うことを聞いたらきっとM先生は誉めてくれるよ!」と励ま した。パパの言う通り!M先生は、誉めてくれたらしい。その後、何もなかったよう に通園していた・・・が、最近娘は、パパやママに怒られた時の対処法を見つけ出し た。なんと!怒られた後に、「いいも〜ん、もう幼稚園やめるから!」そう言えば、 パパやママが、安易に赦してくれるとふんでいるらしい。ヤレヤレ、3歳にして巧み な知恵を身に付けた娘である。この先が、こわ〜い! |
||
![]() |
||
2008年4月13日(日) 娘は、なが〜い間待ち望んでいた幼稚園に入園した。 入園式は、みょうにキンチョーしていたようである。娘の中では「ドーナツ幼稚園」 の「メロン組」という設定になっているようである。実際は、どちらも違うのだが? それほどあま〜い食べ物が、大好きな娘である。さてさて、今までは夜型生活習慣が ついてきてしまっているが、果たして朝早く起きることができるのか?が、大問題! である。息子同様、娘のためにも毎朝、祈ることになる。それだけではない。我が家 は、チャリ通園になる。パパにとってもママにとっても良い運動の機会になる。 |
||
![]() |
||
2008年4月4日(金) 12年間=17万キロ、パパが愛用して大切に乗ってきた 今は無きトヨタのスターレット(グランツァVターボ)を手放す時が来てしまった。 1300CCにして135馬力のエンジンを搭載し、ブイブイ言わせながら走ってきた。 4人家族の我が家にとっては、少々辛かった2ドアタイプであったが、やはり手放す 時は悲しいものである。かつてパパは大学卒業後、営業マンだった頃にHONDAの インテグラを2年弱、乗っていたことがあった。当時、マイケル・J・フォックスが CMをしていた「カッコインテグラ」である。お気に入りであったワインレッドの車 を聖書学校に入学する為に手放した時も悲しさの余り、涙が出たことを覚えている。 人によって新車派と中古車派がいるようであるが、新車を大切に乗れば、12年間= 17万キロの間、一度もエンジントラブルで止まることはなかった。車のエンジンを 守る為には、@オイル(オイルフィルタも含む)交換を定期的に必ず行う。標準は、 5千キロ=6ヶ月と言われているが、早めが良い! A一日の最初の乗り出し時は、エンジンを掛けて1〜2分の間は必ずアイドリングを し(冬場は2〜3分)、それから走らせ、エンジンがよ〜く温まるまではアクセルを 強く踏み込まない!を徹底させれば、エンジンも油がしたたってご機嫌である。 それにしても形あるものは、どんな新品であってもやがては中古品となり、色あせ、 朽ちて果てていく。スターレットの前で、家族の記念写真を撮った我が家である。 (あっ!しまった。写真も色あせてしまうのでは・・・?) |
||
![]() |
||
2008年3月24日(月) 息子は、今日で春休みに入る。今日に至るまで皆勤賞 を継続することができた。これも毎朝、イエス様に祈って送り出した結果と言える。 感謝である。6年間の皆勤には、まだまだ遠いが・・・娘は、昨日近所の公園のロー ラー滑り台で「立って滑れる!」ところをお友達に見せてあげた。余りにも調子に のったせいか、滑って転んでしまい地面に顔面を直撃!鼻が見事に擦りむけた。娘の こんな哀れな顔を見たのは初めである。自分で自分の傷ついた顔を鏡で見つめながら 悲しい顔をしていた。娘は、結構お調子者でちょっと困っているが、今でもパパに キスをしてくれるのが、パパにはたまらない!さぁ春休みである。普段の土・日は、 仕事がらあまり遊んでやれないので、サービスしようと思っているパパである。 |
||
![]() |
||
2008年2月18日(月) 世間のブームに乗って我が家(ママ)をトリコにした 「ビリー・ザ・ブートキャンプ」。しかしそのブームは、あっという間に去って行っ てしまった。もはやそのDVDは、ホコリをかぶった状態で放置されている。この間、 ママが、ふと思い出したのであろう?「ボビー」はどこにいったかなぁ?すると家族 中で「ボビー・・・?」、「ん〜?」、「オロゴンか?」まったく検討がつかない。 ママが、「ボビーだよ!」すると息子が、「ビリーじゃない?」・・・・・・・? あのブームはいったい何だったのか?流行りとは、恐ろしいものである。 寒い2月であるが、我が家も「こおりつく」出来事であった!さぁがんばろう。 |
||
![]() |
||
2008年1月16日(火) 約2か月ぶりに書いている。あっという間に年を越して しまった。年末年始は、チョーハードスケジュールであった。我が家年末恒例となっ た感謝食べ尽くしご満足ツアーは、水戸のイオン内にある回転寿司屋であった。何度 行っても新鮮なネタが魅力である。しかし、家族が満腹しても5千円もいかない小食 家族で本当に助かる。(我が家で一番食べるのは、むすこかもしれない?) そしてやっと昨日、家族で休日をゆっくり過ごした。昨年、真岡にオープンした温泉 プールに行って来たのだ。家族みんなでプールでオニゴッゴをした。パパは、相変わ らず水の中は苦手である。しかも運動不足気味であったので、すぐ疲れてしまうパパ であった。そこで浮輪に乗って壁伝いに動く作戦に出たパパである。その動きがあま りにおかしかったのか?ママは、爆笑して腹筋に力が入らず動けなくなっていた。 周りから見たらかなりヤバかった我が家である。しかし、いつになってもオニゴッコ は楽しいものだ。その後温泉に入った。なかなか心地よい温泉であった。娘は、温泉 横にあるソフトクリームの看板を見て「アイス」が食べた〜い!モード全開である。 家族4人、ソフトクリーム3個、ラーメン一杯をみんなで仲良く食べた我が家である。 帰宅後、誰よりも「即効おやすみモード」に入ったのは、やはりママである。 さぁ、今年もがんばろう。 |
||
![]() |
||
2007年11月14日(木) この間、息子が学校から早く下校したので家族みんな で宇都宮の八幡山公園にくりだした。娘にとっては、初めて行った場所である。長い ローラー滑り台や急降下する滑り台、様々な遊具、息子や娘にとっては夢の世界。 土・日となかなか家族で出かけられない我が家にとっては、実に楽しい一時であった。 息子が、言い出した。「あのタワーに乗ってみたい!」宇都宮タワーのことである。 パパにとっては、リピーターの来ない公共事業で建てられた単なる箱もの?という 印象でしかなかった。(それでも何度か?上ったことがある。あっ、既にリピーター か?」しかし、家族で上ってしまった。やはり貸し切りである。でも!でも!なんと 富士山が見えたのである。美しい夕焼けに染まったはるか向こうに!感動してしまっ た我が家である。そして京都出身のママにとっては、初めてみる関東平野であった。 娘は、タワーの上で「かっぱえびせん」をむさぼって食べていた。みんなそれぞれ、 満喫した一日であった。主に感謝! |
||
![]() |
||
![]() |
||
2007年11月1日(木) 今日ママが、PTAの集まりがあったのでパパと娘の二人 きりで宇都宮の教会に行ってきた。帰り道、某ホームセンターに寄ってきたが、そこ で娘は、初めて「迷子」になった。時間にするとたった3〜4分程度であったが、全く 見失ってしまったのである。これは一大事だ。パパも必死で捜したが、娘も必死で捜 していたようだ。「○○〜(娘の名前)」、何度呼んでも返事がない。うんともすん とも言わない。泣き声が聞こえるか?期待してみるが、いっこうに聞こえない。パパ にも焦りが・・・しかし、パパが先に見つけた。娘は目に涙を浮かべていたが、別に 取り乱した様子はなかった。でもパパに出会えて、必死に耐えていた感情が込み上げ てきたのか、パパの背中に抱きつきながら「パパ、どこにいたの?」と涙声で訴えて いた。しかし、しかしである。普通?大声で泣きまくる状況の中で、あまりにも幼児 らしくない娘にびっくりしたパパであった。「娘よ!パパは、どこにも行かないぞ。」 |
||
![]() |
||
2007年10月22日(月) 今日は心地よい秋晴れであった。息子が学校に行って いる時間、我が家は近所の井頭公園に弁当を持っていざ出陣。コイが泳いでいる池の そばをシートで陣取ってピクニックをした。ポカポカ陽気で心も体も癒されるひと時 であったが、なんと年間を通してたった数日しか昼寝をしないパパが、公園のシート の上で昼寝をしてしまった。これはパパにとって人生一大事件である。しかも何と! 生まれて初めて自分のいびきで起きるという経験をしてしまった。「これか〜」と、 感慨深いパパであった。娘もパパの胸に乗って気持ち良さそうに寝ていた。いつもは ママが寝てしまうのだが、ママは最後まで起きていた。それほどパパは、疲れ気味で あったのかもしれない。でも神様が創った自然界は、本当に素晴らしいなぁ〜と実感 する感謝デーであった。主に感謝、そして家族に感謝!いよいよクリスマスシーズン である。さぁ、主にあってがんばろう。 |
||
![]() |
||
2007年10月7日(日) 今日はママの誕生日である。にもかかわらず、不可思議 な出来事が二つあった。午後、息子と娘が家の砂場で遊んだ後、お風呂に入れようと したらナント!家のお風呂の中でなぜか?「カエル」がピョコピョコ飛んでいるでは ないか?なぜ?お風呂にカエルがいるんだ!と家族中でパニックになった。そして夕 方、パパのブライダルのお仕事で益子に行ったところナント!チャペルの前に「ヘビ」 がいるではないか!パパは思わず、「カエルの次はヘビか!」と叫んでしまった。 そんなパパは、ヘビににらまれたカエルのように硬直していた。夜は、ママの好きな お店に連れて行ってやる、と大盤振る舞いのパパであったが、ママは優柔不断でなか なか決めることが出来なかった。さてさて、かつてパパが地獄を見た?33歳を迎えた ママである。33歳、それはイエス様が十字架についた年であるが、ママに心からエー ルを送りつつ、シャローム! |
||
![]() |
||
2007年9月22日(金) 最近娘は、おむつがとれて家のトイレでちゃんとでき るようになった。先日、パパと息子と娘で某電気屋に行った際、娘が突然、「うんち したくなっちゃったなぁ」と言い出した。パパは、一度もうんちをさせたことがない ので、アワアワしまくりであった。こんな時、どうすれば良いのか?ホトホト困った パパである。「家まで我慢させるか?」、「電気屋のトイレでさせるか?」、ん〜? しかし、洩らされても困る。「よ〜し、思い切ってトイレに行くぞ。」と思ったが、 トイレの前で「男子」or「女子」のどちらに入れば良いのか?迷ってしまった。普通 に考えればわかることだが、パパはそれぐらい緊張していたのだ。難なく終了! そんな出来事があった矢先、パパもママも嬉しい「言葉」を聞いた。娘が、家のトイ レでなかなかウンチが出なくてイキミ疲れた時、「あ〜、イエス様」と言ったのだ。 パパでもママでもない。イエス様の名前を呼んだのだ。まだ2歳7か月の娘であるが、 イエス様への信仰は、ちゃんと継承されている。本当に感動した。だって聖書には、 こう書いてあるからだ。「イエス様の御名を呼ぶ者は、みな救われる。」 |
||
![]() |
||
2007年9月7日(金) 今年も我が家恒例行事である夏休みの家族旅行に行って きた。真岡から約4時間の旅であったが、ついてびっくり!本館と新館、そしてプレ ミア館とこんなに大きなホテルに泊まるのは、始めての経験であった。我が家が宿泊 した所から本館に通じる通路の長さは、50メートルほどあっただろうか?しかも 夕食は三つの場所からチョイスが出来る豪華さだ!(我が家にとっては豪華である。) しかし今年もママは、やってしまった。昨年もバイキングのケーキやデザートを食べ すぎてお腹の調子を・・・今年もである。普段、いかに我が家が食べていないのか? がバレテしまう。パパも小さい頃、毎年夏になると親父が、家族旅行で海に連れてい ってくれたことを鮮明に覚えているが、息子や娘にも良い想い出づくりをしてあげた いと願っているパパである。さてさて夏休みが終わった。2学期も皆勤賞をねらって 息子には、がんばって欲しい。そして今年の体育フェスタに向かって陸上走りを伝授 していかなければならない。2学期もがんばろう! |
||
![]() |
||
2007年7月30日(月) 今日からママ、息子、娘は、ママの実家に行ってしま った。いつもそうである。小山駅まで見送りに行って悲しいお別れをする。娘は電車 に乗るのが始めてなので、やたら緊張しまくりであった。でも落ち着かない様子の割 には、ミョウに楽しみ〜という様子も見せていた。ちょうどジェットコースターに乗 る前のようであった。しかし、やはり電車に乗ってホームに一人だけポツンと立って 見送るパパを見るとママも息子も娘も寂しそうであった。娘には、なぜパパが電車に 乗らないのか?わからないようであった。娘とこんなに長い間、会えないのは初めて である。トホホ・・・・・ ママは赤羽駅の乗換えの際、娘を抱きかかえて猛ダッシュしたらしく、あやうくコケ そうになったらしい。先週ママは、キッズのキャンプの時、ミニ運動会でリレーを していて後ろ向きに走る競技で足がもつれてコケてしまい、後頭部をもろに強打した ばかりだ。それを見ていたパパは、ママの頭の上に幾つもの星が舞っていたのを目撃 してしまった。ママには、本当にいろんなものを見せてもらえる。ありがたや〜! さてさて、このコーナーで過去に何度も取り上げてきたが、この10日間どうやって 炊事&洗濯を乗り切るか?問題である。 |
||
![]() |
||
2007年6月25日(月) 最近、息子は出来なかった鉄棒の「逆上がり」が、出来 るようになった。学校で何度練習しても出来ないとボヤいていたので、ある時、近く の公園に行ってパパが、教えてやった。「こんなもんはコツだ!」とちょっと背中を 支え、お腹に抱えるように・・・と言いながら何度か練習したらあっという間に出来 るようになった。息子は、嬉しそうに「あっ、できた!」と鼻高々そうであった。 近所のお母さん方が、「パパの教え方が、うまいんですね。」と言ってくれたらパパ まで鼻高々そうであった。親子で「ヤレヤレ」という感じである。 昨日、おニューのベッドシーツを使ってみたら気持ちがよかったせいか、いつもは 決してママから離れない娘が、パパの横で一晩寝てしまった。朝、目覚めると娘も起 きてきてママに一言「昨日、パパのとなりにねてきもちよかった。あーよかった。」 と言っていた。何が良かったのか?わからないが、パパは嬉しそうであった。 |
||
![]() |
||
2007年5月29日(火) 26日、パパは39歳の誕生日を迎えた。40歳を前に、 心境の変化は?と聞かれるが、特に何もない。家族が、ケーキでお祝いしてくれた。 ハーピーバースデーを歌ってくれたが、ディア「パパ」の重要な部分を娘は、自分の 名前を入れて歌っていた。そしてロウソクの火も娘が、吹き消してしまった。誰を? 祝っているのか?と娘に対して大人気ないパパであった。息子が、手紙を書いて読ん でくれた。嬉しい限りである。「ありがとう!」と息子にお礼を言うと、なぜか?娘 が「どういたしまして」と返事していた。ちゃっかりやで抜け目ない娘である! ママが、鼻歌を歌いながらケーキを切り出した。ん〜?どこかで聞いた歌だなぁ?と 思いながらその鼻歌をよ〜く思い出してみると、なんと「きよしこの夜」であった。 なぜ?パパの誕生日に「きよしこの夜」なの?とママの天然ぶりは、相変わらず健在 である。ここまで守られて、神様と家族には心から感謝しているパパであった。 |
||
![]() |
||
2007年5月1日(火) 前回、書いたご招待に行ってきた。宇都宮にある懐石料理 のお店だった。我が家が経験したことがない未知の空間に連れられて、再び挙動不振 の我が家であった。かつて渋谷のセルリアンタワーに行った時と同じ有り様である。 靴を脱いで個室のお座敷に通された。しかしパパは、後から後悔した。なんと!パパ の靴下のかかとの部分に少し「穴」が空いていたからだ。ん〜?ビミョウな感じ? 初めての懐石料理であったが最高においしかった。様々な料理が出てきて、もうお腹 いっぱいだなぁと思っていた頃、仲居さんが「そろそろお食事をお持ちしてよろしい でしょうか?」と言われ、「えっ!まだあるんですか?」と体全部を使って表現して しまったパパであった。結局、食べきれずに「お持ち帰り」をした。ママも息子も娘 もご満足の一日であった。「本当にありがとうございました。」 |
||
![]() |
||
2007年4月13日(金) ママと結婚して10周年を迎えた。この10年の間に様々な 出来事があった。昔の観察日記を読むとよくわかる。記念日は、ケーキを買ってきて お祝いしただけであったが、家族で過ごす何とも言えない一時であった。ところが! 不思議なプレゼント(神様からのプレゼント)があった。宇都宮のある料理店から突 然、電話が入った。「小林光信さんですか?結婚10周年のご予約をいただいておりま すので、ご来店の日時をお知らせ下さい。」「はぁ???」いったい何の事か、全く わからずに困惑した。詳しい話を聞いてみるとこう言うことであった。匿名のある方 が、そのお店にやってきて「私(小林)に大変お世話になっているので、結婚10周 年のお祝いに招待したい!」ということであったらしい。そう聞くと「ん〜?あやし い?」と思ってしまったが、どうやら既に代金は支払済みということらしい。人生に は、こういうことがあるんだなぁ〜と感慨深いパパであった。この場を借りて、その 匿名の方にお礼を言いたい。「ありがとうございます。」そして精一杯、神様の祝福 をお祈りします。「スイート10ダイヤモンド」とはいかないけど、新しい気持ちで ママと20周年を迎えたいと思っているパパであった。「ママ・息子・娘、今まであ りがとう。そしてこれからもよろしくお願いします。」 |
2007年4月未満の観察日記は、ここからです。 |
2002年2月16日(土) 最近パパは、実家で久しぶりに体重計に乗った。する と、なんと60キロを超えていることが発覚!60キロの大台に乗るのは、中学時代 以来である。数日後、ウエストサイズを測ってみると、高校時代から全く変わらなか ったウエストが、75センチになっていた。男性のジーンズの中で、一番小さい28 インチをはいても緩かったウエストが唯一の自慢だったのに・・・とボヤイテいる。 昨日は、ショックで寝込んだらしい。ママの最近の趣味は、NHKのインテリア講座 である。自分の感性に磨きをかけ、リビングのインテリアを充実させたいらしい。 しかし、インテリアどころか、部屋の後片付けさえ、まま(ママ)ならないのが現実 だ。長男は、3月で3歳になる。クリスマスプレゼントに買ってもらった、ドラえも んのキックスケーターは、我が家の狭い玄関に飾ったままの状態になっている。もは や、粗大ゴミ状態だー。 |
![]() |
2002年2月19日(火) 今日は休日だったので、茨城の大洗に行って来た。 真岡から1時間45分で行けたので、案外近い気がした。2月の平日だったせいか、人 っ子一人いなくて大洗の海を我が家で貸し切り!状態だった。ママは、誰よりも喜ん でいたようだ。長男は、波が怖くて海に近づけなかった。海を見ていると、不思議な 気持ちになる。なぜならそこには、人間が作ったものではない大自然の中にいのち が満ち溢れているからだ。それとは対象的に、自分の小ささを感じてやまなかった。 海を創造された神様は、やっぱりすごいなー、でっかいなー、そんな気持ちになっ た。 |
![]() |
2002年2月25日(月) 最近の我が家でのヒット商品は、「峰連山」という浄 水器である。この浄水器の利点は、「お湯」を浄水できることにある。ママは若い頃 アトピーで入院した経験がある。長男を産んでからは、体質が変わったせいか、そん なにひどいアトピーではなかったが、それでも乾燥肌であった。でもこの峰連山で 浄水したお風呂に入った翌日は、びっくりする程、お肌が潤っているではないか! パパは、愛するママのために思いっきり奮発して、峰連山を購入したが、それで良か ったと思っているようだ。しかしママは、パパのその愛情に気付いていないようだ。 ガクッ。(毎回お風呂の度に、キッチンにある峰連山をわざわざ取り外して、お風呂 にセッティングして浄水してやってるのになぁ・・とボヤいているパパであった。) |
![]() |
2002年3月8日(金) 来週からママとあらとは、ママの実家(京都)に行って しまう。心なしか、寂しい気持ちだ。昨日長男に、「ママと京都に行くか?それと もパパとお留守番するか?」と聞いてみた。(聞いてみたところで、答えは決まって いるけど・・・)案の定、「ママと行く!」と嬉しそうに言われてしまった。こんな 時パパには、けっこう辛いものがある。さて10日間もの間、どうやって過ごすのか が問題である。いや、それ以上に困難なのは食事だ。パパは以前カリフラワーを買っ てきて、ゆでずにそのまま食べた経験の持ち主だからだ。どうやらパパは、カリフラ ワーやブロッコリーは、そのまま食べられると勘違いしていたらしい?これを一読さ れた方、簡単なレシピをメールで送って下さい。採用されたレシピは、このコーナー で取り上げたいと思います。 |
![]() |
2002年3月31日(日) 昨日長男は、3歳の誕生日を迎えた。今日の礼拝後、 家族全員が集まって誕生会を開いた。お気に入りのトーマスの形をしたサンドイッチ をママに作ってもらって、ご機嫌だった。ママの力作ぶりに、みんなが驚愕してい た。ママは、こういう時に限ってはり切りすぎるのが、たまにキズである。おばあち ゃんがくれた「バースデーカード」は、実に傑作だった。長男が、新幹線が好きな事 を知っているせいか、「ハシレ!ハシレ!○○(長男の名前)号、天国行きだ。お友 達もみんな、早く乗って発車往来!」と書いてあった。しかし、長男の将来の夢は、 新幹線が走る「線路」になることである。なんとも微妙な感じだ。 |
![]() |
2002年5月14日(火) 先週の日曜日は、母の日であった。パパは、感謝を現 すために、実家のばあちゃん(お袋)にエアコンをプレゼントした?と言ってもエア コン本体ではなく、工事費を負担したのである。今日は、そのエアコンの工事が入っ たので、実家に行って立ち会ってきた。我が家では、昔から変わっていない事が一つ ある。来客には、必ず「リポビンタンD」を出すことだ。お袋は、来客に出す飲み物 は、リポビタンDが最も良い飲み物だと思い込んでいるらしい。だから我が家では、 これまでに数え切れないほどのリポビタンDを購入し、大正製薬に貢献してきたと思 う。ちなみにママは、何かをプレゼントするどころか、お袋から手に持ちきれないほ どのいろんな物をもらって帰ってきた。やはり末っ子の嫁だけのことはあり、根性が 座っているようだ。 |
![]() |
2002年5月31日(金) 最近長男は、トイレトレーニングの成果があり、トイレ でおしっこが出来るようになった。パパとママが心底喜んでいた矢先、なんと一気に ウンチまで出来るようになってしまった。今日が、その三日目である。今朝も「ウン チしたい」とトレイに駆け込んだ。まだ時間は掛かるが、10分程度で終了した。 しかし今日は、朝の忙しい時間であったせいもあり、長男がトイレで踏ん張っていた 10分の間にパパもママも、もよおしたくなってしまったではないか!でも、長男を せかせるのは良くない。かと言ってトイレは一つしかない。こんな時、我慢が必要だ と実感した。ちなみに長男が終了後、真っ先に駆け込んだのはママである。6月も がんばろう。 |
![]() |
2002年8月23日(金) 久しぶりに、観察日記を書いています。あっという間 に夏が終わろうとしている。今年の夏、阿字ヶ浦の海に行った。炎天下は、きついの で、真岡を午後に出発し3時頃に到着した。いざ、海に出陣!と思ったらけっこう波 が高いではないか!長男は、怖がって海に入ろうとしなかった。そうこうしている間 に、なんと4時で遊泳禁止になり強制退去?されてしまったではないか!トホホ、 2時間掛けて行ったのに1時間も海に入れないなんて。その代わり、誰よりも遅くま でビーチにいたのは我が家であった。 |
![]() |
2002年9月5日(木) いよいよ長男は、来年から幼稚園に行こうとしている 今日この頃である。9月に入り、各幼稚園での説明会なるものが、開催されている。 ある時、長男に「幼稚園に行くか?」と尋ねてみた。すると「僕は、ママのおっぱい さわっていたいから幼稚園には行かない」と言っていた。3歳を過ぎても、ママの おっぱいから離れられない長男であった。しかし、最近になってパパとママと自分の 布団を敷けるようになった長男でもある。やはり幼稚園に行かせて、更なる飛躍を 期待したいものだ。ちなみにバス通園は、バス料金が別途掛かるので、自宅から歩き で通える最寄りの幼稚園に行かせようとしているパパとママであった。ちなみにママ は、最寄り(もより)を(さいより)と読んでいた。ママも幼稚園に行ったほうが、 良いのかもしれない。悲しい現実だ。 |
![]() |
2002年11月25日(月) 昨日は、朝6時に起きて福島県の白河で結婚式の司式 の仕事をしてきたパパであった。聖歌隊のお姉ちゃんたちには何度か会っているが、 昨日「先生(パパ)は、おいくつなんですか?」と尋ねられた。「いくつに見えます か?」と逆に聞いてみると、3人のうち2人は「20代の歳を言ったではないか。」 パパは、あまり嬉しそうではなかった。なぜなら「若ぞう」に見られている感じがし たからだ。それに昨日の挙式は、同時間に隣の部屋で「神前式」が執り行われる予定 があり、パパ司式の教会式が15分も遅れる結果になってしまい、パパは、神前式 (インチキ神?)にやられたと不機嫌であった。 |
![]() |
2003年1月29日(水) 遅ればせながら、このコーナーでは、新年おめでとう ございます。新年になりママと長男は、2週間もの間ママの実家に帰郷していた。 その間パパは、ほったらかしにされて少々、やせてしまった。2週間も実家に帰る嫁 も実にめずらしい!いつものことであるが、ママはパパのためにある程度の料理の下 ごしらえをして冷凍していってくれるが、パパは2週間、一度も冷凍庫を開けなかっ た。いつも夜の7時半頃になると近所の「とりせん」に出かけていき、半額になった 刺身を買ってくるパパであった。もしかしたらとりせんでは、7時半の男として「ブ ラックリスト」にのっているかもしれない?さて今年、我が家の長男は幼稚園に入園 する。どんな一年になることやら・・・(節約のため4月から新聞を止めた我が家で ある。) |
![]() |
2003年2月6日(木) 今日、おニューのギターを購入した。ヤマハのコンパス シリーズである。(下記参照。)15年愛用したオベーションのカスタムレジェンド は、下取り7万円で売却した。(下記参照。)この愛用したギターは、パパにとって 思い出深いギターである。なぜなら23歳(社会人一年生)の時、毎週土曜日にJR 宇都宮駅で路傍伝道をしていた時に、パパと一緒に約一年半もの間、がんばってくれ たギターだからだ。あの頃は、パワーがあったものだとパパは嘆き気味である。 しかし、ストリートで使用したせいか、ギターのネックゾリがひどく、最近はチュー ニングがあっていなかった為、やむなく売却した。おニューのギターは、ハードケー ス付で随分、安く購入できた。今後の活躍を期待したい。たのむぞ!CPX-15 |
![]() |
![]() |
2003年2月8日(土) 今年も2月に入った。毎年、パパにとって2月は気が重 い月である。なぜならブライダルの仕事が一件もないからだ。なぜ?2月には、結婚 式を挙げないんだろうか?とつぶやいているパパであった。もうかれこれ、結婚式の 仕事を始めて6年になろうとしている。これまでに何組のカップルを誕生させたので あろうか?(たぶん200組以上は、いっていると思うが、そのうち何組が生き残っ ているのだろう???結婚は、3年目・5年目・7年目・それからは毎日が危機らし い。パパとママは、安堵?の6年目に入ろうとしている。結婚は、結構辛い!とボヤ いているパパであった。 |
![]() |
2003年2月12日(水) 今日ママは、宇都宮の実家の店に手伝いに出掛けたの で、パパと長男は、夕方までお留守番だ。お昼、長男と一緒に近所のセブンイレブン にラーメンを買いに歩いて出掛けた。パパが、「お菓子でも買っていくか?」と長男 に同意を求めてお菓子コーナーで捜していると長男が「家に、たくさんお菓子がある でしょ!やめなさい。」と一言。パパは、セブンイレブン内で大爆笑してしまった。 長男はもうすぐ4歳になるが、知恵深さに驚かされる時がある。でもパパは、長男の ために買ってあげようと思っていただけに、複雑な気持ちであったようだ。結局、お 菓子を一つ買い、「ママにはナイショだぞ!」と言いながら長男と食べてしまった。 |
![]() |
2003年4月14日(月) 長男は先週、幼稚園の入園式を無事に迎えた。これで で長男も一人前?である。しかし今日、登園二日目、事件は起きた。長男が、幼稚園 に行きたくないと言い始めたではないか!パパとママは、一生懸命に説得し、着替え をさせ、ママが長男を連れて歩きで登園した。アパートから主用道路である亀山街道 に出て、いきなり心臓破りの坂が、約100メートル待っている。長男には結構キツ イ坂である。案の定、長男は「この坂は、けっこうキツイネ!」とぼやきながら登園 したのであった。がんばれ! |
![]() |
2003年5月16日(金) 先週の金曜〜土曜日にかけて家族で東京に出掛けた。 と言っても家族旅行ではなく、知人の結婚式にご招待&司式を頼まれたからだ。(下 記参照。)渋谷の駅前にあるセルリアンタワーに泊めてもらった我が家であったが、 このホテルは、超高層高級ホテルであった。我が家が宿泊した部屋は、地上27階で 東京の街並みが一望できた。あまりにすごいホテルであったせいか、我が家は、ただ おろおろするだけの挙動不審者であったと思われる。ロビーでチェックインする際、 住所や名前等を記入させられるが、余りに緊張していたせいか「英語が読めません」 と口走ってしまった。しかしよく見ると、アドレスやネームと記されたローマ字の上 に、ちゃんと日本語で「住所・名前」と書かれてあった。これだから田舎者は困る! |
![]() |
2003年6月6日(金) 6月に入った。ようやく長男は、幼稚園生活に慣れてきた ようだ。9時までに登園という規則の中で生活のリズムも出てきて、我が家にとって の最大のメリットは、寝ぼすけだったママが早起きになった事だ。感謝、感謝。 長男は先日、登園の際に家の前に咲いていた一輪の花を見つけると「A先生にあげる の」と言い、担任であるA先生にプレゼントしてポイントを稼いだようだ。長男にと っての「ほんのりと甘い」初恋なのかも?しれない。パパも幼稚園の先生にあこがれ た記憶が残っているが、やはり血は争えない。梅雨の時期だが、心もジメジメしない ようにがんばろう。 |
![]() |
2003年6月24日(火) 今日は、パパがお休みだった。最近、夫婦の時間を大 切にしているパパである。長男が幼稚園に行っている間、レンタルビデオ屋で借りて きた(100円で借りられる)DVD「ジェラシックパークV」をママと二人で見た。 しかしママは、スリルがある映画は、見ていられなくなってしまう程の怖がりで、 その証拠に、映画の途中でママを見るとママはいつも後ろ向きになって映画を見てい る?のである。「それで本当に楽しいのだろうか?」と疑問に感じているパパであっ た。夜は、近隣にある「ロマンの湯」に温泉に入りに行った。と言っても温泉に行っ たのは、パパと長男だけであった。ママは、その温泉の近所にある町営のプールへ 泳ぎに行っていた。ママは学生時代、「水球の選手」であったので、泳ぎは得意であ る。「イルカに乗った少女」と言うよりは、「イルカになったドラム缶」と言う感じ で、イルカのようにスイスイ泳いでいる。一方長男は、露天風呂が気に入ったようで 長男と一時間近く露天風呂の中で遊んでしまったパパであった。決してリッチな休日 ではないが、これが最近の我が家の休日の過ごし方である。明日から、がんばろう。 |
![]() |
2003年7月5日(土) 今日はパパが、久しぶりに県北の黒磯でブライダルの仕 事があったので、ママと長男も一緒に出掛けた。真岡から1時間30分も掛かる距離 をじっとして車に乗っているのは、長男にとっては退屈である。しかし、長男には、 県北に行く楽しみが一つだけある。それは、大好きな新幹線を真上から見下ろせる とっておきのスポットがあるからだ。(ちなみに新幹線を真上から見下ろす事が出来 る場所は、全国でもそんなにあるわけではない。その限られたスポットが、栃木県の 黒磯にあるのだ!)今日もそのスポットに行って、家族で金網に張り付きながら新幹 線を見下ろしてきた。(下記参照)この経験をした事がある人は、おわかりでしょう が、ものすごい地響きを立てながら新幹線が通過して行くのだ。それを真上から見下 ろしていると、長男は勿論ビビッているが、パパもママも新幹線の中に吸い込まれそ うな感じを受けるのだ。(いわゆる、チビリそうな感じ?なのである。)それが、何 とも言えない快感でもある。帰りは那須〜矢板〜宇都宮経由で真岡に帰って来た。 今日一日で栃木県内を全制覇した気分の牧師ふぁみりーであった。 |
![]() ![]() |
![]() |
2003年7月17日(木) 今日長男は、幼稚園の一学期が終了した。なが〜い夏 休みの始まりである。どこの家も夏休みなるものは恐怖?のようである。しかし昨日 ママの実姉である「はんちゃん」からあらと宛てに、入園祝いの自転車が届いた。 近所の子供たちは、みんな自転車を持っていただけに、長男にとっては念願の自転車 であった。さっそく乗りなれない自転車を乗り回していたが、少し経つと乗りなれた せいか?調子にのり坂道を勢いよく降りて右にカーブしようとした時、事件が起きて しまった。補助輪がついていたにもかかわらず、いきなり転倒してしまったのだ。 夏休み初日、そして自転車を乗り始めて初日、長男にとって二つの痛い初日になって しまった。案の定、長男はその後、ブルーになって「もう、自転車には乗らない!」 と泣きべそをかきながら、ぼやいていた・・・やっぱり夏休みは、おそろしい??? |
![]() |
2003年8月4日(月) 金〜土曜まで横浜の知人宅(教会)に行って来た。伊東 市でのゴスペルコンサートの奏楽奉仕をして来たからである。東京より西に行く場合 は、いつも東北道を利用するパパであったが、今回は常磐道を利用してみた。そして 湾岸線から羽田〜ベイブリッジを通って行った。ベイブリッジは、車線規制のため渋 滞に巻き込まれてしまったが、そんな時、長男から電話が入った。我が子からの電話 は嬉しいものである。パパの状況を長男に伝えた。「パパは今、ベイブリッジの上に いて渋滞でクルマが動かないんだ!」その後、ママからメールが入った。「今、長男 から聞きました。パパは車の中でブリッジしているんだって。」・・・??? ありがとう。的確に状況を伝えてくれて・・・。しかし車の中でブリッジするのは、 難しいだろうなぁと考え込むパパであった。 |
![]() |
2003年9月2日(火) あっという間に夏休みが終わってしまった。8月後半、 10日間ほどママの実家に行って来た。行きも帰りも「12時間」掛かったが、ひた すら車の中でじっと座っていたのは、長男であった。そんな子供も珍しいけど、嫁の 実家に10日間も居座るパパも珍しい、と言われた。パパは、ママの実家に行くと 必ず、することがある。車の洗車とワックスをかける事である。久しぶりに、念入り に洗車をしたが、よく見てみるとパパが8年間もの間大切に乗ってきた車の前のバン パーが、傷だらけであった。しかも両側である。明らかにママが、街路樹などでこす ったと思われる細かい傷であった。余りにも汚れていて、これまで気づかなかったパ パであった。長男は、2学期が始まった。なんと2学期から給食費が、めちゃくちゃ に上がってしまった。ショック続きのパパは、心労が絶えないようだ。9月もがんば ろう! |
![]() |
2003年9月13日(土) 今日長男は、初めて一人っきりで留守番をした、と言っ てもたった5分程度である。パパが、ママをバイト先まで車で送って帰ってくるまで の時間であった。行く前長男に、二つの約束をさせた。@外には出ない事。Aピンポ ーンとチャイムを鳴らしてお客さんが来ても出ない事。そして、わずか5分の時間で あったが、ドキドキさせながら帰ってきた。ためしに玄関前からチャイムを鳴らして みた。しばらく様子を伺ってみたが、応答が無かった。パパは思った。「しめしめ」 パパとの約束をちゃんと守ってるぞ!そして、家にあがってみると「なんと!」長男 は、ダイニングテーブルの下に頭だけ突っ込んで(お尻は出ていた!)、隠れていた ようだ。どうも長男は、チャイムが鳴って「出てはいけない」という約束をしたのは 怖い人が来るからだと思い込んでいたらしく、ビビッて隠れていたのだ。なんとも 「かわいい息子」の姿に愛らしさを感じた。よくやったぞ!初めての留守番は、長男 にとって「大冒険」であった。 |
![]() |
2003年10月6日(月) 先週の土曜日、長男は初めての運動会を経験した。 練習ではいつも2番と言っていた「かけっこ」は、4番であった。パパは、幼稚園の 頃から人一倍走る事が得意で、小学生時の運動会の徒競走では6年連続で一番をとっ たんだぞ!と自負しているパパであった。パパは仕事だったので、最初のかけっこだ け見て、ママにビデオを頼んで出掛けた。仕事から帰ってきたパパは、長男の運動会 を楽しみにしていたので、早速ママの解説付きで見た。しかし事件は起きた!長男の お遊戯姿をママは撮ったつもりで、テレビの画面の中に写っている5〜6人の児童の 中心にいる子供を指して「ほら、この真ん中に写っているでしょ。」しかしパパは、 「これ〜?息子か〜?」と一言。「そうだよ。」と自信ありげなママ。「ほんとうに 息子か〜?」とやりとりしていると、長男が、「僕は、これだよ。」と指を指し示し たのは、なんと!テレビの左画面のちょうど切れ目に半分だけ映っている自分の姿で あった。ママは、他の子供を「息子」と思い込んで、ず〜っとその違う子供を中心に 撮っていたのだ。そのせいか、我が最愛の息子のお遊戯姿は、左半身だけ映っていた のである。自分の息子を間違える親が、この世の中に存在するのかとネットを通じて 全世界に訴えたいパパであった。あ〜悲しい・・・ |
![]() |
2003年10月20日(月) 長男には、時々驚かされる。まだ一人っ子のせいも あって「甘えん坊」であるが、その反面、強い部分も持っている。パパが通うクリ二 ックで「日本脳炎」の注射を2回受けた。最近知ったのであるが、注射は薬(液)に よって痛さが異なるようであるが、日本脳炎は特別に痛いらしい。そんな中で長男は 嫌がる様子も見せず、腕を少しも動かす事なく、ただじっと注射されるのを待ち、 注射後も涙一つ見せないのだ。とにかく「ウンともスンとも」言わない我が子を見て 「どういう子供なんだろうか?」とびっくりさせられる。もう一つは、夜中に一人で 起きてトイレに行く事もそうである。パパは小さい頃、夜中にトイレに行く時、何百 回となくお袋を起こした。それと比較すると「甘えん坊」とは、どういう子供を指す のかと考え込んでいるパパであった。相変わらず長男は、毎日元気に幼稚園に通って いる。最近は、様々な事に興味がわいてきたようで、だんご虫やトンボをお持ち帰り するようになった。それに困り果てているのは、虫(細菌)嫌いのママであった。 |
![]() |
2003年11月1日(土) 今日パパは、宇都宮の某レストランで牧師立会いの人 前式の司式をしてきた。時間に厳しいパパは、一時間前に到着した。カウンターにい たウエイトレスのスタッフに「おはようございます」と挨拶をすると、「本日は、お めでとうございます。控え室はこちらになります。」と言われたので、「あれ?今日 は、控え室が用意されているのですか?」と聞き返した。(いつも牧師の控え室は、 用意されていないからである。)するとスタッフのお姉さんが、「あれ?新郎様では ないのですか?」と一言!「あの〜牧師なんですが。なんなら新郎役をやりましょう か?」とヒニクッテしまったパパであった。ブライダルを7年やっているが、新郎と 間違えられたのは、これが初めてである。しかし内心、「もしかして今日、式を挙げ る新郎のようにカッコ良く見えたのか?」と勘違いしているパパであった。 |
![]() |
2003年11月12日(水) 毎朝、我が家はバトルである。特にママと長男は、起き るのが大の苦手で大変だ。しかし我が家では、毎朝欠かさない日課がある。「お祈り することである!」パパは、長男の幼稚園生活が一日守られるように、そして優しい 気持ちで過ごせるようにと祈る。長男は、一日も早く教会が建ちますようにと祈るの である。長男が一番最初に覚えたお祈りは、「イエス様のお名前によって感謝して いただきます。アーメン。」という食事の祈りである。それを暗記しているせいか、 毎朝の祈りの中で時々、「イエス様、教会が建ちますように、イエス様のお名前によ ってお祈りします。アーメン。」と祈るべきところを「イエス様、教会が建ちますよ うに、イエス様のお名前によって感謝していただきます?アーメン?」と祈ってしま うことがある。慌ただしい中、これから幼稚園に行くという時に、食事の祈りをして しまうほど食べる事が大好きな!長男であった。 |
![]() |
2003年11月22日(土) 今日、長男と某テレビドラマを見ていた。そのドラマの 中には、妻(ママ)を亡くした父親と子供が登場して来たが、その光景が何となく 長男とパパに重なって見えた。もちろん我が家は、妻が健在であるが!そのドラマの 最後にあった感動のシーンは、子供が父親に「パパ、死んじゃ嫌だよ!」と泣きなが ら訴え、パパも泣きながら「馬鹿だな、パパがお前を置いて死ぬわけないだろう!」 と応える場面であった。それを見ていたパパは、「その通りだ」と涙目になって感動 していた。ふと横にいた長男に目を向けると、なんと4歳の我が子もそのドラマに感 動して泣いているではないか!二人で見詰め合ってお互いに「照れ笑い」をし合って しまった。お互いに、「まずい所を見られちゃったな〜」という感じで恥ずかしかっ たパパと長男であった。やはり血は争えん! |
![]() |
2004年1月8日(木) 新年おめでとうございます。久しぶりに観察日記を書いて います。年末年始の我が家は、ウイルスフィーバーであった。パパは相変わらず肝炎 ウイルスだし、長男はインフルエンザの予防注射をしていたにもかかわらずインフル エンザウイルスにやられてしまった。そしてママは、風邪のウイルスで毎日ティッシ ュが欠かせない日々である。そんな中長男は、今日から始まった幼稚園の3学期に 元気に登園した。この冬、我が家最大の話題は、便座が上がったままでママが便器に 腰を下ろし、なんと!お尻が便器にハマッて出られなくなった事である!新春早々、 堺正章に匹敵するような「かくし芸」を生で見せてもらった我が家であった。 |
![]() |
2004年2月4日(水) 今日、長男の幼稚園で「節分」の豆まきがあった。クリス チャンの我が家にとって息子に豆まきをさせるわけにはいかないので、幼稚園を休ま せた。その代わりに園外保育として、長男を動物園に連れて行った。宇都宮の某動物 園であるが、噂どおりの寂しい動物園で貸しきり状態であった。それに加えて、余り の寒さに動物たちのやる気の無さ、サービス精神の無さが目立ってしまい悲しい限り だった。せっかくお弁当を持参して一日中過ごすつもりだったのに、わずか一時間 ちょっとで動物園を逃げるように帰ってきた。長男にとっては、園外保育になったか どうか?わからないが、豆まきをせずに済んだ事は幸いであった。 |
![]() |
2004年2月18日(水) 来週長男は、幼稚園のマラソン大会に出場する、と言って も全員参加であるが、本番を前にして練習の日々が続いている。そんな練習での長男 の成績は、だいたい20番前後である。最初のうちは、年中さん全員(60人弱)中の 20番だと思い込んでいたので「まぁまぁかなぁー」と思っていたパパとママであった が、事実が発覚した・・・!なんと年中さんの男子の中の20番前後であった。すると 長男の後ろには、ほんの数人しかいないということになる。陸上部あがりのパパにと っては耐え難い事実であるが、毎日「がんばったなぁ」と誉めて順番を上げる作戦に 出たパパであった。がんばれ! |
![]() |
2004年2月27日(金) 幼稚園でのマラソン大会!長男の成績と言えば、12番で あった。陸上部出身のパパは、あらとに「早く走る方法」を伝授していた。それは たった一つ、運動靴のマジックテープをしっかり止めて、ピッタリと足に履いて走る 事であった。その成果は実にお見事で、練習では、がんばって5番の成績まで上り詰 めた長男であった。しかし本番では、キンチョーしていたせいか?靴のマジックテー プをしっかり止めるのを忘れてしまった長男であった。(んー?本番に弱い?) 本番に弱いと言えば、ママも例外ではない。ママはビデオ係りであったが、ママのビ デオの撮り方は、「ひどい」の一言。いったい何を撮影したいのかが、わからない? 我が子を撮っているのか?他人を撮っているのか?風景を撮っているのか?地面を 撮っているのか?音声だけ入れているのか?見ていても何が何だか、とにかくわから ないのである。ママは、運動会でも大失敗をしただけに、パパは怒り心頭であった。 |
![]() |
2004年4月7日(水) ママと長男は、昨日京都から帰ってきた。パパは、小山の駅 まで迎えに行った。駅改札口の出口で待っていると長男が、「パパ〜!」と言いなが ら走りよって抱きついてくれた。何とも嬉しい我が子との再会の瞬間である。この 小山駅では、以前にもドラマがあった。長男が、まだ2歳の頃、ママは京都の実家で 教習所に通って免許を取り、一ヶ月以上ぶりに真岡に帰って来た時も、この小山駅で 長男と感動の再会を果たした。そんな長男も、今日からいよいよ年長さんである。 |
![]() |
2004年6月11日(金) 久しぶりに観察日記を書いた。年長になった長男は、いよ いよエンジン全開である。実は、2歳の頃からユーモアがあった長男であったが、関西 の血を受け継いでしまったせいか?、ご近所の主婦たちや幼稚園のお友達を「何とか して笑わせよう」と必死になって、おふざけに走っている。あまりに度が過ぎて、周 りの評判は最悪で、特に園児たちからは「ふざけすぎ!」とボヤかれているようだ。 パパもお調子者であったが、親として情けない気持ちで一杯である。どうせだったら クラスの人気者でいて欲しいと願うパパであった。 |
![]() |
2004年9月9日(木) 3ヶ月ぶりに書いている。あっという間に夏休みが終わり、 長男は2学期が始まってしまった。我が家の今年の夏休みは、日光旅行に出掛けた。 「けっこう」スリル満点で楽しかった?と思っているのは、ママだけかもしれない。 今年は、ネット上の「トクー」で直前半額プランの宿をとった。「まぁ、半額だから しょうがないか?」とボヤキ気味のパパであるが、今回の旅のプランは珍しくママが 企画をして、二日目「奥日光」に行くことになった。パパも長年、栃木に住んでいる が、奥日光に行ったのは初めてである。しかし、「熊」が出没するという噂があって パパは、まるで無理やり社会見学に連れていかれた小学生のように憂鬱になってブル ーになってしまった。低公害バスなるものに乗車して奥日光へと進み、途中から降ろ されて、「西ノ湖」まで約2キロの道のりを歩いた。行き帰り間、熊に遭遇した時の 対処法をひたすら考えていたパパは、景観を楽しむ余裕がなかったようで「全然おも しろくなかった!疲れた!なんで熊にびびりながら夏休みを過ごさなあかんのや?」 とボヤキっぱなしであった。 |
![]() |
2004年10月5日(火) 引越しにはまだ早いが、少しずつ荷物の整理を始めている 我が家である。そんな中、久しぶりに写真を引っ張り出して昔を懐かしんでいるパパ とママである。結婚式の写真を見ていた二人は、互いに「こんな時代があったなぁ」 と冷めた雰囲気?であった。写真と共に結婚前に交わしたラブレターが出てきたが、 ママは、さっさと捨てる勢いで整理を始めた。ママは、平気で思い出の品を捨て去る 前科者で、かつてパパが「天国まで一緒に走ろうよ!」とプロポーズした時に、手渡 した思い出の「靴」をさっさと捨てた事がある。(普通、そういう物は、とっておく だろう?とお怒りのパパであった。)ちなみにパパは、ママからもらったラブレター は、ちゃんと取っておいてある。それを知ったママは、「それじゃ、ママも取ってお こうか?」と無理やり残したようである。ヤレヤレ!そんなママは、明後日に30歳 の誕生日を迎える。食事をご馳走する約束をしているパパであった。エライ! |
![]() |
2004年10月9日(土) 今年も幼稚園の運動会でママは、しでかしてしまった!と 言うのも昨年の記事を読んでいただければ、よくわかると思いますが・・・。長男の かけっこの時間、パパはブライダルの仕事で見れないために、ママにビデオをお願い した。しかしママの天然ブリは、今年も健在である。ヨウイ、ドン!の合図がなって 長男が走り出した瞬間は、ちゃんとビデオに写っているが、その後ビデオは場面が変 わり、もう長男がゴールする直前が写っているではないか!(途中は、なぜ写ってい ないんだ?とパパは、お怒り気味で問いただした。すると録画ボタンを押し忘れたと 思って押したら、実は既に録画中だったので止まってしまったということだった。) 一度でいいからママの頭の中を覗いて見たいと心底思うパパであった。(ピーマンの ようでないことを願う!)ママ、11月の発表会でリベンジしてくれよ! |
![]() |
2005年9月14日(水) 約一年ぶりに書いている。と言うのも「ぜんぜん更新しな いね?」という指摘があったからである。このコーナーが、おもしろい!と楽しみに 待っていてくれる人がいることは、嬉しい限りである。この更新しなかった一年の間 に、我が家は劇的な変化をした。劇的変化@引越しをして住居が変わった。A長男が 小学校に入学した。B長女が、いつの間にか産まれた。C救急車に初めて乗った。D 一歳、年をとった。 本当は、書きたいことが山ほどあったが、忙しくてそれどころではなかったのが、 現状である。長女の出産には、立ち会えないはずが、立ち会えてしまった。ママの陣 痛が夜中に始まったので産婦人科まで連れて行き、一度、家に戻り、明け方に再度、 ママの所に行った。「出産は昼前ごろ」と聞いていたので、午前中に入っていた「ア パートの引渡し」に行けそうだ、とのんびり構えていたら看護師さんが、「旦那さん もうすぐ産まれますよ!」と分娩室に強制連行されてしまった。アワアワと挙動不振 している間に、あっという間に産まれてしまったのである。パパのイメージは、もっ と苦しんで、もがいて、「ヒーヒーフー」とか一緒にやって、感動のご対面という段 取りであったのに・・・でも感動的な瞬間であった。 救急車に乗った事件は、長男が、小学校入学を目前にしていた日の夜、カッターで 工作をしていた矢先、見事なまでに親指の付け根を切ってしまったからだ。パックリ と裂かれた息子の手から大量の血液が流れて、それを見ただけでも失神しそうになっ たパパであるが、息子と一緒に救急車に乗って病院に行ったまでは良かった。みるみ る自分の全身から血が引いていくのがわかり、立っていられなくなってしまったので ある。しかしここで(息子の前で)倒れては、「パパの威厳が・・・」と見栄を張っ て必死に立とうとがんばっていたら担当した外科医の先生が、「お父さん!顔色悪い ですね!」と一言。パパは、心の中で「ここまでがんばったのに!」と思いながら座 り込んでしまったのである。初めて救急車に乗ったが、案外、乗り心地は良くなかっ た。結局、4針も縫ったが、大事には至らなかったので良かった。 |
![]() |
2005年9月15日(木) あさっての土曜日は、長男の運動会である。幼稚園時代も そうであったが、長男の運動会は、必ずブライダルの仕事が入って見ることが出来な い。だからママにビデオを頼んでいるが、今年もママのカメラマンとしての才能は、 目に見えている。さて息子は、徒競走に出場する。毎年、運動会の時期になるとパパ の自慢話が始まる。なぜならパパは、小学校の6年間、徒競走で6年連続「一位」を 獲得したからである。(その時の賞状を今でも持っている。)パパは、今年も長男に 伝説の走り方を伝授した。そして息子と約束をした。もし一等賞になったら近くにオ ープンした回転寿司屋に連れて行ってあげると。すると息子が、「じゃぁ、2番だっ たらステーキ?」なんでや!それでは、一番よりも2番の方が、グレードが上がっと るやんか!とあきれた様子のパパであった。さてさて、プレッシャーに弱い長男に、 ご期待あれ! |
![]() |
2005年9月20日(火) さて、長男の運動会の結果発表!と大々的にしたかったパ パであったが、本人の名誉のため伏せておくことにします。それ以上に書きたい事柄 がある。とうとうママは、一番やってはいけないことをしでかしてしまった。なんと 徒競走を撮ることになっていたはずが、一切、映っていないのである。しかも何にも 映っていないではないか!ママに問いただすと、「撮ったはずなのに・・・」という あいまいな返事しか返ってこない。もうこの世の終わりが近づいているとしか言いよ うがない。来年からは、二度と頼まないと心に硬く誓ったパパであった。息子には、 「がんばったで章」ということで近くの回転寿司に連れて行ってやったパパである。 内心、甘いな〜と感じつつも・・・。回転寿司屋で長男が、下記に記した文字を見て おもしろい質問をした。 ご注文・ご清算 は こちらのボタンをおしてください。 ねぇ?パパ、この「は」と「を」は、どっちを読んだらいいの?パパは、笑いながら これは、「ごちゅうもん・ごせいさんは、こちらのボタンをおしてください。」とい う意味だよと長男に教えてあげた。するとママが、「あ〜そういう意味か〜」と納得 していた。それを聞いたパパは、口を空けた状態のまま、やはりママにはビデオ撮影 は、とても不可能であるとミョウに納得していた。 |
![]() |
2005年10月2日(日) 最近パパは、心境の変化があったようで、息子には「モー ニング、マイサン(息子)」、ママには「モーニング、マイハニー(ママ)」と英語 であいさつをしている。まだ英語がわからない息子は、マイサンって何?という感じ である。そんなあいさつがしばらく続き、ママの耳にも少しずつなじんできたのだろ うか、今日の朝ママが、「おはよう。ロンリー!」とパパに声を掛けてきた。それを 聞いたパパは、「ロンリ〜???」ロンリーって、寂しいという意味だぞと教えてあ げた。するとママは、あ〜間違えた、「おはよう、ジャスミン!」と言い換えた。 ん〜、それを言うなら「おはよう、ダディ!」だろうと言っている間に、一気に眠気 が吹き飛んでしまった。こんな目覚め方もあり、かな・・・? |
![]() |
2005年10月21日(金) 今週は、自治会の運動会である。パパは、運動会の担当 になっているので参加しないわけにはいかない。地区の運動会には、昔からリレーが 付き物である。そこでパパは、リレーに備えて約3年ぶりに少しずつ走り始めた。 リレーの時に起こる「ある事」に備えているのである!それは、@転ぶこと。A肉離 れを起こすこと。Bアキレス腱を切ること。である。もう陸上競技を止めて15年に なるが、当時のイメージは脳裏に焼き付いている。そして、ほんの短い距離であれば で、あの全盛期の「陸上走り」が出来るのである。しかし当然であるが、イメージ通 りに体はついていかない。現時点で一番予想されることは、「転ぶこと」であるが、 パパには、陸上競技選手としてのプライドがあって「転ぶこと」だけは、どうしても 出来ない。(息子の運動会の練習の時には、偉そうなことを言ってしまって失敗した と反省している。)さてさて、どうなることやら・・・?しかしパパは、リレーの選 手に選ばれるかどうかは、まだ!決定していないのである。もし、選ばれなかったら どうするのであろうか? |
![]() |
2005年10月25日(火) 運動会に行って来た。そして華のリレーに出場した。結果 は、3番でバトンを受け取り、そのまま次の走者にバトンを渡した。つまり抜きも抜か れもしなかったということである。パパの言い訳は、こうだ。「1番、2番の走者とパ パとの距離は、40〜50mはあった。そんな差がある中で、たった100mしか走らない のに追いつけるわけがない!」ん〜、パパは今でもそう思っている。しかしママの評価 は良かった。パパが走った時、周りの空気が変わったよと言ってくれたからである。 そうだろう!と自慢げのパパは、長男にも誉めてもらおうと必死に「なぁ、パパ早かっ たろう。距離をつめただろう。かっこいい走りだったろう。」と問いただしていたら 長男が、「そんなに誉めてもらいたいんか?」と冷たい一言。来年の運動会は、100m に出場してぶっちぎりで勝って、みんなをギャフンと言わせようと意欲マンマンのパパ であった。しかし、筋肉痛に悩まされて歩行が困難なパパであった。あー、かなしいー。 |
![]() |
2005年10月26日(水) この日記では、初めて長女(娘)について語る。8ヶ月が 過ぎたが、かわいくてしょうがない。今、パパとママの間で一つの論争が起きている。 それは、娘が「パパ」と言った、言わないという論争である。娘は、まだ話すことは できないが、かたことの言葉を発声するようになった。それがある時、「パパ」と言っ たように聞こえたのである。当然パパは、嬉しくてしょうがなかった。しかしママは、 一番最初に発した言葉が、「ママ」ではなくて「パパ」ということが納得いかないよう である。その為に「パパ」と言った、言わないという低俗な論争になっているのだ。 もちろん息子もかわいいが、父親にとって娘は、何とも言えない愛らしさがある。 |
![]() |
2005年11月4日(金) 現在、サザエさんの終わりの歌の最後は、サザエさんがジャ ンケンをすることになっているが、以前は、サザエさんが、「んっが、んん」と食べ物 をのどにつっかえたまま終わっていた。おそらく食いしん坊のサザエさんのイメージを 出していたのだと思うが、子供ながらに「んっが、んん」なんて言うか?とあの場面を なめていた事があった。いや今日までは、そうだったかもしれない。しかし今日、パパ は、すごいものを見てしまった、と言うか聞いてしまった。ママと一緒にランチをして いた時、なんとママが、スパゲッティをのどにつっかえさせて、「んっが、んん!」と 言ったのである。その響きは、あのサザエさんとまったく同じであったのだ!あの漫画 の世界のサザエさんを目の前で見ることができた感動が込み上げてきて、生きていて本 当に良かったと心底思ったパパであった。サザエさんは、嘘ではなかったという新しい 発見をした一日だった。 |
![]() |
2006年1月15日(日) 今日、キッズチャペルでメダル授与式があった。息子が、20 回出席したからである。100円ショップで購入した金メダルに、簡易に作った表彰状の ようなものをのりでくっつけただけのものであったが、以前から欲しいと言っていた金 メダルが手に入って、息子は大いに喜んでいた。しかし息子は、おもしろいことを言っ ていた。「ねぇパパ、今度20回がんばったら銀メダルか、銅メダルちょうだい!」ん? 「それって、メダルのグレードが落ちてるんとちゃうか?」と思ったが、息子いわく、 金・銀・銅の全部集めたいということである。金メダルの意味がよくわかっていない息子 であった。次も金より下のメダルを目指してがんばれ! |
![]() |
2006年2月6日(月) 昨日、息子から嬉しい知らせを聞いた。「将来は何になりたい の」と聞かれた息子は、「ん〜、牧師かなぁ」と答えたのである。父親にとって、自分 と同じ職業になりたいという言葉を息子から聞くことが、こんなに嬉しいとは知らなか ったパパである。その夜パパは、息子に聞いた。「なんで、牧師になりたいんだ?」す ると息子が、「ん〜、牧師ってかっこいいから!」と言っていた。息子なりに、パパの 姿を見ているんだなぁと思わされる一時であったが、パパにとっては「感無量」という 感じである。たのむぞ!息子よ・・・ |
![]() |
2006年3月8日(水) いつの間にか、娘は1歳になってしまった。今は、ヨチヨチ 歩きをしている毎日であるが、まるでチビゴジラのようにドンドンと足音をたてて歩い ている。そんな娘に「チューをして」と頼むとキスをしてくれる。パパとしては、至福 の時である。息子は、もうすぐ7歳になる。2万円近くお年玉をもらった息子は、毎日 金勘定に忙しい。しかし、毎日数えても決して増えない。「お年玉で何を買おうかなぁ」 と悩んでいる息子に、二つの条件を出した。@10%(2,000円)は、神様に献金する こと。A娘(息子からすれば妹)の誕生日に、自分のお年玉を使って娘にプレゼントす ること。これをクリアしたら何でも好きなものを買っていいぞ!すると、いとも簡単に それをクリアしてしまった息子である。親にとって、子供の成長は楽しみである。二人 の子供が与えられたことを神様に感謝している。 |
![]() |
2006年4月7日(金) 春休みを利用して妻の実家である京都の綾部キリスト福音教会 に帰った。車での移動であったが、往復1500キロ、24時間のハードな長旅であった。 息子は、「まだつかないの?」の連発で退屈しまくりであった。娘は、普段チャイルド シートに3分も乗っていないにもかかわらず、どうやって片道12時間の距離を過ごして いたのか?摩訶不思議である。富士山が、とても美しく見えて感動した。妻の姉は、京都 で司法書士をしているが、義姉の愛車BMWに乗せてもらって京都の街中をブイブイいわ せながら走り回って心地よかった。綾部では、義父(牧師)のお手伝いをして「ラジオ 日曜学校」なる地元限定のキリスト教番組に出演させてもらった。義父は、京都府全域を カバーしているキリスト教のラジオ番組にも出演しており、何と!35年間続けている 「ねばり強い神の器」である。継続は力なり!を目の当たりにしてパワーをもらった。 「教会」と言っても妻の実家でもあり、10日間も居座る夫もめずらしいとよく言われる が、パパにとっては第2の故郷になりつつある。綾部市に祝福あれ! |
![]() |
2006年4月12日(水) 息子は2年生になった。今日から同じ登校判の中に新一年生 の男の子が仲間に入り、息子にとっては後輩ができた。ちょっぴり先輩きどりの息子で ある。クラスの席替えをしたが、残念ながらお気に入りの女の子の隣にはなれなかった ようで、既に「学校つまんない」と言い出して「がっくり」と肩を落としてブルー気分 の息子である。2年生も皆勤賞をねらえ! |
![]() |
2006年5月12日(月) 妻の実家からカブト虫とクワガタ虫の幼虫が、10匹も送ら れてきた。息子は、カブト虫が大好きなので幼虫のことで頭がいっぱいである。2年前 に成虫が産んだ卵から飼育を始めて、あと一歩の所で死んでしまった苦い経験がある。 今回は、成虫までたどり着きたいと願っているパパであるが、先日、パパの大好物であ るナスの苗を買ってきて家庭菜園を始めたパパは、幼虫よりもナスのことで頭がいっぱ いである。ちなみにナスは、焼いてショウガ醤油で食べるのが一番うまい!ひそかに、 スイカの苗も買ってチャレンジしようと思っているパパであった。 |
![]() |
2006年5月26日(金) 今日は、パパの38歳の誕生日である。このところ体調が、 あまり良くないパパである。体力の衰えを感じる年頃?になったのだろうか。お腹の ぜい肉も気になっているようで、最近のパパの口癖は「年とったなぁ。運動せな。」 である。しかし、息子がまだ驚くこともある。パパの胸の盛り上がった筋肉と腕の力 こぶの筋肉のすごさ?である。さすがに中学生の頃からバーベルトレーニングをして 筋肉を鍛えていたので、衰えた筋肉をちょっときたえるとすぐ回復するのである。 家族でお祝いをしてくれた。ママはケーキ、息子はパパの似顔絵、娘はそれらの祝福 にあやかった。息子が書いた似顔絵を見て、娘は「パパ」と指を指していた。ママと 息子が、共同でプレゼントを買ってくれるらしく、「何が欲しい?」と聞かれたので 「財布」と答えた。しかし、財布を買ってもらっても財布の中に入れる「金」がない ので、財布を買ってもらっても意味がないかもしれない。悲しい現実である。38歳も がんばるぞ! |
![]() |
2006年6月11日(土) 今週、我が家には一つの大騒動が起きていた。我が家が、 いつも使用している合鍵の一つが紛失し、いくら探しても見つからないのである。 我が家には、鍵の置き場所が決まっている。(どこの家もそうだと思いますが。) しかしママは、使用した鍵をいつもの置き場所に戻さずにバックの中に入れたままに してしまうことが多々ある。普段から「鍵を使用したらいつもの所に必ず戻しなさい。」 と言い聞かせていたが、今回は、そのママのバックにも入っていないのである。パパの 厳しい尋問が家族の一人一人に行われ、犯人探しで家中、大騒ぎの数日であったが、 ようやく犯人が見つかった。それは娘である。娘が、鍵をさわって遊んでいた時に、 和室にあるテレビデオのカセットを入れる機械の中に鍵を入れて隠しておいた?のであ る。これではいくら探しても見つからないはずだ。パパは、娘に鍵を見せて「テレビの 中に入れただろう。」と怒ったが、娘は目を反らしながら「私は知らない。」といった 感じでトボケテいた。娘のヤンチャぶりが、加速している今日この頃である。 |
![]() |
2006年6月28日(水) またまた大騒動があった。約一年ぶりに「蛇」が出没した のである。ママが、パパの事務所に駆け込んできた。「ヘビ〜、ヘビよー!」と既に顔 が青ざめていた。隣のお宅で出たヘビが、どうやら境界線にある樹木に紛れ込んでしま ったようで、お隣さんと共同で「ヘビ退治」が始まってしまった。まるで川口宏探検隊 である。しかし、なんなく捕獲することができた。軍手をしていたが、ヘビに触れたの は初めての経験である。ヤレヤレ一安心?と思っていた翌朝、家の庭先で「トカゲ」と 「大きなミミズ」がウロウロしていた。ママの心は引越しモードである。しかし、よく 考えたら今日は礼拝!「自然界も礼拝する」とあるので、生き物も礼拝をしに来たのか も?と教会に歓迎することを積極的に考えているパパであった。来週が楽しみだ? |
![]() |
2006年9月6日(水) あっという間に夏休みが終わった。息子は、遊びまくりの夏 休みであった。娘は、もはや手がつけられないほど成長した。最近の娘の口癖は、二つ である。@「うん」という返事。A「ヤーダ」という拒絶。この世の中で娘の「うん」 という返事ほど当てにならないものはない。これは駄目だよ!と言い聞かせて「うん」 と返事をした次の瞬間から駄目と言ったことをやっている。またその返事の仕方が、何 ともしおらしいので親としては、やっかいである。最近の娘のあだ名は、「ヤーダ姫」 である。さてさてヤーダ姫は、もうすぐ一歳6ヶ月になる。今後の成長が、いろんな意 味で楽しみだ! |
![]() |
2006年9月20日(水) 今年は、初めて息子の運動会を全部見ることが出来た。と 言っても息子の小学校は、生徒数が1200人を超えているので父兄の数も多い。だから 息子がどこにいるのかが、よくわからないのである。ママのビデオ撮影が不評のため、 今年はデジカメ一本にしぼった。しかし、やはりやってしまった。パパは、ママの合図 (次の先頭が息子よ!)に従って、グループで玉ころがしをしていた息子を見事に撮影 した。バッチリ!と思っていたが、昼休みに息子に写真を見せてみると「これ、僕じゃ ないよ!」と悲しげに答えていた。しかし息子は、「まぁ、いつものことだけどネ!」 と既に、免疫が出来ている様子であった。例年どおり「がんばったで賞」のご褒美とし て、回転寿司に連れて行った。今年は、茨城にある北関東最大のイオンまで足を伸ばし 真岡では食べられない新鮮な寿司を食べてきた。(家族中で「一杯のあさり汁」を食べ るセコイ我が家である。)久しぶりの寿司であったが、みんな満足して帰ってきた。 |
![]() |
2006年10月11日(水) 体育の日、小林家一族が真岡に集合した。甥っ子は、小学 5年生であるが、クラスで2番目に足が速いらしい。その甥っ子が、昔パパ(私)が陸上 の100メートル選手だったのを知って、パパの走っている姿を見たい!と言い出した。 ここぞとばかりパパは、パパの親父が8ミリで撮ってくれた試合の様子をDVD化した物 を自慢げに見せた。高校3年総体の第一次予選の走りである。なんせ!他の選手を全く 寄せ付けないダントツ1番でゴールしたパパを見て、「すげ〜」という雰囲気が漂って いた。甥っ子の前で優越感に浸っているパパを見た息子は、「また自慢してるよ〜」と あきれ気味であった。家の前の道路で、甥っ子に黄金の走りを伝授したパパであった。 |
![]() |
2006年11月11日(土) 娘は、もうすぐ1歳と9ヶ月になる。いろいろな言葉を話す ようになった。娘の口癖は、「じゃぁね。バイバイ」と「ベーだ!」と「ヤッホー!」で ある。何か気に入らないことがあると「べーだ!(あっかんべーの意味)」、「じゃぁね バイバイ」と言って、どこかに行ってしまうのである。又、どこで覚えてきたのか?ママ やパパを呼ぶ時に、なかなか応答してもらえないと大きな声で「ヤッホー」と叫ぶのであ る。我が家で「ヤッホー」と叫ぶ人は、他に誰もいない。娘なりの自己主張の方法なのだ と思う。娘の成長が、楽しみなパパであった。 |
![]() |
2006年12月8日(金) 息子は、先日学校で行なわれたマラソン大会で、「29」番 だった。練習では「40」番だったので、パパと約束をした。よ〜し、「10」番以内に 入ったら「回転寿司」に連れて行ってやるぞ!息子にとって回転寿司は、クリスマスや 正月を越える一大イベントである。息子は、突っ込んで聞き返した。「じゃ、20番以内 だったらどこに連れて行ってくれる?」パパは答えた。「よくがんばったね、と誉めて やる!」息子に残された夢と希望の道は、10番以内に入るしかない。そしてがんばった が、10番以内にはなれなかった。本番に弱い息子であるが、それでも練習時よりは上が った。パパは、約束どおり誉めてあげた。そして息子が大好きな炭酸ジュースを1本だ け買ってあげた優しいパパであった。 |
![]() |
2007年2月7日(水) 娘は、もうすぐ2歳になる。最近は、口がたっしゃになった。 パパにしかられると泣きべそをかきながらママやお兄ちゃん(息子)の所に行って、甘え た声で「パパがペンペンしたのー。」と言いつけるようになった。言っておくが、ペンペ ンはめったにしないパパである。はやくもうそつき娘になりつつある。しかし自分で言う のもなんなんですが、娘からすご〜く好かれている。きっと娘は、パパが大好きに違いな い。なぜならパパが、目の前からいなくなると「パパは?」とママにすぐ聞いて探し回っ ているらしいからだ。鼻高々のパパであった。 |
![]() |
2007年3月12日(火) 息子は、もうすぐ3年生になる。2年間、一度も休まず通学 できそうだ。いわゆる皆勤賞である。6年間皆勤であれば、パパからトロフィーがもらえ るのでがんばている。しかし皆勤を狙え!と言ったことは、一度もない。先日、学校から 2年生の想い出なるものをぶら下げて帰ってきた。自分で書いた絵などが、たくさん入っ ていた。その中に、自分の名前の意味や幼児期からの成長を簡潔にまとめた小冊子があ った。最後のページには将来の希望が書いてあり、そこには「金持ちの牧師になりたい。 パパのように強くてかっこいい人になりたい!。」と書いてあった。牧師を目指すので あれば、金持ちにはなれないかも?と思いつつ、そんな息子の思いを知って「心に熱い ものを感じた」ひと時であった。でも身長だけは、早々と息子に超されそうだ。 |
![]() |
![]() |